弓道の射技射法 弓道で離れがうまくいかない原因と改善方法 弓道を実践していて一番難しく、結果も出てしまうのが、離れです。それまでの足踏み、胴造りからなる一連の流れが良くても、離れで失敗しては何にもなりません。結果も出ません。 逆に考えたくはないでしょうが、それまでの内容が悪くても、離れさえよ... 2023.09.24 2023.09.25 弓道の射技射法
弓道の審査対応 弓道初段を目指す中年のためのステップバイステップガイド 弓道教室を終了された方が、初めて審査を受けて弓道初段に認許されるまでの過程を説明します。このことにより、弓道の審査を受けるために、どのような心構えと準備が必要かを述べます。多くの方が弓道とは弓を引くだけで、動作とか体配がどれほど重要かを勘違いしていることから様々な障害が生じます。 2023.09.18 2023.09.19 弓道の審査対応
弓道の射技射法 弓道の馬手の取り懸け: 深い疑問から導かれた進化的なアプローチ 弓道三段になり、中級者の仲間入りをした皆様に、弽の構造と取懸けの方法について一度、見直し又は再確認する方法を述べています。初心者教室に入門した頃はこの問題を試してみるにはあまりにも難しいので、弓道の引き方に慣れた時期に研究を深めるための材料を提供しています。 2023.09.04 2023.09.05 弓道の射技射法
弓道の射技射法 弓道で的中の安定性が欠ける理由と対策法:弓手の考え方と角見の効果 弓道においてある程度進んでくると、射形は良いと言われているのに中らない、的中の安定性がないといった悩みにあたる人が出てくるでしょう。初心者の頃はまだ良いのですが、進んでくるにつれて、中らない事が悩みになってくるのです。こんな時には弓手の考え... 2023.08.19 2023.08.21 弓道の射技射法
弓道の道具、衣装 弓道の矢の選び方ガイド:素材と重さのポイント解説 弓道の矢については、ジュラルミン、カーボン、竹と素材も様々ですが、それなり棲み分けがなされています。近年バリエーションが多くなったカーボン矢を中心として、基本的な知識とともに主に初心者から中級者がどのような考え方で矢を選定していけばよいかを説明します。 2023.08.17 2023.08.18 弓道の道具、衣装
弓道の道具、衣装 弓道場の弓の貸し出しサービスで心地よい練習環境を手に入れよう 主に初めて弓道を練習される方はどのような道具を揃えればよいのか不安に思う方が多いと思います。たいていは最初に習うときに指導者の方に尋ねるのが一番手っ取り早いのですが、その機会もない場合もあるでしょ... 2023.08.17 弓道の道具、衣装
弓道の道具、衣装 弓道の弓をオークションに出品するときの注意点は 弓道の弓についてオークションに数多く出品されています。私も興味があっていくつか見さしていただくのですが、残念なことに情報が足りなかったり、不適切な取り扱いがされていて、エントリーするのを控えたくなるような出品があるのです。多くの出品者の方は... 2023.08.05 弓道の道具、衣装
弓道の道具、衣装 弓道の矢羽根の交換にフレッチャーを使ったときの注意点 弓道の矢羽根の交換で苦労するのは羽を箆にまっすぐ120度ずつ接着することです。慣れた方ならコツもあるのでしょうが、羽が曲がってついたり、120度が揃わなかったりと苦労します。 アーチェリーでは専用のフレッチャーという道具があります、も... 2023.07.23 弓道の道具、衣装
弓道の道具、衣装 弓道のウッドカーボン矢の塗装のお手入れ方法を説明します 弓道のウッドカーボン矢はとても優れた製品だと思います。ジュラ矢に比べれば軽いし箆張りも強いため、弓にとって最適な重さが得られます。欠点と言えば軽すぎることかもしれませんが、ウエイトを調整することで重さを合わせることができます。 更にウ... 2023.07.17 2023.09.04 弓道の道具、衣装
弓道の道具、衣装 弓道の切れ弦でお守りになる麻天鼠(マグスネ)の作り方を紹介 この記事では弓の弦が切れたときに、その弦で麻天鼠(マグスネ)、通称草鞋(ワラジ)と言われているものですが、を作る方法を紹介します。 通常は弦が切れたらゴミ箱に捨てていまうのではないでしょうか。麻弦ならもったいないので、中仕掛けの材料に... 2023.05.14 弓道の道具、衣装
弓道の審査対応 弓道の審査において入場で気を付けること 弓道の審査においてチェックポイントとなる入場について注意点を説明します。 最近弓道の審査のお手伝いをすることになり、一日中入場を見ていましたが、その中で本来ならできているはずのところが、ほとんどできていないことに愕然としました。 ... 2023.04.27 弓道の審査対応
弓道の道具、衣装 弓道の巻藁を自作で修理する方法を紹介します 弓道の練習に巻藁は必需品ですが、ある程度使いこむと矢が抜けてしまい、後ろの壁を傷つけることがあります。こんな場合に備えて、自宅の巻藁を修理したので、自分でできる修理方法を紹介します。 公共の弓道場などは巻藁が定期的に交換されるようなの... 2023.04.25 弓道の道具、衣装
弓道 ツルネ アニメ第2期第9話から指導者との関係の感想 ツルネ―つながりの一射ー第9話では風舞高校が合宿に出かけることになります。ところが偶然にも辻峰高校とダブルブッキングしていたため、弓道場で合同練習のような形になってしまいます。 そのなかで辻峰高校を引っ張ってきた二階堂永亮の屈折した過... 2023.03.21 弓道
弓道 ツルネ アニメ第2期第8話から矢渡しについての感想 ツルネ―つながりの一射―第8話では湊たちの風舞高校弓道部は名門桐埼高校弓道部と合同練習を行うことになりました。 その手始めとして、滝川コーチが矢渡しを披露する場面がありました。高校生でも矢渡しをする機会があるのかと、興味深く見ていまし... 2023.03.01 2023.03.04 弓道
弓道 ツルネ アニメ第2期第5話から押し引きの関係の感想 ツルネ アニメ第2期第5話は「押し手、引い手」でしたね。小野木海斗と如月七緒の従兄弟同士で、幼い頃からずっと一緒だった関係が、微妙に変わってきた状況でした。 この中で、小野木の積極性、如月の柔軟性が好対照で、二人の関係がうまくかみ合っ... 2023.02.19 弓道
弓道 ツルネ アニメ第2期第4話から弓道の多人数での間合いの感想 ツルネ―つながりの一射ーの第4話から多人数での競技の場合の間合いの取り方について解説します。 ツルネ―つながりの一射―第4話からの感想 ツルネ―つながりの一射ーで鳴宮湊の風舞高校は地方大会で辻峰高校に敗れてしまいました。選手たちの感想と... 2023.01.30 2023.01.31 弓道
弓道 ツルネ アニメ第2期第3話から弓道の正面、斜面の引き方の感想 アニメのツルネを通して、弓道のいろいろなトピックを解説していきます。今回は弓道の正面、斜面などの引き方について簡単に解説します。 主人公湊の風舞高校は、中学校時代の先輩二階堂永亮が率いる辻峰高校と対戦します。ともに、県大会を制したので... 2023.01.25 2023.01.31 弓道
弓道 ツルネアニメの2期第2話から弓道の矢についての感想 ツルネーつながりの一射-第2話ではいよいよ地方大会が始まります。第一回戦を順調に勝ち抜いた風舞高校でしたが、矢返しの時に、山之内遼平の矢が間違えられてしまいます。 湊は山之内と藤原愁の身長が同じぐらいであることがわかって、愁に矢を借り... 2023.01.24 2023.01.31 弓道
弓道 ツルネアニメの2期第1話から弓道の狙いについての感想 ツルネ―つながりの一射―は風舞高校の弓道部の活躍、成長を描いたアニメですが、場面の中に数々の弓道のテーマがちりばめられております。この記事ではその中に起きたことからテーマを見つけて解説します。第一回は弓道の狙いです。 風舞高校弓道部の... 2023.01.21 2023.01.31 弓道
弓道の道具、衣装 弓道の衣装、弓具をネット通販、オークションで買うときの注意点 弓道の衣装、弓具は世間的にはそれほど高いものではありませんが、どうせ揃えるなら安いほうが良いと考えるのが人情でしょう。 そんな際、ネット通販とかオークションを見るとずいぶんお安いものが出ています。オークションは値段が最後まで決まりませ... 2022.12.30 2023.01.22 弓道の道具、衣装