弓道の射技射法

スポンサーリンク
弓道の射技射法

弓道で離れがうまくいかない原因と改善方法

弓道を実践していて一番難しく、結果も出てしまうのが、離れです。それまでの足踏み、胴造りからなる一連の流れが良くても、離れで失敗しては何にもなりません。結果も出ません。 逆に考えたくはないでしょうが、それまでの内容が悪くても、離れさえよ...
2023.09.25
弓道の射技射法

弓道の馬手の取り懸け: 深い疑問から導かれた進化的なアプローチ

弓道三段になり、中級者の仲間入りをした皆様に、弽の構造と取懸けの方法について一度、見直し又は再確認する方法を述べています。初心者教室に入門した頃はこの問題を試してみるにはあまりにも難しいので、弓道の引き方に慣れた時期に研究を深めるための材料を提供しています。
2023.09.05
弓道の射技射法

弓道で的中の安定性が欠ける理由と対策法:弓手の考え方と角見の効果

弓道においてある程度進んでくると、射形は良いと言われているのに中らない、的中の安定性がないといった悩みにあたる人が出てくるでしょう。初心者の頃はまだ良いのですが、進んでくるにつれて、中らない事が悩みになってくるのです。こんな時には弓手の考え...
2023.08.21
弓道の射技射法

弓道の離れはどう離す。弓手先行と馬手先行の考え方

弓道で一番難しいのは離れです。ある程度段階が進むとこの離れのきっかけをどのようにすべきか悩むことになります。弓書には弓手先行でと書いてありますが、いくら弓を押していっても離れるわけではありません。 これをするためには前提がいるわけです...
2023.03.23
弓道の射技射法

弓道の弓構えで取懸けの方法を唐沢光太郎範士の方法で実践すると

弓道の弓構えで取懸けの方法について、唐沢光太郎範士の書いた記事に沿って、実践してみました。取懸け、馬手の手の内については、分かり易い記述が少ないため苦労しておりましたが、この記事に接してようやく納得できるようになりました。
2022.08.17
弓道の射技射法

弓道の弓返りについての理解と練習方法

弓道で弓返りにつて初級者が知るべきことをまとめました。弓返りは中級者への重要な動作ですが、メカニズムについて知り、そのための身体感覚、弓手の感覚を詳しく会得することが重要なのです。これを知ることで弓返りの取得が容易になるでしょう。
2023.08.14
弓道の射技射法

弓道の離れで腕を払う、顔を払う、髪の毛を払う原因と直し方

弓道の離れの際、弓の弦で髪を払う、腕を払う、頬を払う、顔を払うことはありませんか。また、顔に当たったりもします。そのまま続けていると、腕、頬、顔にあざが残ったりします。 実際に顔を払ったりするととても痛くて、弓道どころではありません。...
弓道の射技射法

弓道の弓構えで手の内の作り方を学ぼう。唐沢光太郎範士の方法

弓道の弓構えでの手の内の方法を2021年2月弓道誌の唐沢光太郎範士の解説に基づいて見直してみました。手の内の方法には中の手の内と紅葉重ねの手の内の2種類がありますが、中の手の内を推奨しています。直していくと弓を握らない手の内ができます。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました