松平定敬(さだあき)、戊辰戦争で戦い続けた桑名藩主

歴史人物

松平定敬(さだあき)は幕末にあって京都所司代として活躍した桑名藩主です。

鳥羽・伏見の戦いの後徳川慶喜に従って江戸に帰り、桑名藩では新藩主を立てて恭順してしまったため、桑名に戻ることができなくなってしまいました。

そんな稀有な経験した藩主の状況を説明いたします。

スポンサーリンク

松平定敬(さだあき)桑名藩主の生涯

弘化3年(1847年)美濃国高須藩主・松平義建の九男として江戸藩邸で誕生。

安政6年(1859年)桑名藩主松平定猷が死去すると、定猷の正室の娘・初姫の婿養子、藩主となる。

元治元年(1864年)京都所司代に任命される。

慶応4年(1868年)戊辰戦争が始まると、慶喜に従い江戸の霊巌寺にて謹慎した。

横浜から柏崎へ渡る。柏崎から会津へ移動した。仙台から榎本武揚の艦隊で箱館へ渡った。

明治2年(1869年)横浜を経て上海へ渡るも、横浜へ戻り降伏。

明治5年(1872年)赦免される。許嫁の初子と結婚。

明治6年(1873年)アメリカ人宣教師サミュエル・ロビンス・ブラウンの塾開校に助力。

明治7年(1874年)渡米。

明治10年(1877年)西南戦争に旧桑名藩士を率いて遠征。

明治41年(1908年)7月21日に61歳で死去。

歴史人物一覧の高須四兄弟へはここをクリック

スポンサーリンク

松平定敬(さだあき)桑名藩主のエピソード

松平定敬の生涯の中からエピソードを解説します。

一会桑政権と言われている一時期の京都

元治元年(1864年)松平定敬が京都所司代に就任すると同時に、京都守護職の実兄・松平容保(会津藩主)、朝廷から新設の禁裏御守衛総督・摂海防禦指揮に任命された元将軍後見職の一橋徳川家当主徳川慶喜と連携し、幕府から半ば独立して朝廷を援護する勢力を形成します。

これを一橋・会津・桑名の頭文字をとって一会桑政権と呼びます。

同年の禁門の変では会津藩と共に長州藩兵を撃退し、水戸天狗党の乱でも出兵しており、松平定敬は髪を総髪にし、洋装で馬に乗り都大路を闊歩したそうです。

松平定敬(さだあき)、戊辰戦争で帰国できなかった訳

桑名藩は松平定敬が京都所司代についたため財政がひっ迫し始めます。また藩兵も鳥羽伏見の戦いに多く動員したので、肝心の地元はとても頼りない状況になってしまいます。

費用がかさんで藩主に対する姿勢もきつくなってきたのでしょう。これでは官軍と戦うのは不可能ということになり、家臣の酒井孫八郎らが前藩主の正室の支持を取り付けて新政府に恭順するようとします。

このため酒井孫八郎は薩摩軍の知己を頼って交渉します。結果、前藩主の息子定教を藩主として、鳥羽・伏見の戦いに参加した者を連れて出頭し、全藩士が謹慎、定教が幽閉、桑名城は無血開城となりました。

これに反対する藩士が脱藩して江戸にいる定敬に合流します。

このため、藩主定敬は今更帰国するわけにもいかず、飛び地の領地がある柏崎を目指して進むことになります。

このため、酒井たち重臣は藩主の赦免のための工作を行うほか、何とか定敬の帰国を図るよう説得工作を行います。

一方、定敬は兄の会津藩主松平容保とともに、官軍と戦うことになり、鯨波戦争・北越戦争を経て函館まで向かいます。

この時活躍したのが、雷神隊隊長立見尚文です。定敬の小姓として取り立てられた人です。

桑名藩領の柏崎へ移ってからは雷神隊の隊長に選抜され、続く鯨波戦争・北越戦争ではゲリラ戦を展開して官軍を度々苦しめます。

特に北越戦争における朝日山の戦闘では、奇兵隊参謀時山直八を討ち取る殊勲を挙げます。

その後会津若松城に赴き、城下の戦いで敗走。出羽国寒河江の長岡山において最後の抵抗をするが、奥羽列藩同盟の中で最後まで抵抗していた庄内藩が降伏した後、明治政府軍に降伏しました。

その後、その指揮ぶりが評判であったため、西南戦争の際、官軍から出仕要請があり、さらに日清、日露戦争を戦って、日本最強の軍人と言われ、陸軍大将になります。

 

定敬は函館にあっては、榎本武揚の政府には加わることもなくそこで過ごします。

一方酒井は、なんとしても帰国させようと函館まで向かい、ついに、定敬の説得に成功します。

一時定敬は上海に向かいアメリカに亡命することも考えたようですが、最終的に横浜に戻って出頭することになります。

美濃高須四兄弟

冒頭の定敬の生涯でも触れていますが、定敬は美濃高須藩の九男として生まれています。

第10代藩主松平義建には子が多く、

次男は尾張藩第14代藩主徳川慶勝

三男は石見浜田藩主松平武成

五男は高須藩第11代藩主から尾張藩第15代藩主、後には御三卿一橋家当主(名乗りも松平義比→徳川茂徳→徳川茂栄と変遷)。

七男が会津藩主松平容保

九男が桑名藩主松平定敬

十男の義勇は高須藩第13代藩主

という具合です。この徳川慶勝、徳川茂栄、松平容保、松平定敬を高須四兄弟と言っています。幕末にあって徳川慶勝は朝廷側、その他は幕府側として戦うことになってしまいます。

むろん、明治になって徳川慶勝は三名の名誉回復に尽力しますが、大変な時代でした。

&

;

歴史人物一覧の高須四兄弟へはここをクリック

スポンサーリンク

松平定敬(さだあき)、戊辰戦争で戦い続けた桑名藩主のまとめ

松平定敬は幕末にあってどちらかと言えば損な役割になってしまいました。

もちろんお兄さんの松平容保会津藩主ほどではありませんが。なんといっても領地が戦場になることはなかったのですから。

その後家臣の働き、お兄さんの徳川慶勝の尽力により赦免することができました。

幕末の世の中で、立場の違いによっていろいろな人生を歩むことになることを痛感した話でした。

歴史人物一覧 へはここをクリック

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました