2021年10月5日、世界中が注目するノーベル賞の発表で、私たち日本人にとって大変誇らしいニュースが飛び込んできました。愛媛県出身の気象学者、真鍋淑郎(しゅくろう)氏が、ノーベル物理学賞を受賞されたのです。これは日本人として28番目、物理学賞としては12人目となる快挙でした。
真鍋氏の受賞は、これまで日本のノーベル物理学賞が集中していた素粒子物理学や固体物理学とは異なり、「地球物理学」という新しい分野での成果が認められたものです。この記事では、真鍋氏がノーベル賞を受賞するに至った偉大な研究内容と、意外と知られていないその華々しい経歴を、専門知識がなくてもわかるように、丁寧にお伝えしていきます。
真鍋淑郎氏とは?ノーベル賞受賞までの経歴と人物像
真鍋淑郎氏は、1931年に愛媛県で生まれ、現在は90歳を超えてもなお、研究に携わっている現役の科学者です。東京大学で地球物理学を専攻し、博士課程を修了された後、研究の拠点をアメリカに移しました。
1958年に渡米してからは、アメリカ国立気象局や米国海洋大気庁地球流体力学研究所(GFDL)で主任研究員などを歴任し、一貫して気候変動の研究に没頭されます。その後もプリンストン大学の客員教授を務めるなど、長年にわたりアメリカを拠点に地球科学の最前線でご活躍されました。
一方で、1997年から2001年には日本の宇宙開発事業団(現JAXA)などで地球温暖化予測研究のリーダーを務めるなど、日本の研究開発にも大きく貢献されています。
真鍋氏は、研究者としてはもちろん、そのユーモラスで気さくな人柄も知られています。ノーベル賞受賞後の記者会見では「日本の天気予報は、当たるかどうかの確率が高すぎる」「(ノーベル賞は)とてもラッキーでした」と語るなど、多くの人々に親しみを与え、その偉業を身近なものにしてくれました。
ノーベル賞受賞の功績「地球温暖化予測の父」と呼ばれる理由
今回のノーベル物理学賞は、真鍋淑郎氏とドイツのクラウス・ハッセルマン氏の二人が共同で「地球の気候の物理的モデリング、気候変動の定量化、地球温暖化の確実な予測」という功績で賞の半分を受賞しました。残りの半分はイタリアのジョルジョ・パリシ氏が別の功績で受賞しています。
なぜ真鍋氏の研究が画期的だったのか?
真鍋氏の最大の功績は、「地球温暖化がなぜ起こるのか?」という問いに、初めて明確な答えを数値で示したことです。
それまで、大気や海洋の動き、地球規模での水の循環などは別々に研究されていました。しかし真鍋氏は、大気と海洋の相互作用を一つの**「気候モデル」**(複雑な現象をコンピューターで計算するための方法)として統合することに世界で初めて成功したのです。
特に画期的だったのは、1967年に発表された研究です。当時の最先端のコンピューターを使い、真鍋氏は「もし大気中の二酸化炭素(CO2)濃度が2倍に増えたら、地上の気温は2.3℃上昇する」という結果を導き出しました。これは、人間活動によるCO2増加が地球温暖化を引き起こすことを、初めて科学的に、しかも数値で示した研究でした。
研究成果が世界に与えた影響
真鍋氏が築き上げた気候モデルは、その後の地球温暖化研究の基礎となりました。1989年には、大気だけでなく海洋や陸上までも考慮に入れた、さらに精度の高い予測モデルを開発。これらの研究成果は、世界中の科学者が参加する**「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」が1990年に発表した最初の報告書に採用され、地球温暖化問題が単なる学説ではなく、世界共通の重要な課題として認識される大きなきっかけとなりました。
その後、世界中で地球温暖化への関心が急速に高まり、1992年の国連気候変動枠組み条約や、1997年の京都議定書**といった国際的な枠組みの採択にもつながります。このように、真鍋氏の研究は、単に科学の発展に貢献しただけでなく、人類全体の未来を大きく動かしたと言えるでしょう。
真鍋氏の知られざるプライベートな一面
真鍋氏を語る上で欠かせないのが、ご家族の存在です。
・妻の信子さん:
プリンストンで長年、茶道や和食を教える教室を主宰されています。真鍋氏の偉業を陰で支えながら、日本の文化を海外に伝える活動をされています。
・長女の渚さん:
イェール大学を卒業後、モルガン・スタンレーでアナリストを務め、その後もハーバード大学ビジネススクールを卒業するなど、非常に優秀な経歴をお持ちです。現在は農業やヨガのインストラクターなど、多岐にわたる分野でご活躍されています。
・長女のご主人:
オスカー・スコフィールド氏もラトガーズ大学の教授で、海洋学がご専門です。ご夫婦でキングストンに農場を購入し「RiverStoan農場」という名前で経営されているそうです。
真鍋氏の功績は、ご家族の理解と支えがあってこそ築かれたものと言えるでしょう。
まとめ:真鍋氏の偉業が未来に繋ぐもの
真鍋淑郎氏のノーベル物理学賞受賞は、科学の進歩が私たちの生活や未来にどれほど大きな影響を与えるかを示してくれました。特に、地球温暖化という、私たちが直面する最も喫緊な課題に対して、科学的な根拠を与えてくれた功績は計り知れません。
真鍋氏が半世紀以上前に始めた研究は、今も世界中の研究者によって引き継がれ、さらに高度な気候モデルの開発へと繋がっています。地球物理学という分野で日本人初の受賞者となった真鍋氏の偉業は、私たちに誇りを与えると同時に、持続可能な未来に向けて行動することの重要性を改めて教えてくれています。
コメント