大政奉還によって江戸幕府の第15代将軍となった徳川慶喜。鳥羽伏見の戦いで敗北した後、彼はなぜ江戸へ戻って恭順の道を選んだのでしょうか? そして、その後はどのような人生を歩んだのか、教科書だけでは語られない彼の生涯には、多くの興味深いエピソードが隠されています。
この記事では、鳥羽伏見の戦い後の慶喜が辿った謹慎生活の真相から、意外に早かった名誉回復の経緯、そして晩年の趣味に没頭した静岡での隠居生活まで、その人生を時系列に沿って分かりやすく解説していきます。初めて歴史に触れる方にも、徳川慶喜という人物の魅力が伝わるよう、丁寧にお話しします。
この記事を読むとわかること
- 鳥羽伏見の戦い後の徳川慶喜が、どのような経緯で謹慎生活を送ったのかがわかります。
- 慶喜が東京ではなく静岡に留まった理由や、その時期の意外な趣味の数々を知ることができます。
- 慶喜の名誉回復がどのように進められ、最終的に公爵となるまでの流れを理解できます。
- 勝海舟や渋沢栄一といった旧幕臣との関係性や、当時の明治政府の思惑について考察できます。
鳥羽伏見の戦い後、徳川慶喜はなぜ江戸へ帰ったのか?
1868年(慶応4年)に勃発した鳥羽伏見の戦い。幕府軍は新政府軍に敗れ、将軍であった徳川慶喜は敵前逃亡と見なされる形で大坂城を脱出し、軍艦で江戸へと戻ります。
江戸へ戻った慶喜は、主戦論を唱える旧幕臣たちの声を押さえつけ、恭順(きょうじゅん)の姿勢を明確に示しました。
この決断は、江戸を戦火から守りたいという強い意志があったためと考えられています。そして、勝海舟(かつかいしゅう)と西郷隆盛(さいごうたかもり)による会談を経て、江戸城は無血開城されることになります。
これにより、慶喜は「朝敵(ちょうてき)」とされた立場から一転、恭順の意を示したことで、命を落とすことなく謹慎という処分で済まされることになったのです。
水戸から駿府へ、謹慎生活の始まり
江戸城が開城された後、慶喜は江戸を離れ、生まれ故郷である水戸藩で謹慎生活を送ることになります。
1868年4月、水戸の弘道館(こうどうかん)内にある至善堂(しぜんどう)で謹慎しますが、水戸藩内では慶喜を再び担ぎ上げようとする動きがあり、政治的な混乱が懸念されました。
そのため、明治政府は慶喜に駿河(現在の静岡県)への移住を命じます。同じ頃、徳川宗家を継いだ徳川家達(とくがわいえさと)には駿河・遠江・三河の70万石が与えられ、「駿府(すんぷ)」に領地が定められました。
慶喜は1868年7月には駿府(現在の静岡市)へ移り、宝台院(ほうだいいん)という寺で引き続き謹慎生活を送ることになります。
意外な速さで名誉回復!慶喜の静岡時代
謹慎生活が解除されたのはいつ?
1869年(明治2年)5月、戊辰戦争が終結します。すると、勝海舟や大久保一翁(おおくぼいちおう)といった旧幕臣たちが明治政府に働きかけ、なんと同年9月には慶喜の謹慎処分が解除されました。
鳥羽伏見の戦いからわずか1年半後のことです。明治政府としては、内乱が終結したこの時期に徳川慶喜を許すことで、旧幕府勢力の不満を抑え、新政府のもとで国をまとめるという意図があったのかもしれません。
なぜ東京ではなく静岡に留まったのか?
謹慎が解かれた慶喜は、31歳という若さで公の舞台から姿を消し、その後約30年間もの間、静岡で静かに暮らします。
本来であれば、徳川宗家を継いだ家達が東京に移り住んだ際に、慶喜も一緒に上京するのが自然な流れです。しかし、慶喜は静岡に留まり続けました。これには諸説ありますが、主に以下の2つの理由が考えられています。
【理由1】勝海舟の配慮説
渋沢栄一(しぶさわえいいち)は後に、勝海舟が「慶喜公が東京に出てくると、様々な思惑から不愉快な目に遭う可能性がある。静かに暮らせる静岡に留まる方が良い」と配慮したと語っています。これは、慶喜の身の安全と平穏な暮らしを第一に考えた、勝の温情だったのかもしれません。
【理由2】慶喜自身の意志説
慶喜自身が、旧幕府につながる人々との関わりを断ち、過去と決別したいと考えていたという説です。実際に、戊辰戦争を最後まで戦った榎本武揚(えのもとたけあき)や永井尚志(ながいなおゆき)といった旧幕臣とは、この時期に面会すらしていません。慶喜は、もはや政治の世界から完全に身を引き、静かな余生を送ることを望んでいたのでしょう。
これらの理由から、慶喜は東京には戻らず、静岡で趣味に没頭する自由な時間を過ごすことになります。
慶喜の意外な趣味生活
静岡時代、慶喜は政治とは一切関わらず、趣味の世界に没頭しました。その多岐にわたる趣味は驚くほどです。
- スポーツ・娯楽:猟銃、鷹狩り、囲碁、将棋、ビリヤード、弓道、釣り、自転車
- 文化・芸術:謡曲、能、小鼓、洋画、写真
これらを相当なレベルでこなしていたと言われています。特に写真はプロ級の腕前で、自ら撮影から現像まで行っていたそうです。また、大勢の側室や子供たちと暮らし、大家族の主として家庭生活も充実させていました。
東京移住と公爵としての名誉回復
東京へ戻り、明治天皇に拝謁
慶喜が静岡を離れて東京に移住したのは1897年(明治30年)のことです。健康不安や、子供たちが学習院へ通うようになったことが主な理由でした。
翌1898年(明治31年)3月には、皇居に参内して明治天皇に拝謁(はいえつ)を許されます。これは、かつての「朝敵」が正式に赦免され、国家に再び受け入れられたことを意味する、非常に重要な出来事でした。
これにより慶喜は、幕末の動乱から完全に一区切りをつけ、皇族とも親しく交流するようになりました。
公爵としての華々しい復帰
慶喜の名誉回復は、明治政府の思惑と旧幕臣たちの働きかけによって、徐々に進められていました。
年代 | 出来事 |
---|---|
1872年(明治5年) | 従四位に叙せられる |
1880年(明治13年) | 正二位に昇進(将軍時代と同じ官位) |
1888年(明治21年) | 従一位に昇進 |
1902年(明治35年) | 公爵に叙せられる |
特に、1902年に公爵(こうしゃく)に叙せられたことは、慶喜の名誉回復の集大成と言えるでしょう。これにより、慶喜は「徳川慶喜家」を創設し、公爵議員として貴族院議員となり、形の上では公務に復帰することになりました。
徳川慶喜の生涯から学ぶこと
徳川慶喜は、官軍の敵として命を狙われる危機を乗り越え、謹慎生活と隠居生活を経て、見事に名誉を回復しました。
これは、彼自身の「恭順」という賢明な身の処し方、勝海舟をはじめとする旧幕臣たちの尽力、そして国内の統一を目指す明治政府の思惑が、複雑に絡み合った結果と言えるでしょう。
1906年(明治39年)、日露戦争後の凱旋軍人の慰労会が千駄ヶ谷の徳川宗家邸で開かれました。その場で、徳川家達の発声で「天皇陛下万歳」、慶喜の発声で「陸海軍万歳」、そして榎本武揚の発声で「徳川家万歳」が唱和されたという記録が残っています。
かつての敵対者が一堂に会し、新しい時代の到来を祝ったこのエピソードは、慶喜が辿った波乱の人生、そして明治という時代の大きな変化を象徴しているのかもしれません。
コメント