橋本佐内の辞世の句に込められた思い。松平春嶽に仕えたその生涯は

歴史人物

橋本佐内は福井藩に生まれ、神童とたたえられ、やがて松平春嶽に用いられ、藩政改革、一橋派将軍擁立に尽力します。

大老井伊直弼の安政の大獄に連座し獄中で命を落としてしましまいます。有名な辞世の句を紹介するとともにその生涯を紹介します。

スポンサーリンク

橋本佐内の生涯を簡単に説明します

1834年4月19日(天保5年3月11日)藩医橋本長綱の子として越前国常磐町に生まれる。

嘉永2年(1849年)蘭方医の緒方洪庵に師事する。

嘉永5年(1852年)父・長綱が病気のため帰藩する。後、藩医となる。

安政元年(1854年)江戸に蘭学と蘭方医学を学ぶ。

 

その間水戸藩の藤田東湖、薩摩藩の西郷吉之助、小浜藩の梅田雲浜、熊本藩の横井小楠らと交流する。

安政2年(1855年)藩主の松平春嶽(慶永)に側近として登用される。

安政4年(1857年)藩校・明道館御用掛り・学監同様となる。洋書習学所と惣武芸稽古所等を設ける。江戸詰め侍読兼御内用係を務め、藩主の側近となる。

 

春嶽を助け一橋慶喜擁立運動を展開し、幕政の改革を訴えた。

 

安政5年(1858年)安政の大獄により幽閉、謹慎を命じられる。

安政6年10月7日(1859年11月1日)伝馬町牢屋敷で斬首。享年26(25歳没)。

 

26年の慌ただしい生涯でした。藩内にあっては早熟の神童として、大阪の滴々塾にあっても、緒方洪庵が認めるほどの才能であったようです。

江戸にあっても同様です、そんなことから医者ではとても収まるものではなく、藩政改革、幕政改革に突き進んだところで命取りになってしまいました。

 

 

スポンサーリンク

橋本佐内の有名な辞世の句を紹介します

橋本佐内の辞世の句として有名なものは次の詩です。

 

獄中作其二

二十六年如夢過  二十六年、夢の如く過ぐ

顧思平昔感滋多  顧みて平昔(へいせき:過去)を思えば、感ますます多し。

天祥大節嘗心折 天祥(南宋の文天祥)の大節(優れた節操)、かって心折(心から感じる)す。

土室猶吟正気歌 土質(土牢)でなお吟ず、正気の歌。

 

前半は分かり易いと思います。これまでを振り返って述べています。

後半は南宋の文天祥は南宋の将軍ですが、南宋が滅びると元軍につかまります。今の北京まで護送され、元に仕えるよう数年にわたって土牢に幽閉され説得されますが、応じず処刑されてしまいます。

その時作った正気の歌が有名で、後世まで愛唱されました。橋本佐内はこの文天祥になぞらえて自分を見ているのです。

その他の作も紹介しておきます。

 

獄中作其一

苦冤難洗恨難禁 苦冤(苦しい冤罪)洗い難く、恨み禁じ難し

俯則悲痛仰則吟 ふせばすなわち悲痛、仰げばすなわち吟ず(うめく)。

昨夜城中霜始隕 昨夜城中霜始めておつ

誰知松柏後凋心 誰か知らん松柏、後凋(変わらぬ心)の心

 

獄中作其三

欹枕愁人愁夜永 枕によりて愁人、愁夜永く

陰風刺骨折三更 陰風(寒風)骨を刺す、三更うつ。

皇天憶応憐幽寂 皇天憶ふにまさに、幽寂を憐れむべし

一点星華照牖明 一点の星華、まどを照らして明らかなり。

 

 

スポンサーリンク

橋本佐内の逸話エピソードを紹介します

僅か15歳で生き方の指針となる「啓発録」を著す

その内容は次の5項目です。

去稚心(稚心を去る。) : 目先の遊びなどの楽しいことや怠惰な心や親への甘えは、学問の上達を妨げ、武士としての気概をもてないので、捨て去るべき。

振気(気を振う。) : 人に負けまいと思う心、恥を知り悔しいと思う心を常に持ち、たえず緊張を緩めることなく努力する。

立志(志を立てる。) : 自分の心の赴くところを定め、一度こうと決めたらその決心を失わないように努力する。

勉学(学に勉む。) : すぐれた人物の素行を見倣い、自らも実行する。また、学問では何事も強い意志を保ち努力を続けることが必要だが、自らの才能を鼻にかけたり、富や権力に心を奪われることのないよう、自らも用心し慎むとともに、それを指摘してくれる良い友人を選ぶよう心掛ける。

択交友(交友を択ぶ。) : 同郷、学友、同年代の友人は大切にしなければいけないが、友人には「損友」と「益友」があるので、その見極めが大切で、もし益友といえる人がいたら、自分の方から交際を求めて兄弟のように付き合うのがよい。益友には、次の5つを目安とする。

厳格で意思が強く、正しい人であるか。

温和で人情に篤く、誠実な人であるか

勇気があり、果断な人であるか。

才知が冴えわたっているか。

細かいことに拘らず、度量が広い人であるか。

 

西郷隆盛との関係

高潔かつ清廉潔白な性格であり、江戸遊学中にも西郷隆盛とは親しく付き合っていたようです。またその無私な生き方については高く評価しておりました。

橋本佐内が処刑されたとき、西郷隆盛も奄美大島に流されていましたが、その報を聞いて悲憤やるかたなかったようです。

明治10年(1877年)に自刃した西郷は、橋本佐内の手紙を死の直前まで肌身離さず持っていたといいます。

 

橋本佐内が描いた幕藩体制の改革

英明な慶喜を将軍として、今までのように普代、親藩だけで幕政を行うのではなく、雄藩の参画を得るものです。いわば全員体制みたいなものです。

そのうえで、西欧の技術を取り入れて外国に対抗しようとするものです。

いわば、体制内改革派ですので、最後は討幕に傾いた西郷隆盛とは袂を分かつことになったか生きていれば別の展開を図ったか興味があることです。

 

将軍:一橋慶喜

国内事務宰相:松平春嶽・徳川斉昭・島津斉彬

外国事務宰相:鍋島閑叟

その他官僚:川路聖謨・永井尚志・岩瀬忠震

 

 

スポンサーリンク

橋本佐内の辞世の句に込められた思い、松平春嶽に仕えたその生涯のまとめ

幕末の神童、橋本佐内の生涯、辞世の句、エピソードについてご紹介してきました。二十代のほんの数年の活躍でしたが、後世まで広く評価された人でした。

それにしても、安政の大獄で処刑されてしまったのは不幸なことです。

吉田松陰のように過激思想でもありませんでした。

将軍擁立問題では、確かに一橋派として活動していたので、大老井伊直弼からは危険人物とみなされていたことですが、せいぜい流罪で済むのではないかと思われていたようです。

ところが、取り調べに関して、私心でやったのではなく、堂々と藩主の命であるといったことが、罪を重くしてしまったといわれております。

あくまで、藩主に及ばないように申し開きをするのが筋だということです。こんなことで明暗が分かれてしまうものですね。生きていればどのような活躍をしたことでしょうか。

歴史人物一覧 へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました