西郷隆盛の最後の戦いに至るまでの道のり。調略を使わなかった理由

歴史人物

西郷隆盛の明治政府での状況から、辞職して鹿児島での生活、そして最後の戦いとなる西南戦争までを解説します。

このとき、西郷隆盛はどのように行動し西南戦争に至ったのか、また、西南戦争の敗因についても述べたいと思います。

スポンサーリンク

西郷隆盛の最後の戦いに至るまでの道のり・明治4年から6年まで

特命全権大使岩倉具視、副士木戸孝允、大久保利通、伊藤博文、山口尚芳らの外交使節団が条約改正のために出発した。

留守を預かるのは太政大臣三条実美で留守政府と言われており何もしない状況であった。

それでも政府もできたばかりで決めることはたくさんあったようです。官制、軍制、警察制度の改正を行っています。

明治5年には、兵部省を廃して、陸軍省、海軍省を設置、御親兵を廃して近衛兵とした。西郷は陸軍元帥兼参議に任命された。

明治6年には徴兵制が実施されている。

この頃から朝鮮問題が盛んになってきている。明治6年も明治元年と同様に李朝は維新政府の国書の受け取りを拒否しており。

居留民保護の目的で議論された。西郷は朝鮮に派遣されることを望んだが、なかなか決着がつかずに過ぎていった。

ついに西郷は公職をすべて辞任し鹿児島にかえってしまう。これに伴い600名余りの政治家、軍人、官僚が辞任してしまいます。これを明治6年の政変と言っています。

歴史人物一覧の明治時代へはここをクリック

スポンサーリンク

西郷隆盛の最後の戦いに至るまでの道のり・鹿児島での日々

明治7年には多くの青年が鹿児島に帰ってきたため、これらの者を統制する必要から、鹿児島に私学校ができます。一つの組織の中で教育、管理して行こうとするものです。

これは一応うまく機能したようで、私学校の組織が鹿児島県のなかで機能していきます。この前身については西郷隆盛、鹿児島県令大山綱良、大久保利通も拠出しています。

明治9年廃刀令と金録公債証書条例が定められ、士族の特権もなくなってしまいます。これによって、熊本県では新風連の乱、福岡県では秋月の乱、山口では萩の乱がおこります。

西郷隆盛はこれらの動きにそれなりの同情はよせていますが、距離を置いて静観しています。ここまでは良かったのかもしれません。

西郷はこの反乱の動きを見守って、政府に対する圧力が高まるのを待っていたのだと思います。

全国レベルでの反乱、不満の高まるのを待つ。それまでは実力を蓄えて待つ。という作戦だっのでしょう。

そのため私学校の青年たちとは交わらず、郊外で距離を置いて温泉にとどまって狩猟にいそしんでいたのでしょう。

スポンサーリンク

西郷隆盛の最後の戦いに至るまでの道のり・西南戦争

ところが、不幸は突然のようにやってきます。

明治10年明治政府は鹿児島県でも士族の反乱がおこるかもしれないと予想し、火薬庫から火薬、弾丸を運び出させようとします。

また、県の状況偵察の目的で巡査を24名も派遣します。捕まえた巡査を尋問して西郷暗殺の言質をとってしまいます。

相当厳しい取り調べなので強要されたとも考えられますが、そうなると動きは収まりません。私学校側としては、西郷暗殺の動きとみて、火薬庫を襲撃してしまいます。

そして、政府に抗議するために軍隊を派遣することになります。主に2月が熊本城攻略戦、3月が田原坂の戦いです。

4月には攻守わかれて政府軍に押し返されることになります。5月には人吉で踏ん張っていましたが、6月には宮崎で転戦しています。

そして9月24日には城山で自害ということになります。享年51です。

歴史人物一覧の明治時代へはここをクリック

スポンサーリンク

西郷隆盛の最後の戦いに至るまでの道のり・西南戦争の敗因

西南戦争の詳細はここでは解説しませんが薩摩軍が敗れた原因は次のように言われています。

1.熊本城の攻撃に手間取り時間をかけすぎた。最初から熊本城は押さえるだけで早く進軍していれば、政府軍の体制が間に合わなかったし、呼応する勢力が出てくることも期待できた。

2.武器については薩摩軍はスナイドル銃の弾丸製造設備が鹿児島から撤去されてしまい補給ができなかった。

3.兵站の補給についても海軍力を使った政府軍とは大きな差があったこと。

4.政府軍は最新の電信が利用できたが、薩摩軍は伝令に頼るしかなかった。

いずれにしても兵力差は3万対7万で補給を考えれば最後には勝ち目はなかったことになります。

この構図は、80年後の大東亜戦争の構図とほとんど変わらないことに気が付くでしょう。いつまでたっても歴史から学ばないものなのですね。

いくら士気が高く、訓練された集団でも最新兵器、兵站が保証されない限り長期には戦えないということです。

それでも、どうしても理解できないのは、戊辰戦争を有利に運んで行った経験を持つ西郷隆盛がどうしてこのような正攻法で進んでいったのかということです。

前の記事でも書きましたように、西郷隆盛は現場の司令官というよりは戦略を練るタイプなのです。

戦いの前には、相当の工作を各所に仕組んでいくのが本領です。ということは、準備ができていなかったと考えるほうが適当かもしれません。

つまり西郷が考える立つべき時は半年、一年、いやもっと後と考えていたのでしょう。

それだからこそ私学校の火薬庫急襲を聞いて「しまった」と言ったのは、頷けるような気がします。

もう一つ考えられるのは東京を船で急襲する方法です。でもこれは海軍力で格段の差があるので、かなり冒険でしょう。

スポンサーリンク

西郷隆盛の最後の戦いに至るまでの道のり。調略を使わなかった理由のまとめ

西郷隆盛の明治政府を去るところから最後の戦いまでを解説しました。

戊辰戦争の時の活躍が嘘のように、明治政府になってからは、自らのビジョンが見えない状態になっているような気がするのです。

明治政府ときの征韓論にしても西郷自ら挑戦への使者になろうとしていましたが、どのようなビジョンで考えていたのかもはっきりしません。

また、西南戦争の始まりでも、東京を急襲するでもなく、なし崩し的に正攻法で陸路を進んでゆきます。ひょっとして、この時もう負けを知っていたのではないでしょうか。

歴史人物一覧の明治時代へはここをクリック

コメント

タイトルとURLをコピーしました