パソコンでのスクリーンショット(スクショ)の撮り方を知っていますか?WindowsやMacでの基本的な方法から、効率的な保存・編集テクニックまで、初心者にもわかりやすく解説します。この記事を読めば、スクリーンショットの撮影から活用まで、すぐに実践できるようになります。
目次
Windowsでのスクリーンショットの撮り方
全画面を撮影する方法
キーボードの Print Screen(PrtScn) キーを押すと、画面全体がクリップボードにコピーされます。その後、ペイントなどのアプリに貼り付けて保存できます。
自動保存する方法
Windowsキー + Print Screenキー を同時に押すと、スクリーンショットが自動的に「ピクチャ」フォルダ内の「スクリーンショット」フォルダに保存されます。
アクティブウィンドウのみを撮影する方法
Alt + Print Screenキー を押すと、現在アクティブなウィンドウのみがクリップボードにコピーされます。ペイントなどに貼り付けて保存できます。
範囲を指定して撮影する方法
Windowsキー + Shift + Sキー を同時に押すと、「切り取り&スケッチ」ツールが起動し、任意の範囲を選択してスクリーンショットを撮ることができます。
Snipping Toolの活用
Windowsには「Snipping Tool」というスクリーンショット専用のアプリが搭載されています。これを使うと、自由な形でのキャプチャや、遅延撮影などが可能です。
Macでのスクリーンショットの撮り方
全画面を撮影する方法
Command + Shift + 3 を押すと、画面全体のスクリーンショットがデスクトップに保存されます。
範囲を指定して撮影する方法
Command + Shift + 4 を押すと、カーソルが十字に変わり、ドラッグして範囲を指定してスクリーンショットを撮ることができます。
ウィンドウ単位で撮影する方法
Command + Shift + 4 を押した後、スペースバーを押すとカメラアイコンに変わります。その状態でウィンドウをクリックすると、そのウィンドウのみのスクリーンショットが撮影されます。
スクリーンショットアプリの活用
Macには「スクリーンショット」アプリがあり、これを使うと、画面録画や遅延撮影など、より高度なキャプチャが可能です。
スクリーンショットの保存と管理方法
Windowsの場合
自動保存されたスクリーンショットは、「ピクチャ」フォルダ内の「スクリーンショット」フォルダに保存されます。手動で保存する場合は、ペイントなどに貼り付けてから保存してください。
Macの場合
デフォルトでは、スクリーンショットはデスクトップに保存されます。保存先を変更したい場合は、ターミナルを使用して設定を変更することができます。
画像の編集とトリミング
Windowsでは「ペイント」、Macでは「プレビュー」アプリを使用して、スクリーンショットの編集やトリミングが可能です。また、無料の画像編集ソフトやオンラインツールを活用することで、より高度な編集も行えます。
スクリーンショットの応用テクニック
遅延撮影の利用方法
Windowsの「Snipping Tool」やMacの「スクリーンショット」ユーティリティを使用すると、数秒の遅延を設定してスクリーンショットを撮ることができます。これにより、メニューなどの一時的な表示も撮影可能です。
スクリーンショットの活用例
スクリーンショットは、資料作成、トラブルシューティングの共有、SNSへの投稿など、さまざまな場面で活用できます。たとえば、エラーメッセージをサポートに送る際や、操作手順を説明する際に役立ちます。
よくある質問(FAQ)
Q. スクリーンショットが保存されないのですが?
A. 保存先の設定やディスクの空き容量を確認してください。また、クリップボードにコピーされているだけの可能性もあるので、ペイントなどに貼り付けて確認してみましょう。
Q. Macでスクリーンショットの音を消したいのですが?
A. システム環境設定の「サウンド」から、スクリーンショット時の音をオフにできます。
まとめ
この記事では、Windows・Macそれぞれのスクリーンショットの撮り方や保存方法、応用テクニックを紹介しました。どちらのOSでも便利なショートカットや専用ツールが用意されており、用途に応じて使い分けることで作業効率が向上します。ぜひ、目的に合った方法を試してみてください。
パソコンのクリップボードについてはこちら
パソコンのクリップボードをマスターする:使い方から便利な活用法 | 天水仙のあそび
パソコンの画面コピーについてはこちら
コメント