【史上初】二度即位した女帝・斉明天皇(皇極天皇)の生涯をわかりやすく解説

歴史人物

日本の歴史には、男性の天皇だけでなく、何人かの女性の天皇、いわゆる「女帝」が存在しました。その中でも、ひときわ異彩を放つのが、史上二人目の女帝・皇極天皇(こうぎょくてんのう)、そして後に斉明天皇(さいめいてんのう)として再び即位した人物です。

彼女が生きた時代は、権力者・蘇我氏の横暴、あの有名な「乙巳の変(いっしのへん)」「大化の改新」、さらに朝鮮半島との緊迫した外交など、まさに日本の政治体制が大きく変わっていく激動の時代でした。

今回は、そんな波乱に満ちた生涯を送った皇極天皇・斉明天皇の人生を、初めて歴史に触れる方にも分かりやすく、丁寧に解説していきます。なぜ彼女は二度も天皇になったのでしょうか?そして、日本の歴史に何を残したのでしょうか?一緒に、その謎をひも解いていきましょう。

スポンサーリンク

皇極天皇・斉明天皇の生涯からわかること

  • 彼女が「二度天皇になった」という、非常に珍しい経緯と、当時の皇位継承の複雑な事情。
  • 在位中に起こった「乙巳の変」と、その後の政治改革「大化の改新」との深い関わり。
  • なぜ一度退位した天皇が、再び天皇の位に就くことになったのか、その理由。
  • 晩年の外交政策や、朝鮮半島との関係、そして自身の最期。
  • 激動の時代を生き抜いた、女帝の力強くも人間的な人物像。
スポンサーリンク

皇極天皇の誕生:二度即位した女帝の生い立ち

皇極天皇は、西暦594年頃に宝女王(たからのおおきみ)という名で生まれました。彼女は、第30代敏達(びだつ)天皇のひ孫にあたり、幼い頃から皇室と深い縁がありました。

皇后から天皇へ:皇位継承の複雑な背景

宝女王は、37歳頃に伯父にあたる第34代舒明(じょめい)天皇の皇后となります。二人の間には、後の日本史を大きく動かすことになる3人の皇子・皇女が生まれました。

  • 中大兄皇子(なかのおおえのおうじ):後の第38代天智天皇
  • 間人皇女(はしひとのひめみこ):後の第36代孝徳天皇の皇后
  • 大海人皇子(おおあまのおうじ):後の第40代天武天皇

舒明天皇が崩御した後、皇位継承をめぐって様々な思惑が交錯しました。当時の天皇は、現代のように決まったルールで継承されるわけではなく、有力な豪族たちの話し合いで決まることが多かったのです。このままでは豪族間の争いが激化しかねない状況でした。

そこで、当時の権力者である蘇我氏をはじめとした豪族たちの間を調整するため、すでに48歳と円熟した年齢であり、経験も豊富だった宝女王が、一時的な「調整役」として天皇に即位することになったのです。これが、第35代天皇・皇極天皇です。

スポンサーリンク

在位中に起こった歴史的大事件:「乙巳の変」と「大化の改新」

皇極天皇の在位はわずか4年でしたが、その間に日本の歴史を大きく動かす事件が立て続けに起こりました。その中心にいたのが、皇極天皇の息子、中大兄皇子です。

乙巳の変:蘇我氏の権勢に終止符を打ったクーデター

皇極天皇4年(645年)6月12日、宮中での儀式の最中に、中大兄皇子と彼の盟友・中臣鎌足(なかとみのかまたり)が、当時の権力者であった蘇我入鹿(そがのいるか)を暗殺しました。

この事件は、蘇我氏の強大な権力に終止符を打つ、まさにクーデターでした。この時、蘇我入鹿は皇極天皇に助けを求めますが、天皇は身動きをしませんでした。これは、事前に計画を知っていたからとも、あまりの事態に動揺したからとも言われており、様々な説があります。

この事件の後、皇極天皇は自らの弟である軽皇子(かるのおうじ)に天皇の位を譲ります。これが、日本史上初の「譲位(じょうい)」でした。軽皇子は第36代孝徳(こうとく)天皇となり、日本初の元号「大化(たいか)」が定められました。この一連の政治改革が、「大化の改新」と呼ばれるようになったのです。

「大化の改新」で日本はどう変わった?

大化の改新の主な内容は、豪族たちがそれぞれ持っていた土地と人々を、すべて天皇の直接支配下に置く「公地公民(こうちこうみん)」という新しい制度でした。この改革によって、豪族の連合体のような政治から、天皇を中心とした中央集権国家へと、日本の政治体制は大きく舵を切ったのです。

スポンサーリンク

二度目の即位:斉明天皇としての波乱の後半生

孝徳天皇の時代にも、様々な出来事が起こりました。特に、孝徳天皇と皇太子である中大兄皇子の間には次第に亀裂が生じ、中大兄皇子は孝徳天皇を難波に残し、母である皇極上皇(前の天皇)や多くの役人たちを連れて、再び飛鳥へ戻ってしまいます。

そして、孝徳天皇が崩御した時、次の天皇の候補だった中大兄皇子はまだ若すぎ、政局が不安定になることを避けるため、驚くべきことに元皇極天皇が再び天皇の位に就くことになりました。

これが「重祚(ちょうそ)」と呼ばれる、日本史上初の出来事です。こうして、彼女は第37代斉明天皇として再即位しました。この時、なんと62歳。当時の平均寿命を考えると、非常に高齢での再登板でした。

斉明天皇時代の外交と悲劇の皇子

斉明天皇の時代は、国内の政治改革に加え、蝦夷地(東北地方)の平定や、朝鮮半島への積極的な外交・軍事政策が盛んに行われた時期でした。当時の朝鮮半島は、百済(くだら)、新羅(しらぎ)、高句麗(こうくり)という三国が争っており、日本は百済と友好的な関係にありました。

斉明6年(660年)、百済が新羅と唐の連合軍によって滅ぼされると、斉明天皇は百済復興のために大規模な軍を編成し、自ら九州へと赴きます。しかし、そこで病に倒れ、斉明天皇7年(661年)に68歳で崩御してしまいます。

また、斉明天皇の治世中には、孝徳天皇の息子である有間皇子(ありまのおうじ)が謀反の疑いをかけられ、若くして命を落とす悲劇も起こりました。処刑される直前に詠んだとされる歌は、彼の悲痛な思いを今に伝えています。

磐代の 浜松が枝を 引き結び ま幸くあらば また還り見む
(磐代の浜辺の松の枝を結んでおこう。もし無事でいられたなら、またここに戻ってきて見よう)

スポンサーリンク

まとめ:激動の時代を生き抜いた「力強い女帝」

皇極天皇・斉明天皇の生涯は、まさに日本の国家が形作られる、歴史の転換期そのものでした。彼女は、ただ時代に翻弄されただけでなく、時に自らの政治力を行使し、時に「調整役」として皇位継承の混乱を収め、日本の国家形成に深く関わりました。

中大兄皇子らが大胆な改革を進めることができたのは、彼女という存在がいたからこそ、という側面も無視できません。蘇我入鹿の排除や、有間皇子の悲劇に見られるような中大兄皇子の非情ともとれる行動は、あの混沌とした時代を生き抜くために必要だった、冷徹な判断と実行力だったのかもしれません。

皇極天皇・斉明天皇は、豪族が権勢を誇った「氏姓(しせい)制度」の時代から、天皇を中心とした「律令(りつりょう)制度」の時代へ。その大きな時代の流れの中で、重要な役割を果たした、非常に力強く、そして魅力的な女帝だったと言えるでしょう。

知っておきたい!日本の歴代女帝

皇極天皇(斉明天皇)以外にも、日本の歴史には8人10代の女帝がいました。史上初の女帝・推古天皇や、平城京に都を移した元明天皇など、それぞれが重要な役割を果たしました。彼女たちの生涯をたどると、日本の歴史がより深く理解できますよ。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました