藤堂平助は新選組の中にあっては沖田、永倉、斎藤に次ぐ剣の使い手としても有名です。また池田屋事件でも最初に突入した4名のうちの一人として記録に残っています。しかしながら、最後は新選組と袂を分かち、御陵衛士となりますが、油小路の変で命を落としてしまいます。
藤堂平助が命を落とした油小路の変とはどのような事件でしょう
これは新選組最後の抗争事件です。慶応3年(1867年)3月10日新選組を離脱した御陵衛士を粛清したものです。
御陵衛士とはどのような部隊だったのでしょう
御陵衛士は新選組に参謀として入隊していた伊東甲子太郎が朝廷より孝明天皇の陵を守るよう依頼されたことを受けて、新選組から離脱したグループになります。
新選組からの脱退は許されていませんでしたが、朝廷からの依頼となれば断るわけにいきませんでした。
離脱理由としては、御陵の警護と薩摩藩、長州藩の動向を探ることが使命とされていました。これに伴い、伊藤甲子太郎に近い隊士15名が同行したものです。
伊東甲子太郎は新選組に参謀として事実上ナンバー3の立場で迎えられたものの、水戸学に傾倒し尊王攘夷の思想が根強く身についていたため、どうしても新選組の佐幕思想とは相いれないものがあったのでしょう。
この依頼は伊東にとっては渡りに船だったようでしょう。もしくは、自分で仕掛けたかもしれません。
どうして新選組は御陵衛士を粛清することになったのでしょうか
御陵衛士に間諜として潜り込ませていた斎藤一から伊東甲子太郎が勤王討幕の運動を始めており、薩摩藩と共謀して、新選組の近藤、土方を暗殺し、新選組を吸収する計画があるとの報告が寄せられていた。
御陵衛士が長州藩に対して寛大な処置を行うよう幕府に建白書を提出しているが、これは長州厳罰を主張する近藤勇の主張とは真っ向から反対するものであり、これにより御陵衛士の行動に不審をいだくようになりました。
直接的にはこの二つだと思われますが、近藤、土方などにとっては尊皇攘夷の人間は信頼できなかったのでしょう。
どのように粛清は始まったのでしょうか
慶応3年11月18日、近藤勇は相談事があるとして伊東甲子太郎を招いて酒宴を張ることにします。そしてその帰り道で、新選組隊士の大石鍬次郎が待ち伏せて槍で暗殺することになります。
場所は油小路七条でした。その遺体がそのまま放置され、遺体を引き取りに来た者をまとめて襲うことになります。
連絡を受けた藤堂平助、毛内有之介、服部武雄、篠原泰之進、加納道之助をはじめとする7名が駆け付けますが、待ち伏せに会い切り合いとなります。
何しろ多勢に囲まれての戦いですから、分が悪かったことでしょう。藤堂は最初に切られてしまいます。
一説によれば近藤が殺すのには忍び難いとして、永倉新八に逃げ道を与えるように指示したと言われていますが、そのような事情を知らない、新任の隊士に後ろから切られてしまい。
振り向いて向かっていったと言われています。
何しろ、新選組の頃には魁先生と言われ、どんな場所でも真っ先に立ち向かうこととしていましたので。その他にも毛内、服部の合計3名が亡くなっています。その他の者は薩摩藩邸に逃げ延びたそうです。
#本光寺
ホテルから徒歩15分ほど🚶♀️🚶♂️
新選組 伊東甲子太郎 絶命の地であり門前に碑がございます。有名な「七条油小路の変」といわれる場所です。9月の新作御朱印をいただきました。花木の印は「観音竹」。花言葉は「日々の平安」。#京都 #本光寺 #伊東甲子太郎 #新選組 #HOTELKUUKYOTO pic.twitter.com/INCbuFvvme— HOTEL KUU KYOTO (@hotel_kuu_kyoto) September 5, 2021
藤堂平助は新選組創設以来の隊員であるのに伊藤甲子太郎に従った理由は
伊藤甲子太郎が元治元年(1864年)10月藤堂平助の仲介で新選組に入隊した時から関係がおかしくなります。
伊藤甲子太郎は常陸志筑藩士鈴木専右衛門忠明の長男に生まれますが、一家は事情があり追放されます。その後水戸で遊学し、神道無念流を学び、水戸学を学び勤王思想に傾倒してしまいます。後に江戸の北辰一刀流伊東道場に入門し、力量を認められ婿養子になります。
藤堂平助は、剣術を千葉周作の玄武館で北辰一刀流目録を取得し、伊東甲子太郎の道場にも出入りをしていました。その後に天然理心流の近藤勇の試衛館に入っていたので、伊藤とはあらかじめ面識があったのです。
そして元治元年の新選組の隊士募集に際して、藤堂は江戸に出向き伊東甲子太郎を引き連れてきているのです。
藤堂平助の思想的背景はわかりませんが、どうも、出自から考えるとこの人も尊王攘夷思想に染まっていたのかもしれません。思想的背景のない近藤や土方には最後の段階でついていけなかったのかもしれません。
伊東にとって藤堂は頼りになる部下でした。亡くなる直前の11月13日には伊東は藤堂を伴って近江屋に坂本龍馬を訪れ議論などもしているようです。そして見回り組に注意するよう忠告もしておりますが、その2日後には坂本龍馬は暗殺されてしまいます。
高台寺月真院…新選組から分離した伊東甲子太郎が御陵衛士という組織を名乗り屯所とした場所で普段は門が閉じられてみたいです。
容姿端麗で話が上手く人望があった新選組参謀だった伊東甲子太郎。
御陵衛士には藤堂平助や斎藤一も加入していました。#京都 #月真院 #伊東甲子太郎 #藤堂平助 #斎藤一 pic.twitter.com/3Qquc7PlX7— rikuzo (@rikuzo7) August 29, 2021
藤堂平助はどのような出自だったか、名刀「上総介兼重」は何を語る
藤堂平助が伊東甲子太郎と行動を共にするようになったのは、その出自が関係あるかもしれません。藤堂平助は天保15年(1844年)に武蔵国で生まれ、江戸で育ったと言われています。その生まれは諸説あるそうです。
1つ目は藤堂良連の側室の子と言われており、5千石の旗本藤堂家の出身とも言われています。
2つ目は伊勢国津藩主藤堂藤堂高猷の落胤とも言われています。
3つ目は伊勢国久井藩家老藤堂八座の子とも言われています。
こんなことから、新選組生え抜きの隊士と言ってもどこか違うところがあったことでしょう。それを伝える一つの例が藤堂平助の刀です。
藤堂平家の刀は「上総介兼重」と言われている名刀です。これは、池田屋事件の後新選組の刀の損傷具合を研師がまとめた文章に残っています。
この上総介兼重は伊勢国津藩のお抱え鍛冶の作品で、とても一介の浪人が持てるような代物ではなかったようです。残念なことに池田屋事件でこの刀は大きく損傷し、修理不能となってしまいました。
そんなことからも藤堂平助の出自がご落胤説も出てくる次第なのです。
8月20日からアリオ八尾に展示。
「燃えよ剣」公開記念衣装展に行ってきました‼︎土方歳三、沖田総司、藤堂平助の劇中使用の衣装が展示中🥺✨
衣装の色味が暗いから反射して写真撮るの難しかった…😂
けど、自分の目にしっかり焼き付けたから大大満足😍💕また見に行こう🎶#燃えよ剣 pic.twitter.com/9AFwqrjs2m
— KANA (@hsj_love_0127) August 28, 2021
藤堂平助の最期はどのようだったか。新選組から御陵衛士に移った理由のまとめ
新撰組八番隊長藤堂平助の最期について解説してきました。その他にも非常に美男子だったとか立ち振る舞いが素敵だったとか、やはり新選組という浪人集団の中にあっても一つ違うところがあったようです
。結果として、油小路の変で命を落としてしまいますが。
その後逃げのびた隊士のうち篠原泰之進は、後日鳥羽伏見の戦いの前に、近藤勇を鳥羽街道で銃撃し、肩に負傷を負わせております。
また、加納道之助は流山で近藤勇が大久保大和と称して、官軍に降りたとき、近藤勇であることを認め、結果として近藤は板橋の斬首されることになります。この時の仇を討ったことになるでしょう。
それにしても尊王攘夷思想というのはいつまでも問題をおこすものです。
コメント