徳川家康はどのように三河国から5か国を領有する大大名となったか

歴史人物

徳川家康は、桶狭間の戦い以降、やっと手に入れた三河国から、今川領だった遠江に進出し、武田家の滅亡により駿河を手に入れます。

更に、本能寺の変の混乱に乗じて、信濃国、甲斐国の手に入れ、5か国を領有する大大名に変貌していきます。

この背景には、織田信長と結んだ同盟が幸いしたのですが、家康がこれらの条件を利用して発展していったかを学んでみましょう。

スポンサーリンク

徳川家康と織田信長、豊臣秀吉の関係

徳川家康と豊臣秀吉との接点は意外となく、僅かに長篠の戦いに三者が出そろったことが残っています。

徳川家康は1542年生まれ、豊臣秀吉は1536年生まれ、織田信長は1534年生まれになります。順番に行けば、6歳年上、2歳年上という関係です。

徳川家康にしてみれば、他の二人は大分年上ということになります。

織田信長が人質時代の徳川家康と知っていたというのは確証がありませんが、清洲同盟を結ぶ1562年には同盟相手として認識していた関係になります。

一方、豊臣秀吉は織田信長に足軽として仕官している程度ですので、墨俣一夜城の建設の頃の1565年ぐらいからは、織田信長に認められる存在になってきたことでしょう。

1569年には信長から2万の兵を任されるようになっているから、1570年ごろには内外ともに知られる存在になっていたでしょう。

ただ、立場としてはあくまでも信長の家臣となります。そして家康は三河、遠江を主戦場にしていますが、秀吉は主に西国が主戦場ですので、あまり接点がなかったようです。

いわば信長は大企業のオーナー家康も規模は劣るもののオーナーです。しかし、秀吉は信長大企業の役員と考えるほうがわかり易いでしょう。

それともう一つ考慮すべきは出自です。信長は尾張国守護城代の一族家康も三河国土豪の一族、一応武士階級と考えられます。

しかし、秀吉は農民階級ですから、ここらあたりが後の役職になる際の重要な要素になります。

歴史人物一覧の戦国時代はここをクリック

スポンサーリンク

徳川家康と武田家の滅亡

長篠の戦いによって、武田家は有力な諸将を失う大打撃を被ることになります。このため、武田軍団も統制の一部が緩んできて、信玄在命中のような勢いはなくなってきました。

それでも、後継者の武田勝頼は越後上杉家との関係修復。駿河、遠江への侵攻を繰り返していましたが、決め手にはならない状況でした。織田側との関係修復も模索していました。

それでも、天正10年(1582年)には武田氏は滅ぼされてしまいます

このおかげで、家康は駿河国を与えられ、これで三河、遠江、駿河の三ヵ国の領主になります。かっての自分が人質になっていた今川義元と同じです。

これは信長にすれば、最強と言われた武田軍団を西側に出さないための防波堤を家康が20年にわたり行ってきたことの褒美と考えられるのではないでしょうか。これによって織田信長は天下人の地位を確立できたのですから。

歴史人物一覧の戦国時代はここをクリック

スポンサーリンク

本能寺の変の後の騒乱

同じく天正10年本能寺の変が起こったとき、徳川家康は堺を遊覧中でした。30名程度で、主だった軍勢も連れておらず、この状態で取り残されたので、状況は極めて危険な状況です。

これが、三方ヶ原の戦いに続く危機と言われている神君伊賀越えです。まとまった軍勢がいないので、まともにどこかの軍団にぶつかれば生き残れません。何はともあれ、安全なところまで戻る必要があります。

堺から京へ向かう途上で知らされたと言いますが、宇治から近江の甲賀を抜けて、伊賀国にはいり、伊勢の鈴鹿に抜けます。最後は海路で岡崎まで帰還します。

本能寺の変によって、織田信長が押さえていた信濃・甲斐・上野に空白地帯が生じてしまいます。

ここを押さえていたはずの滝川一益が、相次ぐ一揆と、北条軍に押されて、撤退してしまいます。この空白地帯に北条氏と徳川氏が進出します。

隙があればそれぞれ領地を広げることに躊躇がないのが、戦国の世の中なのでしょう。

本来であれば滝川一益は織田の家臣ですから、織田家に遠慮するのでしょうが、そんなことをしていたら、北条に乗っ取られますからね。

結果として、家康はこの騒乱の中で、信濃と甲斐の国を手に入れてしまいます。もはや5か国を有する大大名です。

歴史人物一覧の戦国時代はここをクリック

スポンサーリンク

徳川家康ついに豊臣秀吉と対決する

本能寺の変の後、羽柴秀吉が織田家の中で台頭してきて、織田信長の次男の織田信雄と協力関係となりました。

天正11年(1583年)筆頭家老であった柴田勝家を賤ケ岳の戦いで破って、織田家の中での地位を確立することになります。

ここまでは、織田家の中の跡目相続ですから、徳川家康は手を出すわけにいきません。むしろ、秀吉にも良い関係を保とうとしていたりします。

しかしながら、秀吉と織田信雄との関係も少し怪しくなとなります。

すると織田信雄と徳川家康が接近することとなり、天正12年(1584年)信雄が秀吉方の家老を粛清したことから、合戦が始まります。家康は小牧山に陣を張り、膠着状態となります。

羽柴方の森長可、池田恒興が背後から三河に進出しようとし、長久手で羽柴軍と徳川軍の戦いがおこり、徳川軍が羽柴軍を破ることになります。

このようにして、戦闘では勝利したものの、両者の激突は起こらず。次第に外交戦の様相を呈してきます。

最後には、徳川家康の出陣の根拠である、織田信雄が秀吉とさっさと和議を結んでしまったため、戦いの名目が立たなくなり、両者ともに講和を結ぶことになります

このように、戦いそのものでは勝利してみたものの、その後の講和については、どちらかというと秀吉の方に分があった終結となっています。

しかし、この戦いを見ていると、武将としての徳川家康の方がはるかに戦闘能力は高いことを見せつけた結果となります。

確かに、羽柴秀吉は大軍を動かす力はありますが、本人は全体のプロデューサ―であるものの、戦闘を遂行する武将とは少し違うのが明らかになってきています。

最終的には秀吉が、外交と調略を合わせて収拾したというべきでしょう。

もっともこの小牧長久手の戦いは、両者が本格的に衝突したのかというとそうとも思えません。すでに、他者を抜きんでた領地を支配している身です。

ここで最終どちらかが倒れるまで決着をつける必要はないのです。家康にしろ5か国の領主として、秀吉に存在感を与えておくだけで十分だったということです。長久手の戦いでは十分に効果を発揮したことでしょう。

歴史人物一覧の戦国時代はここをクリック

スポンサーリンク

徳川家康はどのように三河国から5か国を領有する大大名となったかのまとめ

小牧・長久手の戦いの後は、羽柴秀吉が天下取りのための最終段階に入ります。そのためにも、徳川家康になんとしても、自分の政権を認めさせるためにあらゆる手を尽くします。

自分の妹の旭姫を徳川家康の正室に持ちかけたり、自分の母親を人質に出すようなことまで懸命の努力をしています。

そんなことからも、徳川家康は最終的に豊臣秀吉に臣下の礼をとることになります。これにて、長い間戦乱に明け暮れた時代から、一旦は平和が訪れます。

歴史人物一覧はここをクリック

コメント

タイトルとURLをコピーしました