【わかりやすく解説】伊藤博文と大日本帝国憲法|なぜ憲法が必要だったのか?

歴史人物

日本初の内閣総理大臣として知られる伊藤博文は、明治時代における近代国家の土台を築いた立役者です。中でも彼の最大の功績とされるのが「大日本帝国憲法」の制定です。しかし、なぜ明治政府はこの憲法を制定する必要があったのでしょうか?

この記事では、明治政府の時代背景から憲法制定の理由、伊藤博文の奮闘、さらには憲法発布までの過程を時系列で詳しく解説します。

スポンサーリンク

明治政府はなぜ憲法を作る必要があったのか?

幕末の不平等条約と近代国家への焦燥

明治維新により江戸幕府は崩壊し、新たに明治政府が発足しました。しかし、新政府の体制は古代律令制度に倣った太政官制を採用しており、実質的には1200年以上前の政治体制が続いていたのです。

一方、幕末に締結した「不平等条約」により、日本は関税自主権を失い、外国人には治外法権を認めざるを得ない状況でした。これらを撤廃するためには、欧米列強に対して「日本は近代的な法治国家である」と示す必要がありました。

欧米視察と日本の遅れの痛感

明治政府は岩倉具視を団長とする「岩倉使節団」を欧米諸国に派遣し、実際の近代国家の制度や文化を学びました。その中で明らかになったのは、日本の制度があまりにも時代遅れであるという現実でした。

スポンサーリンク

歴史は繰り返す:1300年前にも似たような構図が

推古天皇時代の隋との外交

1300年前、推古天皇と聖徳太子(厩戸皇子)は、隋との国交樹立を目指して使節を派遣しました。しかし、当時の日本にはまだ体系的な政治制度が整っておらず、隋の皇帝・煬帝に侮られたことで、交渉は難航します。

その後、聖徳太子は冠位十二階や十七条憲法を制定し、制度を整えてから再び使節を送り、ようやく国交を樹立できたのです。

明治政府もまさに同じ問題に直面していたことから、日本の歴史が繰り返される面白さを感じます。

スポンサーリンク

明治政府の中で高まる立憲制度への機運

士族の反乱と自由民権運動の高まり

西南戦争(1877年)を機に、西郷隆盛をはじめとした士族が政府に反発。さらに国内では自由民権運動が急激に高まり、政府への批判が強まりました。

伊藤博文の登場と憲法制定への道筋

明治維新の三傑(木戸孝允、西郷隆盛、大久保利通)が政界を去るなかで、伊藤博文は明治政府の中心人物として台頭。彼は立憲制度の必要性を強く認識しており、憲法の制定を急務と考えていました。

スポンサーリンク

明治14年の政変と憲法構想の本格化

大隈重信の密奏と政府内の亀裂

1881年、大隈重信がイギリス式の立憲政治を支持する案を密奏という形で提出したことにより、政府内に大きな亀裂が生じます。これに対して伊藤博文は、急進的すぎるとして強く反発。結果、大隈は罷免され、「10年後に国会を開設する」ことが政府方針として発表されました。

スポンサーリンク

伊藤博文、ヨーロッパで憲法を学ぶ

明治15年、プロイセンへ留学

1882年、伊藤博文は明治天皇から憲法調査を命じられ、ドイツやオーストリアに渡ります。ベルリンではプロイセン憲法の逐条解説を受け、ウィーン大学では行政や歴史法学を学びました。

伊藤は君主制と立憲主義が共存できるモデルとしてプロイセン憲法に注目していました。

スポンサーリンク

憲法草案の作成と発布の準備

夏島の別荘で行われた憲法起草

1887年、横須賀の夏島にある自邸で憲法の起草に着手。協力者には井上毅、伊藤巳代治、金子堅太郎らが名を連ねていました。

草稿作業中に横浜の旅館で鞄を盗まれ、政治的犯行かと騒がれたものの、実際には単なる空き巣だったという逸話もあります。

スポンサーリンク

初代内閣総理大臣から枢密院議長へ

枢密院設立と伊藤の辞任

憲法発布を前に、伊藤は総理大臣を辞任し、憲法審議機関として新設された枢密院の議長に就任。憲法制定に全力を注ぐための人事であり、伊藤の並々ならぬ決意を感じさせるものでした。

スポンサーリンク

ついに大日本帝国憲法が発布される

1889年2月11日、明治天皇より大日本帝国憲法が発布されました。形式的には黒田清隆内閣下での発布ですが、実質的には伊藤博文の努力の結晶でした。

こうして、日本は「近代立憲国家」としての第一歩を踏み出したのです。

スポンサーリンク

伊藤博文の憲法制定における意義と評価

伊藤博文は、大日本帝国憲法を日本の「国際的信用」を回復するための基盤と位置づけていました。憲法の制定によって、欧米との不平等条約の改正も現実味を帯びてきました。

彼の努力により、日本は近代国家の仲間入りを果たし、法治国家としての道を歩み始めました。

スポンサーリンク

まとめ:伊藤博文と憲法制定はなぜ重要だったのか?

大日本帝国憲法の制定は、明治政府が直面した最大の課題「国際的信頼の確保」と「近代国家化」を実現するための鍵でした。

その先頭に立ち、実際に憲法を作り上げたのが伊藤博文です。彼の功績は、初代総理大臣という肩書だけでなく、制度改革によって日本の未来を切り拓いた点にあります。

明治の日本が歩んだ制度改革の道のりから、現代の私たちも「制度の重要性」や「リーダーシップの本質」を学ぶことができるのではないでしょうか。

※この記事が参考になりましたら、ぜひSNSでシェアしてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました