弓道の弓返りマスター: 理解から練習方法まで徹底ガイド

弓道の射技射法

弓道を始めて3年目ぐらい参段を受審する頃から弓返りについて考え始める人が出てくるでしょう。そして5、6年経ったころにはそれがピークとなります。10年もたつとほとんどの人が弓返りをできるようになってしまい、関心も薄れてきます。

弓返りについては初級者から中級者への大きな区切りにもなる動作です。時間が来れば自然にできるようになるとはいえ、3年目ぐらいの人は、自分だけどうしてできないのか、ずーっとできないのではないかと不安に思うことになります。

私も3年から6年の間は同じ頃始めた仲間が弓返りするようになると、手首を返したり、弦の返った角度に一喜一憂したものです。

再度、協調しておきますが、10年もたてば誰も問題にしないことなのです。それでも少しでも不安な期間を減らすために、ある程度知っておきたいことを説明します。

スポンサーリンク

弓道 弓返りの基本: 2つのメカニズム

弓返りのメカニズムには2通りの考え方があるようです。20年ほど前まではあとで述べる考え方が主流でした。私もその考え方で教わりましたが、今になってみるとどうも違うような気がするのです。そこで、メカニズム1として現在の考え方について、メカニズム2として伝統的な考え方を解説します。

弓返りのメカニズム1

正面で取懸けした場合、弓手の親指側は弓の内竹、人差し指側は弓の外竹に触れている状態です。この状態からスタートします。

①打起しについてはこの状態は変わりません。

②大三にもっていくと内竹に沿っていた親指は外側側木を軽くするようになっていきます。同時に、中指、薬指、小指の三指も側木に当たっていきます。このとき弓の外竹はほぼ的方向、内竹は的と反対方向にあります。

③引き分けに従って的方向に向いていた外竹の面は弦が弓の中央につがえてあるため、弓の幅の半分だけ、矢筋とはずれています。このため、上から見ると時計方向に少しだけ回されるようになります。これを阻止するために中指、薬指、小指の三指で外竹が的方向に向くように抑える必要が出てきます。

④この抵抗力は弓を上から見て反時計回りに回す力となっています。

⑤離れの時にこの抵抗力が残るために弓が反時計回りに回るのが弓返りなのです。

弓返りのメカニズム2

①打起しをして、大三にもっていくと親指は弓の内竹側から見た側木を擦っていきます。更に大三から会まででは、親指と人差し指の間の皮が擦れていきます。

これによって弓体に捻りが加えられて、弦を外側にまわす力、上から見ると反時計回りの力が加わります。

②人によっては、親指と人差し指の間の角見で内竹の右側を押す力を強調される方もおり、これにより同じように弦を外側に回す力となります。

③会から離れに移行するとき、会では頭によって妨げられていた、拳の位置が数センチ体の後ろ方向に向かいます。これにより、角見で押す力が続けばこれも弓体を回転させる力となります。

④離れ以降、弦はその回す力を受けて、弓体に直撃する方向ではなく、矢筈と弦はやや外側を円弧を描くように動いていきます。

そして、筈と弦が離れた後は、弦と弓体はその慣性により回転を続けます。

⑤弓手の手のひらが回転を妨げない限り、弓と弦は回って弓手の甲の方向に行きます。

弓道一覧の射法・射技へはここをクリック

スポンサーリンク

弓返りのための意識の持ち方

弓返りは特に参段を目指す弓道愛好者にとって大きな壁となることがあります。不安を感じることは自然なことですが、正しい知識と練習で克服することができます。しかしながら、このようにメカニズムに2通りの考え方があるので、意識する点も大きく異なってきます。

メカニズム1による意識の持ち方

メカニズム1は弓手の中指、薬指、小指の三指が側木をしっかり押さえ、弓が上から見て時計方向に回るのを抑えることがポイントになります。したがって、弓の側木を特に中指と手のひらでしっかり押さえることが必要なのです。この抵抗力が強ければ離れの時に弓返りもしっかり出ることになるのです。

一般に言われているように弓を握るなという教えとは異なるのですが、内竹も含めて弓を握りこむのと、側木を抑えるのは違う動作なのです。

メカニズム2による意識の持ち方

メカニズム2では弓手の親指で側木を押していくこと、弓手の虎口で弓に反時計回りの力を伝えること、弓手の角見で弓の内竹の右側を押していくことが中心となります。

メカニズム1は弓の時計回りの回転を食い止めるという受動的な働きですが、メカニズムは積極的に弓を反時計回りに回そうとする能動的な動作が特徴です。

共通事項として、メカニズム1の中指、薬指、人差し指で弓の回転を抑えようとする力、メカニズム2の弓手の角見で弓を押す力はどちらも弓に働く力ですが、弓を握りしめる力とは異なることをはっきり意識することが必要です。

大部分の初心者は弓を強く握ってしまいます。これは、弓を引く動作による力に自分の弓手側が負けないように押さなければいけないのです。この時の押す力と弓を握る力は別なのですが、初心者は区別がつきません。

その他の場合としては、とても非力な人の場合、弓手に全く力が入らないので、弓体に対する抵抗も、捻ることもなく、手のひらの中で完全に回ってしまいます。全く弓体を回す力が働きません。このまま離すと弦と矢筈はそのまま内竹方向に行ってしまします。場合によっては、顔か手を弦で払うかもしれません。

弓道一覧の射法・射技へはここをクリック

スポンサーリンク

参段を目指す弓返りのコツと練習方法

「心配しなくても10年もやれば自然にできることですから。」と言っても何の慰めにもならないと思います。

以上のようなメカニズムで生じる弓返りに対して、単に「握りを緩めろ。」とか「角見を押せ。」とか、「親指を的に突っ込め。」と言っても、現象だけをとらえているので本人の役には立たないのではないかと思います。

生徒のほうも、人に言われるままに動作を繰り返すだけで、何のためにやっているのかがわからないからです。

本当は、ここに説明した弓返りのメカニズムがわかることが第一だと思っています。

その次は、その人の身体感覚になりますので、むしろ射場ではなく、弓だけを持って確かめた方がわかりやすいと考えます。

メカニズム1の練習方法

メカニズム1の練習方法は大三から引き分けの部分の練習となります。

  • 矢を番えないで弓だけ持って大三を想定した手の内を作ってみてください。目の前にあることが大切なので、大三の格好をする必要もありません。
  • 目の前で作ってみると、親指は側木のところにあります。中指、薬指、小指は側木をしっかり押さえていることになります。そして親指の第一関節のところで中指をしっかり押さえておいてください。
  • 大三を想定すると親指は的方向、外竹の方向に対して、10~20度ぐらい開いているでしょう。また、弦は内竹の面に対してやはり10~20度ぐらい外側に開いているはずです。
  • 弦の矢を番える部分をもってほんの10㎝程引いてみます。できれば弦の位置は内竹と直角をなす方向、すなわち弓を時計方向に回す力が働くように弾いてみます。これが会の時の位置関係になります。そうすると弓を押さえた三指に的方向に動かされる力が働きそれを感じることができます。これをしっかりと抑えることが弓返りの原動力なのです。
  • 弦を持った手を離すと弓が返るはずですが。果たしてどうでしょうか。

メカニズム2の練習方法

メカニズム2の練習は打ち起こしから大三までの動作が中心となります。この練習では打ち起こしの最後から大三までの動作ですから、メカニズム1のように目の前で行うのは難しいと思います。

  • 弓手の手の内を作ったときに、握らない手の内ができているか。つまり、射手の感覚の中に弓に触れるだけで握らない感覚を理解できることが必要になります。ここの部分は目の前でも可能でしょう。
  • 打ち起こしの最後から、大三に指を擦っていくときに、弓体に親指と人差し指の又のところで若干の捻りがかけられているが理解できるかが第二のポイント。正確に言うと弓が捻られているというよりは手の皮が捻られているのですが。
  • 弓手の手の内ですが、親指の腹と人差し指の側面をしっかりくっつけて、ここは会のときも離れのときも外れないようにしてください。決して強く抑えろというわけではありません。この親指と人差し指、更には薬指と小指がくっついていますが、この空間に弓が入るのです。決して握るのではなくこの空間の中に弓が収まっている感覚です。この空間が弓体と程よい大きさであれば、触れることはあっても握らない、下に落ちることがない空間ができるはずです。
  • 引き分けから会のときに角見で弓の内竹の右側を押している感覚を理解できるかが第三のポイントです。

このようなことを自分の練習の中で取り入れていただきたいのです。これは身体感覚ですから一つずつ確かめながら習得するもので、いっぺんに的前でやろうというのが土台無理なのです。

弓道一覧の射法・射技へはここをクリック

スポンサーリンク

弓返りマスターへの道: 理解と練習のまとめ

いろいろな記事とか質問欄を読むと、やはり弓返りの記事が多いので、私なりの経験を踏まえて、弓返りについて書いてみました。メカニズム2は伝統的な考え方なので、私はこの方法で練習しましたが、角見を思いきりかけたりしたので、今になっても手にまめが残ってしまっています。

ではどっちが良いのかといわれそうなのですが、現在、私はメカニズム1の方法を勧めてています。こちらのほうは目の前で練習できますし、手にマメを作ることもありません。しいて言うと中指、薬指、小指の締めを強調しすぎると、離れの時に弓を握ってしまう欠点が残ることがあります。メカニズム2の最初のボックスの考え方も取り入れる必要があるかもしれません。

私も弓返りでは苦労したと思っています。三段をいただいたときは当然のように弓返りはしませんでした。今となっては無駄な努力も相当しましたし、精神的にも良くありませんでした。

教えていただいても、こうしろというだけで、そのメカニズムについてもわかりませんでしたので、反省を込めて今回書いてみたわけです。そんなことを知らなくても、5年、6年目ぐらいになると自然とできてしまって、苦労したことを忘れてしまいます。

でもそれでは良くないのです。きちっとメカニズムを知り、身体感覚として、どこが擦れて、どこに接触して、どこが押しているかをわかれば、自分が不調になった時の対処も考えることができますし、人から言われても整理することができるはずです。

弓返りについては苦い思い出があります。四段を受ける前のセミナーで、当時、弓返りはできていたのです。

そこでセミナーの受講生が弓返りしなかったときの対処を先生に尋ねていたのを他人事にように聞いていたのです。ところが、自分の審査のときにまさか弓返りがしなくて。びっくりしたのを覚えています。

ぼんやりと聞いていた対処方法を思い出して処理し事なきを得ました。今から思えば、まだ弓返りが完全ではなく、緊張で手に力が入ったのでしょう。いつになってもこんなこともあるものです。

この記事を参考に、弓返りの技術をしっかりと身につけ、弓道の世界をより深く楽しんでください。

弓道一覧へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました