弓道の矢番え動作の手順を詳しく解説します

弓道の審査対応

弓道において矢のつがえ方、矢番えの方法は慣れていないとなんとなくぎこちなく見えてしまいます。

また、審査においても眼の付け所とか動作については細かく決められた点があるので、審査員からも目立ちやすい点があります。

こんなことから、一度矢番えの動作のやり方について復習してみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

弓道の矢番え動作の始まり

矢番え動作が問題となるのは座射の場合ですから、これを限定に解説したいと思います。従ってはじめは射位で開き足を行い脇正面に向かった段階から解説を始めます。

では、実際5人立ちで脇正面に向かいました。その次はどうしますか。

そこで弓を立てますよね。徐々に円弧を描くように立てていきますが。お分かりですか。

1.その時、弦を自分の体の真ん中にもっていくことを忘れないようにしてください。正面から見ると、弦が5人そろっているかどうかはすぐわかっていまいます。

では、その次はどうしますか。

2.姿勢を正して、左ひざを生かしますよね。左ひざを生かさない人が時々いますが、これも正面から見れば明白にわかります。袴で隠れているからと思わないでください。ここらはみんなと同じ動作ですから揃ってできるでしょう。

3.そして、気を付けること、必ず弓を持った左手の肘は張るようにしてください。緊張感がないと肘がだらっと下がっている人がたくさんいます。そして目線は自分の前2mの位置です。二番以降は前の人の背板を見る感じとなるでしょう。

弓道一覧の練習方法へはここをクリック

スポンサーリンク

弓道の矢番え動作で弓の弦を返す動作はどのようにするか

次は弓の弦を返す動作です。これにはちょっとしたコツがあります。

右手で弦を持つ部分は本弭から40㎝ぐらい上の小反節と乙腰節の間ぐらいをつまみます。

そして弦は自分の正中線の位置のまま若干前に押すような感じで持っていきます。すると前から見ると弦の位置は変わらないことになります。その代り弓が自分の方に来ますよね。弦と弓とが前からみて一直線になります。これが第一段階です。

第二段階は、弦の位置はそのままで弓を自分から見て左側にもっていきます。このように動作は二段階に分けて処理することとなります。

最初はぎくしゃくしますが、やり慣れればほぼ一動作で完了します。個々が難しいところでしょうか。

そして、注意点右手に持った矢です。動作に気を取られて矢の羽が床を擦っていませんか。理想としてはこの動作の時も矢は床と平行に持っていくのが基本です。

そして目線です。さすがに、弦を掴むときは見ますが、それ以降は前方2mをキープしてください。

弓道一覧の審査対応へはこちらはクリック

スポンサーリンク

弓道の矢番え動作の手順を解説します

弓の弦が無事に返ったら、いよいよ矢番え動作です。この解説は礼射系でしております、武者系の場合は、若干手順が異なりますので、ご注意ください。

1.一動作で矢を持った右手の肘の内側が弦のところに来るぐらいまで右手を弓を抱きかかえるように弓の外に運びます。そして弓を持っている左手の人差し指と中指で矢を挟みます。この時目線は動かぬように正面を見ていてください。往々にして、目線が先に動いてしまうことがあります。

2.眼線を矢の羽の方にもっていきます。そして甲矢を見定めます。あらかじめ甲矢は下、乙矢は上になるように最初に持つのが常識ですから、下にあるのが甲矢になります。

3.目線はそのままにして、甲矢はそのままにして、乙矢を右手に取ります。乙矢を取れたら目線を正面に戻します。

4.乙矢を甲矢と平行に甲矢の筈のところまで持っていきます。この時、目線は右手と一緒に動いていきます。

私の場合は基本右手が甲矢の筈に来るまでは、乙矢を床面と平行に持ってきています。ここらあたりは習ったところによって乙矢が途中で下がるところも見かけられます。

5.乙矢を甲矢の筈のところで、一旦、床面と垂直にして、右手で甲矢の筈を掴んで一動作で甲矢の筈を弦のところまでもっていきます。武者系の場合はこの動作が二動作になります。

この時目線は右手をキープします。

筈の位置が弦に合わない場合は、弦の位置に来るまではまっすぐに持って行き、その後で筈の溝が弦に合うように矢を回します。

矢を弦のところにもっていくときに筈を回しながらするのは最悪です。昔は、右手で甲矢の筈を持った時に回す方法もありましたが、最近ではあまり見かけません。

6.右手の人差し指、中指で前から筈が見えないようにして、弦に筈を入れます。この動作が大切です。決して弦を筈に入れないようにしてください。

弓道一覧の練習方法へはここをクリック

スポンサーリンク

弓道の矢番え動作で乙矢の打ち込み方法を解説します

甲矢を弦に番えたら次は乙矢の打ち込みです。

一旦、右手に持った乙矢を床に垂直にしておきます。

あまりこの動作を5人で合わせる必要はないと言われていますが、審査の場合はこの動作で一呼吸おいているのが普通です。それでも遅れる人は仕方がないので進めます。

乙矢を甲矢の下側に打ち込みます。そして、左手の薬指と小指の間で挟みます。武者系の場合は左手の中指と薬指の間に挟む点が異なります。

このとき気を付けることは羽の位置です。羽は走り羽が下になるようにもっていくことが正式です。

このため射付節は走り羽と同じ向き、箆中節は走り羽と反対方向についているので、この向きを打ち込む際にしっかり認識する必要があります。

ジュラ矢又はカーボン矢の場合は乙矢に射付節又は箆中節の印をつけたほうが良いかと思います。

そしてこの動作が終われば右手を腰の方に戻します。これで矢番え動作は完了です。

弓道一覧の審査対応へはこちらはクリック

スポンサーリンク

弓道の矢番えの動作の手順を詳しく解説しますのまとめ

弓道の矢番え動作は最初の頃はなかなか難しいのですが、やはりしっかり手順を踏んで練習するしかありません。練習の時はいい加減にやっているといつまでも身につかなくなります。

そして講習会で注意されたり、審査を前に気を付けても結局これに気を取られて、肝心の射がおろそかになったり、気が散ったりでは、本番の時に良い結果は期待できません。

ぜひ繰り返し練習してください。ここではまだ言い足りなかったのですが、目の付け所と呼吸についても十分考えて練習してみてください。

弓道一覧の練習方法へはここをクリック

弓道一覧の審査対応へはこちらはクリック

コメント

タイトルとURLをコピーしました