歴史人物

スポンサーリンク
歴史人物

山縣有朋が手がけたユニークな事業「山縣農場」とは?

維新の功労者の山縣有朋は明治政府の陸軍を作った功労者とも言われ、総理大臣も経験し、元老として長く君臨した方です。しかしながら世間的には官僚的ともみられ、あまり評判はよくありません。 そんな中でも彼としてはとてもユニークな事業も手を出し...
2023.09.19
歴史人物

樋口季一郎陸軍中将のユダヤ人救出: 昭和時代の日本とユダヤ人コミュニティの驚くべき協力

樋口季一郎陸軍中将は、終戦後の昭和20年8月18日に始まった占守島の戦いを指揮し、スターリンの北海道進出を阻止したとも言われています。 さかのぼること7年前に樋口季一郎少将がハルピンの特務機関長の時、ソ連国境のオルトポールにナチスドイ...
2023.09.11
歴史人物

野口英世の本名からの転機:改名の背後に潜む驚くべきストーリー

野口英世は幼い頃の火傷で左手が繋がってしまい、それを手術によって直してもらったことから、医学を目指し、艱難辛苦の後、医師となりました。 その後、アメリカに渡り数々の業績を上げますが、黄熱病の研究途上で病にかかり亡くなったということで有...
2023.09.08
歴史人物

シーボルトの娘からメーテルのモデルへ:楠本イネと楠本高子の驚くべき生涯

シーボルトの娘「楠本イネ」と孫「楠本高子」はともに美人として有名です。なかでも、高子は後に「銀河鉄道999」のメーテルのモデルになったとも言われています。 シーボルトは幕末の日本に渡って蘭学と医学を教え、日本の知識人に大きな影響を与え...
2023.08.09
映画・ドラマ

尾去沢鉱山事件で井上馨は汚職であわや捕まるところで

井上馨は幕末の志士として活躍し、明治になっても外務大臣で条約改正に尽力したり、鹿鳴館時代を創ったりと活躍した方ですが。明治の元勲の中にあっては経済的感覚が優れているという特徴がありました。それが災いして、尾去沢鉱山、尾去沢銅山事件で窮地に追...
2022.08.14
歴史人物

東条英機内閣はなぜ成立したのか?日米開戦は避けられたか?

東条英機が内閣の首班指名を受けて組閣したときに、戦時内閣が成立したといわれています。一方、東条英機を首班に指名したのは、陸軍を押さえるためとも言われています。 一体どちらが正しいのでしょうか。そして、東条内閣が成立しても戦争への道を避...
2022.12.06
歴史人物

大久保利通と吉田茂、麻生太郎の関係は?

大久保利通と吉田茂、麻生太郎はそれぞれ親戚関係だと言われていますが、どんな繋がりなのかはよくわかりません。 大久保利通はご承知のように、維新の功労者であり明治政府の骨格を作った人です。そして吉田茂は戦後日本を支えた首相です。 麻...
2022.11.18
歴史人物

黒船来航の司令官マシュー・ペリーのあだ名は?どんな人?

幕末の黒船来航の司令官としてのマシュー・ペリーは日本では知らない人がいないくらいの有名人です。しかし名前だけは有名でも、どんな人柄とか経歴はほとんど知られていないでしょう。 ましてやあだ名なんて。いったいどういう背景で日本に来ることに...
2022.08.16
歴史人物

占守島の戦いを樋口季一郎はどう戦った?北海道を救った8月18日

昭和20年8月15日に日本はポツダム宣言を受諾し終戦となったとされています。 しかしこれは、あくまでもイギリス、アメリカ、中国に対しての終戦であって実際には戦闘は終わっていないところもあるのです。 これらの戦いの中で、北海道のソ...
2022.08.12
歴史人物

久坂玄瑞とはどんな人かその辞世の句は。長州藩の維新の魁

幕末の長州藩と言えば久坂玄瑞又は高杉晋作を第一に挙げられる方が多いでしょう。久坂玄瑞は身長も180㎝ぐらいの偉丈夫でイケメンだったと言われています。 しかし禁門の変(蛤御門の変)で僅か24歳にして亡くなっています。その鮮やかな行動が、...
2022.08.15
歴史人物

浅沼稲次郎氏への追悼演説:池田勇人の一世一代の名演説の内容は

第60代内閣総理大臣池田勇人のエピソードとして後世まで語り継がれているのは、当時日本社会党中央執行委員長であった浅沼稲次郎氏の国会での追悼演説です。 浅沼氏が日比谷公会堂で演説中に青年により刺殺されるという事件をうけて昭和35年10月...
2022.08.11
歴史人物

開拓使官有物払下げ事件で黒田清隆を風刺画でタコと描いたわけ。

黒田清隆と言えば大久保利通亡き後の薩摩閥での重鎮となります。彼の事業として記憶されているのは「北海道開拓使官有物払下げ事件」です。 この官有物払い下げ事件では黒田清隆は風刺画でタコとクマが相撲を取っているように書かれています。果たして...
2022.08.10
歴史人物

総理大臣原敬は東京駅でなぜ暗殺されたのか

第19代内閣総理大臣は平民宰相として有名でしたが、1921年(大正10年)神戸で開催される政友会の大会に出席するため東京駅で暗殺されました。 犯人は中岡艮一という青年でしたが、なぜこの犯行に及んだのか、その原因は実ははっきりしておりま...
2022.08.10
歴史人物

連合艦隊司令長官山本五十六大将の業績を評価すると

太平洋戦争開戦時の連合艦隊司令長官であった山本五十六は、今でも同時代の軍人の中でも群を抜いて人気の高い人となっております。その人気は今でも変わることがありません。 この人気の秘密は、戦争の引き金になったハワイ真珠湾攻撃の発案者であり実...
2022.12.06
映画・ドラマ

鈴木貫太郎氏が総理として終戦に繋げた行動は

太平洋戦争も押し迫った昭和20年4月、鈴木貫太郎氏は枢密院議長の要職に在りましたが、総理就任を要請されます。 鈴木内閣は終戦のための内閣と後世では言われていますが、そんな簡単なものではありません。まだまだ、国内では軍だけではなくマスコ...
2022.08.07
映画・ドラマ

「日本の一番長い日」の題材となった宮城事件とは?

宮城事件は昭和20年8月14日~15日にかけて起こったクーデター未遂事件です。 戦争遂行のため日本の降伏を阻止しようと、陸軍省の将校と近衛師団参謀が起こしたクーデター未遂事件です。この時東部軍管区指令官の田中静壱大将が重要な働きをして...
2022.08.06
歴史人物

津田梅子は何した人か?功績を簡単に説明します

津田梅子は新5千円札の肖像になることで有名になりましたが、津田塾大学の創始者ぐらいとしか知られていないでしょう。「津田梅子~お札になった留学生~」で2022年3月に放映されましたので、少しは知られるているでしょう。 彼女は明治初期に初...
2022.08.06
映画・ドラマ

大西瀧治郎中将が、終戦後最期をとげた原因とその影響は

大西瀧治郎中将は終戦時に軍令部次長の要職に在り徹底抗戦を主張していました。そして、8月15日のポツダム宣言受諾の次の日に遺書を残し割腹自殺を遂げました。 一般には彼は特攻隊、神風特別攻撃隊の発案者として知られており、その責任を負って自...
2022.08.05
映画・ドラマ

渋沢栄一が長男渋沢篤二を勘当、廃嫡した理由は

渋沢栄一の息子であり事実上の長男であった渋沢篤二は1913年に勘当され廃嫡となります。これは渋沢栄一にとってはその生涯の数少ない汚点になるわけですが、どのような経緯があったのか、また、渋沢篤二の人生のその後を説明します。 渋沢栄一の息子渋...
2022.08.15
歴史人物

瓜生繁子が津田梅子や大山捨松ほど知られていない理由

瓜生繁子女史は津田梅子、大山捨松と一緒に初の女子海外留学生としてアメリカに留学した人です。岩倉使節団に同行するような形で渡米しています。 彼女も苦労の末ヴァッサー大学音楽学校を卒業して日本に帰国します。日本の音楽教育の草分けとして活躍...
2022.08.16
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました