坂本龍馬は幕末にあって何をなしたか?海軍、海運を土台に政治に

歴史人物

坂本龍馬が幕末になした事を紹介したいと思います。

本記事で紹介するのは僅か3年間の出来事ですが、勝海舟との出会いで、海軍、海運に目覚めた坂本龍馬がそれを土台になした事がすべて詰まっています。まことに、短い間を駆け抜けた人でした。

 

スポンサーリンク

坂本龍馬は幕末にあって何をなしたか?亀山社中の設立

慶応元年(1865年)坂本龍馬など塾生を預かることになった薩摩藩も彼らの新しい操船の知識は重要と感じており、亀山社中として薩摩藩が出資をすることになりました。

そして、長崎が本社、下関、京都に事務所を開設しました。半ばフリーの立場で政治にもかかわっていくのです。まずは長州にアプローチする必要があります。

様々なつてをたどって、桂小五郎に接触します。そして西郷隆盛と会わせることを画策します。

当時長州は幕府から武器の取引が禁止されていました、一方薩摩は兵糧米の確保にいつも苦労していました。

そんなことからこの両者の取引を持ち掛け、両者和解の糸口としようとしました。

これによって、薩摩藩名義でミニエー銃4,300挺、ゲベール銃3,000挺を買い付け長州に送り込むことができました。

慶応2年(1866年)桂小五郎と西郷隆盛の話し合いがもたれましたが、なかなか妥結に至らず、坂本龍馬の調整があったとされています。

これによって薩長同盟の成立が図られることになります。ここに坂本龍馬最大の功績とされていることが完成しました。

このようなことができたのも、海軍、海運を通じて、世界の情勢を深く知ることができたことと、海軍操練所設立をめぐって諸藩の有力者と意見を交わすことができたことにより、抜群の調整能力が備わってきたものと考えられます。

 

寺田屋事件

しかし良いことばかりではありません。盟約成立直後の1月23日に龍馬は幕府側から襲われることになります。この時急を知らせたのが妻となるお龍です。

この時は一命はとりとめたものの、左手に相当深い傷を負ってしまい。薩摩藩邸に匿われます。そして西郷の勧めもあり、薩摩で療養資することになります。

その時お龍を伴って出かけ、これが日本初の新婚旅行と言われています。

スポンサーリンク

坂本龍馬は幕末にあって何をなしたか?海援隊の設立

坂本龍馬といえば海援隊ということになりますが、これは土佐藩の軍備強化に原因があります。この頃の時世を考え山内容堂が盛んに軍備強化に動き出します。

その時、操船と通商の能力がある坂本龍馬に注目します。藩主の命を受けた後藤象二郎と坂本龍馬の会談により、土佐藩の協力団体として亀山社中は海援隊と改称します。

慶応3年(1867年)のことです。

いろは丸沈没事件

同じく慶応3年(1867年)海援隊が運営する蒸気船いろは丸が瀬戸内海で紀州藩船明光丸と衝突し、いろは丸が沈没してしまいます。

坂本龍馬は万国公法によって決めるべきと、厳しく交渉を行います。

状況から言えば、どうもいろは丸の方が分が悪かったようですが、さらに花街で紀州藩を誹謗する歌をはやらせたり。積み荷に銃や金塊など48,000両も積んでいたと主張して。

最終的に紀州藩から83,000両の支払いを勝ち取ることになります。一両20万円と考えれば186億円です。

今から考えれば、相当吹っ掛けた交渉でしたが、薩摩藩士五代友厚や土佐藩からの支援もあって成立してしまいます。紀州藩にとっては相手が悪かったと考えるしかありません。

こんなこともあって、その半年後に龍馬が暗殺されたときに、紀州藩の仕業と考えた海援隊が紀州藩士を襲うなどひと騒動が起こっております。

この時押し掛けた中に、後の条約改定で活躍した陸奥宗光がいます。若い時はずいぶん無茶なこともやったようです。

 

スポンサーリンク

坂本龍馬は幕末にあって何をなしたか?船中八策

同じく慶応3年(1867年)京都で四侯会議が設けられます。この会議に際して坂本龍馬は後藤象二郎に船中八策と言われている政治要綱を提出します。

1.天下ノ政権ヲ朝廷ニ奉還セシメ、政令宜シク朝廷ヨリ出ヅベキ事(大政奉還)

2.上下議政局ヲ設ケ、議員ヲ置キテ万機ヲ参賛セシメ、万機宜シク公議ニ決スベキ事(議会開設)

3.有材ノ公卿諸侯及ビ天下ノ人材ヲ顧問ニ備ヘ官爵ヲ賜ヒ、宜シク従来有名無実ノ官ヲ除クベキ事(官制改革)

4.外国ノ交際広ク公議ヲ採リ、新ニ至当ノ規約ヲ立ツベキ事(条約改正)

5.古来ノ律令を折衷シ、新ニ無窮ノ大典ヲ撰定スベキ事(憲法制定)

6.海軍宜ク拡張スベキ事(海軍の創設)

7.御親兵ヲ置キ、帝都ヲ守衛セシムベキ事(陸軍の創設)

6.金銀物貨宜シク外国ト平均ノ法ヲ設クベキ事(通貨政策)

しかし、この時すでに薩土討幕の密約が結ばれており、山内容堂は帰国した後でした。しかしさらに、この船中八策に基づき薩土盟約を結ぶことになります。

またこの内容は藩論となって、後日、二条城で土佐藩が幕府に提出する大政奉還建白書に繋がります。

まさに、この時期が乗っていた時期と言えるでしょう。

そして11月には新政府綱領八策を著します。これは船中八策の内容を発展させたものです。内容は次の通りです。

第一義 天下有名ノ人材を招致シ顧問ニ供フ

第二義 有材ノ諸侯ヲ撰用シ朝廷ノ官爵ヲ賜イ現今有名無実ノ官ヲ除ク

第三義 外国ノ交際ヲ議定ス

第四義 律令ヲ撰シ新タニ無窮ノ大典ヲ定ム律令既ニ定レハ諸侯伯皆此ヲ奉ジテ部下ヲ卒ス

第五義 上下議政所

第六義 海陸軍局

第七義 親兵

第八義 皇国今日ノ金銀物価ヲ外国ト平均ス

右預メ二三ノ明眼士ト議定シ諸侯会盟ノ日ヲ待ツテ云云

○○○自ラ盟主ト為リ此ヲ以テ朝廷ニ奉リ始テ天下萬民ニ公布云云

強抗非礼公議ニ違フ者ハ断然征討ス権門貴族モ貸借スル事ナシ

慶応丁卯十一月 坂本直柔

スポンサーリンク

坂本龍馬は幕末にあって何をなしたか?のまとめ

このように坂本龍馬は僅か3年の間に様々なことを成し遂げました。

確かに彼の成果としてあげられるものは亀山社中の成立、薩長同盟、海援隊の成立、船中八策、新政府綱領八策、最後に大政奉還建白書につながる内容です。

このようなことを目まぐるしく成し遂げた、慶応3年11月15日京都の近江屋で暗殺されてしまいます。誕生日と同じ日でした。享年33です。

暗殺者については諸説あります。先ほど紹介した紀州藩から、新選組、見回り組。薩摩藩という説もあります。それでも現在は見回り組というのが通説になっているようです。

歴史人物一覧 へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました