皇位継承の解決策として論じられている旧宮家とは何でしょうか?

歴史人物

皇位継承問題がいろいろ議論されています。確かに現在の皇室典範の規定で、皇位を継承できるのは僅か3名になってしまっています。

そのうち1名は常陸宮正仁親王で85歳の高齢ですから、何とか対処しなければということでしょう。そして、その中で、女性天皇、女系天皇にまで議論がされているようです。

しかし、昔は衛生状態が悪いため、皇室でも多くの子女が生まれましたが、幼くして亡くなる人も多かったのです。そのために、もう一つの系統の宮家を存続させる制度が室町時代に始まっていました。

これが宮家と言われている先人の知恵です。この宮家について解説していきます。

スポンサーリンク

旧宮家とは何でしょうか

南北朝時代まで話はさかのぼります。北朝第三代崇光天皇第一皇子・栄仁親王は皇位を継げる立場にありましたが、将軍足利義満の反対にあったようで、皇位を継承することができず、伏見殿御領に移り伏見殿と呼ばれるようになりました。

崇光天皇の王子から伏見宮が成立する

第三代の貞成親王の頃には伏見宮と名乗るようになっています。そして、その第一王子は後花園天皇として即位し、第二王子貞常親王は第4代目を継ぎますが、後花園天皇から永世「伏見殿」、「伏見宮」を名のることを許されます。

これによって、天皇の血統が絶えたときには補完手段が完成します。

安政8年(1779年)後桃園天皇が崩御し、皇女しか残らなかった時に、この世襲親王家から18代邦頼親王の第一王子、閑院宮典仁親王の第一王子、第六王子が候補となり、最終的にはこの第六王子が光格天皇となり、現在の皇統に繋がっています。このような役割も果たしていました。

幕末から明治時代にかけて宮家が増えていきます

皇位継承者を確保するために、伏見宮、桂宮、有栖川宮、閑院宮の世襲親王家が男系で本来の皇室と合わせると5系統を保持していたのです。

そして、必要に応じて皇室の猶子となって、血統を途絶えないようにしてきたのです。宮号を継ぐ者以外は多くが仏門に入っています。

幕末から大正にかけて、閑院宮、桂宮、有栖川宮が断絶したことから。伏見宮だけとなりますが、明治前期に梨本宮、山階宮、久邇宮、華頂宮、小松宮、北白川宮、東伏見宮が創設されます。

閑院宮も再興されます。久邇宮からは賀陽宮、東久邇宮、朝香宮北白川宮からは竹田宮が創設されます。

昭和20年の敗戦を機に、11宮家が臣籍降下することになります

しかしながら、昭和20年の敗戦を機に、首相をつとめた東久邇宮稔彦王が自らの臣籍降下を昭和天皇に願い出たこともあり、また、追随する者も現れました。

また、皇室財産が国庫に帰せられるというGHQ指令もあり、従来の規模では皇室も維持できなくなってきました。

どの程度まで宮家を残すかということも検討されましたが、昭和天皇の実弟である秩父宮、高松宮、三笠宮だけを残して伏見宮系からでた11宮家51名はすべて皇籍離脱することとなりました。

この皇籍離脱をする前の状態に戻そうとするものです。

スポンサーリンク

旧宮家はどのように存続しているのでしょうか

昭和22年に皇籍離脱をしてからすでに70年を経ているわけですから、その間に途絶えたりしている宮家もあります。

特に男系が断絶となると、そもそも男系天皇を絶やさないための組織でしたので、もはや戻ることができないでしょう。ざっと見たところ次のような状況です。

伏見宮 嫡流断絶見込み

閑院宮 男系断絶

山階宮 男系断絶

北白川宮 男系断絶

梨本宮 男系断絶

賀陽宮 嫡流断絶

東伏見宮 男系断絶

また、別の有識者会議に提出された資料の中には、旧宮家のうち、「久邇家」「賀陽家」「東久邇家」「竹田家」の4家系には、20代以下の未婚の男系男子が、少なくとも10名はおられると思われるとも記載されています。

この資料の提出者は、これら旧宮家の復帰を主張しています。

昭和22年の臣籍降下はあくまでも、皇族の自発的活動として行われたこととなっていましたが、実際のところは、国家財政の観点、GHQとの関係から、半ば強制的になされたと思っている方が多いようです。

昭和天皇もこれにはかなり抵抗していたようですし、無理やりやらされた旧宮家の臣籍降下をこの機会に戻そうとしているものです。

まあ、憲法第9条の戦争放棄もそうですが、この時の制度を無理に押し付けられたものとして、古の制度に合理性を見出そうとするものと同じです。

しかしながら、この70年はとても長かったようで、臣籍降下された宮家は土地などの所有財産をもとに暮らしていくわけですが、その間に、財産を失ったり、事業に失敗したり、果ては犯罪まがいの事業に手を出したりしております。

確かに、武士の商法ではありませんが、様々な人が言い寄っていろいろな美味しい話を吹き込むからこんなことになってしまいます。

すべての皇族がこうだというわけではありませんが、中にはこのような悪い事例も出てくるのです。このように世俗に染まってしまった、旧皇族をそのまま、元に戻そうとするのはかなり抵抗があるのではないでしょうか。

そんなことを、一つずつ検証していたら、とてもではないですが、復帰できる復帰できないで、大変な騒動になってしまうのではないでしょうか。

スポンサーリンク

皇位継承の解決策として論じられている旧宮家とは何でしょうかのまとめ

皇位継承の解決策として戦後政策で臣籍降下した旧宮家を復活させる案も提出されています。そんなことから、旧宮家とは何だったのかを調べてみました。

確かに、室町時代にできた皇室の血統を守る組織としては優れていたでしょうが、その時は、伏見宮は当主以外はほとんどが仏門に入って世間とは距離を置いていました。

明治に入って、宮家が輩出しましたが、それなりの公的な役割と軍隊が活動の場となったことでしょう。しかし、戦後になってこれらの特権が世俗に埋もれてしまった感があるのではないでしょうか。

それでも旧皇族としてそれなりの関係を持っているようですし、中にはそれなりの公的な役割を果たしている方もいるでしょう。

しかしながら、多くの方は世の中の経済活動の中に飲み込まれてしまっているのではないでしょうか。それを70年前に戻そうというのはなかなか大変な議論になりそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました