清水卯三郎(パリ万博での活躍した明開化の先駆者)はどんな人?

歴史人物

清水卯三郎は幕末から明治にかけて、その語学の鋭い感覚と新進気鋭の精神で、大いに活躍した人です。渋沢栄一と同じように埼玉の羽生の出身です。

特筆すべきは幕末に一商人としてパリ万博に出品して、日本茶屋を展示し大いに好評を博したことです。

その後、海外から歯科器機など様々なものを輸入したり、ひらがなの普及を提唱したり大活躍しました。その様子を紹介します。

スポンサーリンク

清水卯三郎(パリ万博での活躍した明開化の先駆者)の経歴は

とりあえず、簡単な経歴をまとめます。

1829年4月7日(文政12年3月4日)武蔵国埼玉郡羽生村に酒造業を営む清水家の三男として生まれる。

1849年(嘉永2年)蘭語を教わる。

1856年(安政3年)本草学と西洋薬学を応用した「日本大黄考」発刊。

1859年(安政6年)英語を学ぶ。

1860年(万延元年)『ゑんぎりしことば』(英語辞典)を発刊する。

1863年(文久3年)の薩英戦争の際には英国側通訳として参加。英国艦船に拘束されていた薩摩藩の五代才助、松木弘安を保護。

1867年(慶応3年)のパリ万国博覧会に日本人商人として唯一の参加・出品を行う。

1868年(慶応4年)浅草に貿易商として「瑞穂屋」を開店。

1869年(明治2年)「六合新聞(りくごうしんぶん)」を刊行し海外事情を紹介。

1874年(明治7年)には化学の入門書の翻訳「ものわりのはしご」を出版。

1875年(明治8年)歯科医療機械を輸入販売。

1881明治14年、「西洋烟火之法」発刊。「保歯新論」発行。

1894年(明治27年)「日本大辞林」発行。

1910年(明治43年)1月20日に死去、享年82。埼玉県羽生市北の正光寺。

歴史人物一覧の幕末はここをクリック

スポンサーリンク

清水卯三郎のパリ万博での活躍は

1867年のパリ万博には唯一の商人として参加する。万博会場に日本のお茶屋を分解して運び、現地で組み立てさせ、「日本茶屋」と称します。

茶屋は檜造りで六畳ひと間に土間、そして建物の周囲には植木を散らした日本庭園がしつらえています。

柳橋芸者3名をパリまで連れてきて、芸者衆に独楽を回して遊ばせたり、キセルでたばこを吸わせたり、有料で茶菓のもてなしもさせた。現代のお金にすれば3,000円ぐらいと言われています。

この柳橋の芸者「すみ」「かね」「さと」の名前も残っています。彼女たちはどんな心境でパリまで来たんでしょう。どんな人たちだったかは興味がありますが、調べることができませんでした。

この催しは大変好評で、何度もリピーターが現れる始末で、結構儲かったようです。展示物中心の博覧会から、現代でいえばコンパニオンも導入したことがユニークかと思います。

博覧会終了後、ナポレオン三世から銀メダルを授与されました。

歴史人物一覧の幕末はここをクリック

スポンサーリンク

清水卯三郎の文明開化の先駆者と言われるわけは

清水卯三郎は様々な面で先駆的な行動を起こしましたが、次のものが有名です。

博覧会の開催の提言を行う

明治5年の段階で『博覧会ヲ開ク之議』という建白書を政府に提出します。これは1867年のパリ万博に参加した経験が大きく影響しているものでしょう。

その内容は次のようなものです。

博覧会を開催して天下万民の見識を広め、産業をさかんにして英仏の右にでることが私のたっての願いなのです。我が国の技術者たちは、一度 博覧会で西洋の機械に触れれば、たちまち知識も技術も高まって、かの国の力を奪う事になるでしょう

彼は博覧会を開くことにより、日本が貿易によって栄える道を切り開き、また西洋の製品の実物を見せることで、多くの日本人を触発し、これからの日本が、西洋の製品をそのまま輸入するだけでなく、西洋の技術を身に付け、自ら製品を作ることが出来る国にならなければならない。

これを受けた政府もと大いに評価しました。後に明治10年(1887)に第一回内国勧業博覧会を開催し、最新式の西洋の機械が展示されることになりました。

明治政府もそれほど余裕があったとは思えないのですが、どこかの政府に比べれば、中々対応が早いですよね。

ひらがな普及の先駆者

1873年(明治6年)森有礼(初代文相)を中心に啓蒙団体明六社設立されます。福澤諭吉のほか、ほとんどが明治維新政府の新知識人ですが、卯三郎は商人ながら有力メンバーにはいっています。

1874年(明治7年)『明六雑誌』に「平仮名ノ説」を発表します。この中で、漢字廃止を唱えますが、そのかわりとして、ローマ字でなく、かな専用を採用しようとするものです。

独自の“やまとことば”を用いた。がな文学論者として、ひらがなの普及が国民の知識や教養の向上に役立つものとして、ひらがなの普及を進めました。

清水は経歴から言ってもオランダ語、英語、フランス語、ロシア語に精通しているばかりか、漢学にも造詣が深く、現代でいけば語学の天才ですから、その体験から得た結論かとも考えられます。

日本の文章は漢字かな交じりですので、確かに文章の普及を考えると難しい点があります。そういう意味では、ひらがな一本は欧米と同じ形なので、普及しやすいとも考えられるでしょう。

この考えのもとに、同志とともに「かなのとも」を作り、機関誌「かなのみちびき」を創刊することとなりました。

1883明治16年、かな文字推進の三団体が団結し「かなのかい」を結成、卯三郎は機関誌などを出版し応援した。『かなのくわい大戦争』発行。

1887明治20年、『ことばのはやし』発行。1899年には「わがよ の き 上」を書き残したが、これは、自分の自叙伝のことですが、全て仮名文字で記されています。でも、読みにくいかもしれません。

自分の墓にも「志みづ うさぶらう の はか」とひらがなで書かれています。

歯科器械の始祖として

きっかけは1867年のパリ万博参加です。その後アメリカを経由して、いろいろなものを学び、持ち帰ってきました。

主なものは、活版印刷と石版印刷の機械、陶器着色や鉱石鑑別の方法、西洋花火、歯科医学関係の書籍と歯科機材があります。

1875年にはアメリカのS.S.ホワイト社から歯科器械を輸入し販売を開始しました。これが我が国の歯科器械販売の始まりとなりました。

最初の輸入品は、鉄蓋釜(蒸和釜),砥石車(レーズ),錐ヤスリ,歯抜,金切,アマルガムなどでした。

歯科関係の本「歯科全書」も出版しています。

1891年(明治24年)歯科医学に関する論文を、欧米歯科雑誌から抄訳して掲載した「歯科雑誌」を発行、また40種あまりの歯科に関する出版もしました。

歴史人物一覧の幕末はここをクリック

スポンサーリンク

清水卯三郎(パリ万博での活躍した明開化の先駆者)のまとめ

ご紹介したように清水卯三郎は特に語学に関して鋭い能力を生かして、海外の重要なものをどんどん日本に取り入れる先駆者となった人です。

しかもその範囲は非常に広く、ここに取り上げた歯科関係から始まって、様々な工業製品にまで及んでいます。さらに政治論のほうまで範囲を広げています。

また、日本語に対する感覚も鋭く、ひらがなを広く取り入れる主張をしているのはとてもユニークですよね。

でも、彼は西洋の製品については素直に取り入れていても、心情的にはかなりの国粋主義者だと聞いております。

明治時代は激動の時代ですが、我々も気が付かない、教科書にも取り上げられてないところでこんなスーパースターがいたんですね。

歴史人物一覧 へはここをクリック

コメント

タイトルとURLをコピーしました