映画・ドラマ

スポンサーリンク
映画・ドラマ

尾去沢鉱山事件で井上馨は汚職であわや捕まるところで

井上馨は幕末の志士として活躍し、明治になっても外務大臣で条約改正に尽力したり、鹿鳴館時代を創ったりと活躍した方ですが。明治の元勲の中にあっては経済的感覚が優れているという特徴がありました。それが災いして、尾去沢鉱山、尾去沢銅山事件で窮地に追...
2022.08.14
映画・ドラマ

「ブレイブ 群青戦記」の原作と映画の違いは?

映画「ブレイブ 群青戦記」は西野蒼(新田真剣祐あらたまっけんゆう)、瀬野遥(山崎紘菜やまざきひろな)の弓道や徳川家康(三浦春馬)、織田信長(松山ケンイチ)の演技も見どころです。原作の笠原真樹「群青戦記」との違いを説明します。
2022.08.09
映画・ドラマ

鈴木貫太郎氏が総理として終戦に繋げた行動は

太平洋戦争も押し迫った昭和20年4月、鈴木貫太郎氏は枢密院議長の要職に在りましたが、総理就任を要請されます。 鈴木内閣は終戦のための内閣と後世では言われていますが、そんな簡単なものではありません。まだまだ、国内では軍だけではなくマスコ...
2022.08.07
映画・ドラマ

「日本の一番長い日」の題材となった宮城事件とは?

宮城事件は昭和20年8月14日~15日にかけて起こったクーデター未遂事件です。 戦争遂行のため日本の降伏を阻止しようと、陸軍省の将校と近衛師団参謀が起こしたクーデター未遂事件です。この時東部軍管区指令官の田中静壱大将が重要な働きをして...
2022.08.06
映画・ドラマ

大西瀧治郎中将が、終戦後最期をとげた原因とその影響は

大西瀧治郎中将は終戦時に軍令部次長の要職に在り徹底抗戦を主張していました。そして、8月15日のポツダム宣言受諾の次の日に遺書を残し割腹自殺を遂げました。 一般には彼は特攻隊、神風特別攻撃隊の発案者として知られており、その責任を負って自...
2022.08.05
映画・ドラマ

渋沢栄一が長男渋沢篤二を勘当、廃嫡した理由は

渋沢栄一の息子であり事実上の長男であった渋沢篤二は1913年に勘当され廃嫡となります。これは渋沢栄一にとってはその生涯の数少ない汚点になるわけですが、どのような経緯があったのか、また、渋沢篤二の人生のその後を説明します。 渋沢栄一の息子渋...
2022.08.15
映画・ドラマ

伊藤博文の女好き、女癖のエピソードとその妻子

日本での初代の総理大臣であった伊藤博文は数々のエピソードがありますが、その中で有名なのは無類の女好きということです。 とにかく、傍らに女性がいないことはないというくらいの人だったそうです。 立派なのは、新聞記事のスキャンダルにな...
2022.08.15
映画・ドラマ

映画「ブレイブー群青戦記ー」あらすじ・解説・みどころ・感想

2021年3月12日に公開された映画「ブレイブー群青戦記ー」 この記事では、「ブレイブー群青戦記ー」のあらすじ(ネタばれナシ)・みどころ・解説・感想をご紹介します。 映画「ブレイブー群青戦記ー」の予告編 私立星徳高校は全国屈指...
2022.05.14
映画・ドラマ

境界戦機第13話ゴーストとの決戦が続く隠岐の島戦の後編

前回、隠岐の島の火薬庫にゴーストをおびき寄せて、火薬庫ごと爆発させる作戦でしたが、ゴーストはその炎の中から現れました。ほとんどダメージを与えられないまま、戦いは後半戦に続くことになります。アモウのケンブ、ガシンのジョウガン、シオンのレイキは...
映画・ドラマ

境界戦機第12話はゴーストに戦いを挑むアモウたちの隠岐の島戦

境界戦機第11回では北米同盟のブラッド大尉からゴーストの居場所を教えられた、アモウ、ガシンでしたが、いよいよ乗り出すのでしょうか。 今回のタイトルは隠岐の島戦ですから、息詰まるバトルが展開されるのでしょうか。 もとから、北米同盟...
映画・ドラマ

境界戦機第11話「包囲網」あらすじ、感想と予想

境界戦機もだんだん幅が広がってきましたね。前回は東北地方に遠征しましたし。今回はまた新たな展開が予想される事態になってきます。 ゴーストを探せ ブレンゾン社のジェルマンから北米同盟のブラッド大尉に連絡が入ります。なんと、ゴーストが現在潜...
映画・ドラマ

日本沈没―希望の人―2021ドラマ最終回あらすじと感想

日本沈没―希望の人―も今回で最終回でした。最終回は倍の2時間をかけて放映されました。とても充実した内容で楽しむことができました。 一旦見続けると最後まで一気に視聴することとなりました。自衛隊の全面協力もあったでしょうが、テレビの枠の中...
映画・ドラマ

境界戦機第10話「遠征」あらすじと感想

2話ほど戦闘シーンとも遠ざかっていた境界戦機ですが、今回は新しい地域で活動することになります。今までの中国地方から遥かに遠ざかって東北地方まで遠征することになります。そこはユーラシア連邦の支配領域になります。そこではどんな様子なのでしょうか...
2021.12.10
映画・ドラマ

渋沢栄一が会談したウィリアム・タフト大統領はどんな人

1909年(明治42年)渋沢栄一は経済使節団を連れてアメリカを訪問します。その時会談したのが第27代大統領のウィリアム・タフトでした。彼はその4年前にも陸軍長官として来日して、当時の桂首相との間で重要な会談を行うほか、渋沢とも会談していたよ...
2021.12.10
映画・ドラマ

渋沢栄一が会談したセオドア・ルーズベルト大統領はどんな人

渋沢栄一は1902年(明治35年)日本の経済団体一行を引き連れてアメリカに視察しております。その時に、セオドア・ルーズベルト大統領とも会談しております。このルーズベルト大統領は日露戦争後の講和条約を斡旋した大統領として有名ですが、一体どのよ...
2021.12.10
映画・ドラマ

日本沈没―希望の人―ドラマ2021第8話あらすじと感想

前回は移民交渉において東山首相がアメリカ政府と秘密裏に約束を取り付けたおかげで、アメリカ政府がこれを既成事実化してしまおうとの思惑から独自発表してしまいます。 同時並行で中国政府との交渉していたことから、中国政府が態度を硬化して、日米...
2021.12.07
映画・ドラマ

将軍徳川慶喜の名誉回復はどのように行われたか

徳川慶喜は鳥羽伏見の戦いの後に江戸に帰り抗戦を主張する幕臣を押さえて恭順してしまいます。その後は謹慎生活が続くわけですが、その謹慎生活の理由、様子、その後どのように慶喜の名誉回復がなされていったかを解説したいと思います。 鳥羽伏見の戦い以...
2021.12.10
映画・ドラマ

境界戦機第9話「自治区」のあらすじと感想

前回はアジア協商圏の支配区域のなかでひっそりと暮らす小さなコミュニティの様子を描いてきました。昔の桃源郷のようなものですね。 戦乱の世を離れて僻地でひっそり暮らす生活も悪くないかもしれません。今回はまた別の生き方を紹介することになりま...
2021.12.07
映画・ドラマ

日本沈没―希望の人―ドラマ2021第7話あらすじと感想

前回は日本沈没が避けられない状況となったとの田所博士の見解をめぐって、政府の中では、移民の方法を探る関係者と、厳しい現実を見たくないために、田所博士に疑いを向ける人々が描かれていました。最後には、ついに田所博士とDプランズ社の関係にメスが入...
映画・ドラマ

岩崎弥之助が渋沢栄一との海運大戦争を収め三菱を立て直した方法は

岩崎弥之助は兄の岩崎弥太郎の弟です。1880年頃には三菱は日本の海運の7割を占めるまで成長しましたが、渋沢栄一、益田孝が率いる共同運輸との消耗戦が始まります。 そんな中、弥太郎が亡くなり、三菱は存亡の危機に陥ります。その時岩崎弥之助は...
2021.12.27
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました