渋沢歌子は渋沢栄一と千代の長女として1863年(文久3年)に生まれます。そして、1882年(明治15年)宇和島藩士穂積陳重に嫁ぐことになります。
この方はどのような人なのでしょうか。また、その後の歌子はどのような生活をしていくのか調べてみました。
歌子が嫁いだ穂積陳重はどのような生まれだったか
穂積家は宇和島に伊達家が入る前からの家臣であり、祖父の重麿は宇和島藩に国学を導入した人物、父親の重樹は藩校の国学の教授を務めるなど、どちらかと言えば、学者肌の系統の人と考えられます。
1855年(安政2年)に重樹の次男として生まれますが、父の同僚の入江家に将来の婿養子となるため養子縁組をすることになります。
その後、大学南校に入学、開成学校に転学しています。更には入江家の援助で1876年(明治9年)からロンドン大学キングズカレッジ、ミドルテンプル法曹院に学びます。1879年には法廷弁護士の資格を得ることになります。
1880年にはドイツのベルリン大学に入学し、翌年帰国して、東京大学法学部の講師に就任することになります。
このときに、伊達家の西園寺公成が渋沢家に縁談を持ち込み、入江家の縁を切って翌年渋沢歌子と結婚することになります。
入江家とは円満に収まったのでしょうか。何しろ留学費用まで援助したくらいですから、相当のものだったのですが、問題となったような形跡もないので、それなりにうまく収まったことなのでしょう。
&
南品川海晏寺には大津事件の裁判で司法権の独立を守った大審院長児島惟謙がある。宇和島藩の出身で、渋沢栄一の長女歌子と穂積陳重の結婚の際に仲人を務めている。というのもこの結婚が宇和島伊達家家令西園寺公成が持ってきた話で、穂積家も宇和島藩士で、宇和島人脈で進められたものだったからだ。 pic.twitter.com/N1HO3wt2zK
— ゆきかね (@yukikane66) May 15, 2021
;
歌子と結婚後の穂積陳重の歩みは
1882年には東京大学教授兼法学部長に就任します。法律学の幅広い先駆者として活躍することになります。
1885年には英吉利法律学校を開設。1888年には日本初の法学博士となります。
1890年貴族院議員、1893年帝国大学法科大学長。1915年男爵。1917年枢密顧問官。1925年枢密院議長を歴任します。まさに申し分ないところですよね。
でも、主には学問分野であるため、残念ながらご紹介するようなエピソードがでてきていないのは残念です。
子供も一人は夭折したようですが、4男3女に恵まれています。
長男の重遠は東京帝国大学法学部教授、最高裁判所判事となります。
次男律之助は造船の方に進み、海軍造船少将となります。
四男真六郎は朝鮮総督府官僚となり、殖産局長になっております。戦後は参議院議員になっています。
長女孝は渋沢栄一の甥である渋沢元治に嫁ぎます。この人は電気工学の道にすすみ、東京帝国大学工学部長、名古屋帝国大学初代総長になります。
次女光子は石黒忠篤に嫁ぎます。このひとは農林官僚となり、第二次近衛内額の農林大臣に就任しています。戦後は、参議院議員にも当選しています。
三女の晴子は市川三喜に嫁ぎます。この方は日本の英語学の第一人者になる方です。
こう見ていくとため息が出るような家系になっていますね。
二人の天才(真珠王・御木本幸吉と法学者・穂積陳重)の交流について|Jewelry and Law 💎弁護士 新田真之介のジュエリー法務 @JewelryLaw #note https://t.co/paOkvegt3F
御木本は穂積家だけでなく「深川」「阪谷」にも営業をかけていて、これはいずれも、渋沢栄一の血族。#青天を衝け— 冬馬†せもぽぬめ (@Nana_zero07_s2) October 10, 2021
渋沢栄一の長女穂積歌子のその後は
このようにみていくと本当に幸せだったような気がしますよね。その通りです。どうやら存命中も「良妻賢母の鑑」とまで言われていたようです。
公職も手広く手掛けております。大日本赤十字、愛国婦人会の会員、慈恵委員慈恵会幹事、出征軍人家族慰問婦人会理事という経歴が並んでしまいます。
そのほかにも歌人として知られており、「穂積歌子日記」、「ははその落葉」、「三日の大和路」という著作も残しているそうです。そして1932年に68歳で亡くなっております。
渋沢栄一の長女の長女の歌子と二女の琴子の写真です。
歌子は枢密院議長となる穂積陳重に嫁ぎ、琴子は大蔵大臣、東京市長を務めた阪谷芳郎に嫁ぎました。#青天を衝け pic.twitter.com/giOAyg7uk6— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) October 3, 2021
渋沢栄一の長女歌子が嫁いだ穂積陳重(ほづみのぶしげ)のまとめ
渋沢栄一の長女歌子が嫁いだ穂積家のその後を解説してきましたが、子供に至るまで順調に世の中で活躍しており、こんな家庭もあるものだと感心しました。
このように渋沢栄一の家系を調べてみると、互いに助け合っていたせいもあるかもしれませんが、どの家系も立派に世に出ているのには驚くものがあります。
紹介しましたように学問の世界が長いため、あまりエピソードとして残っているものがないのが残念ですが、一つだけ見つかりました。
穂積陳重の出身地の宇和島で銅像建設の話が持ち上がりましたが、家族はそれを固辞したそうです。
生前「老生は銅像にて仰がるるより万人の渡らるる橋となりたし」と言っていたことから。宇和島市の辰野川に架かる橋に穂積橋と命名し、その記念碑を残したとされています。
おはようございます\(^o^)/
ロンツーの疲れがなかなか取れないです🥱
写真は宇和島市新町に流れる辰野川に架かる穂積橋。近代日本の法学者穂積陳重(1855〜1926)は伊達氏家臣穂積氏の出で、東京帝大法学部長、枢密院議長を務めた。彼の死後、遺言により銅像ではなく彼の名を取った橋が造られた。 pic.twitter.com/4qvP5AhbSr— 藍住和泉 (@ai_zumi_2248) August 8, 2020
コメント