弓道の初心者が知りたいこと、狙いはどうつける、右眼、左眼?

弓道の練習方法

弓道の狙いの付け方は考え方によればとても特殊なものです。銃だったら片目で照準を合わせるのですが、弓道では両目で見ることが要求されます。

そうなると、利き目が右眼と左眼では的を見る風景が変わってきます。早く慣れる人は問題ないのですが、私はかれこれ20年ぐらい不思議な見え方をして困っていました。今回はそんなことを踏まえて説明します。

スポンサーリンク

弓道では狙い、的はどのように見ることが要求されるか

まずは、原則から紹介しておきます。弓道では的は両目を開けてみることになります。弓がなければ何の問題もないのですが、通常、右眼と的の間に弓が位置することになりますので、このかぶり方で的の見え方が変わってきます。

原則では、矢は的の中心の方向に向けて狙いをつけることになりますので、後から矢の延長線を見てもらって位置決めをするのです。

そしてこの場合大きく分けて2つの分け方になります。

1.右眼を主体に見る。弓道の場合は本人の利き目いかんにかかわらず右眼主体で見ることになっています。これはえーと思うでしょうが、こんなものなのです。

右目主体に見ると、的の半分が隠れた状態になるのが標準的だそうです。これは半月の狙いと言います。いくら半月の狙いが標準だからと言って無理に半月にする必要はありません。

人によっては、的が丸見えの状態になったり(満月の狙い)的が弓の中に隠れる(新月の狙い)という状態がありますので、微妙な違いはあるのです。私も新月の狙いで、的の中心が、弓の三分の一程度になる状態が良いのです。

「新月なら的が弓に隠れて見えないじゃないか。」と言わないでください。両目を開けている関係で、主体は右眼なのですが、左眼でも見ているため、弓の中にうっすらと的が浮き出てきます。大体、的の大きさは弓の幅の1/2から1/3ぐらいです。

2.左眼を主体に見る。左右の視力の違いとか利き目の問題とかで初期の段階では左眼で見てしまう人もいるでしょう。私も経験がないのですが、そうなると的は弓から離れた状態で見えるのではないでしょうか。

拠り所になる弓が近くにないため、上下左右とも弓の位置との関係で、風景を覚えていくしかないのでしょう。そんなことがあり、右眼で見るように指導されてしまうのです。

数年もたてば、右眼主体の見え方も会得するようになるでしょう。私のようにその後も的がいくつも見えたり、苦労することもありますけれど、これを乗り越えるのも修練の一つと考えてください。

スポンサーリンク

弓道の狙いで的の位置はどのように確認しておくのか

基本は右眼で的が見られるようになってからですが、的は弓の幅の1/2から1/3ですから、的が弓のどの位置にあるかをしっかり決めておくことが必要なのです。

左右はわかりますよね。後ろから上級者に見てもらって位置を決めておきます。半月でも、満月でも、新月でも構いませんが、新月の場合でも幅がありますので、それなりの位置決めが必要です。

そして、高さは実際に、矢を放したときの飛び方で調整します。弓の籐に模様がありますし、籐の数で決めている人もいます。ただし印をつけるのはルール違反ですから気を付けてください。

スポンサーリンク

弓道の狙い通りに放して矢は中るのか

本当はここが一番大切なのです。結論は「中りません。」中るためにはもう一段階の修練が必要なのです。

簡単に説明すると、日本の弓の構造に原因があるのです。弓の弦は放すと弓の中心方向に戻ろうとします。

しかし、矢を番えたままですから、矢筈の部分が弓の中心に向かうため、矢は弓の右側をこすって、本来の位置より右側に飛んでいくことになるのです。大体、前の的との間の中間点に飛んでいくイメージです。この特性を打ち消すのが、弓手と角見の働きなのです。

だからと言って、狙いを変えようとしないでください。この状態のまま離して矢が弓に妨げられることなくそのまままっすぐに飛んでいくようにするのです。この最後の段階の修練が最終的には的中を決めることになるのです。

スポンサーリンク

弓道の初心者が知りたいこと、狙いはどうつけるのまとめ

いっぺんにたくさんのことを詰め込むと混乱するので、今回は狙いだけに絞ってお話をしてきました。

このように弓道には、世間の人が常識と考えていることと異なる概念で形成されているので、初心者が自分の感覚で練習を始めてもどうしても納得できないことが多いのです。

忘れないように列挙すると。

1.弓道では体の縦の線と横の線が、あたかも銃でいえばその一部分となっているので、体の縦横の線がぶれている限り、矢は決ったところに飛ばない。従って弓を引くよりも体の縦横がぶれないことに注意すべきです。

2.狙いは、やはり右目中心にできるように修練しないと、的付けが正確に決まらない。これも自分だけでは正しいのか間違っているのかわからない。

3.正しく的付けをしても、そのまま離しては矢は的付け通りには飛んで行かない。それなりの考え方と弓手の働きが必要です。

最期のところは、別の記事で詳細に解説することとします。それにしてもこれらを確実にクリアしていくためには年単位の時間がかかるので、それだけ奥が深い競技と言えるでしょう。

弓道一覧の練習方法へはここをクリック

コメント

タイトルとURLをコピーしました