大河ドラマ『青天を衝け』でもその半生が描かれ、新一万円札の顔としてもおなじみの渋沢栄一。彼が「日本の近代資本主義の父」と呼ばれるようになった原点には、ある大きな出来事が深く関係しています。それが、1867年にフランス・パリで開催された万国博覧会への参加でした。
しかし、なぜ一介の家臣だった渋沢栄一が、遠く離れたパリまで足を運ぶことになったのでしょうか?そして、彼はこの地でいったい何を学び、その後の偉業へとつなげたのでしょうか?
この記事では、渋沢栄一の人生における第二の転機となったパリ万博使節団の旅について、その背景から学んだこと、そして知られざるエピソードまで、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。
目次
窮屈な日々に訪れた転機|パリ万博使節団への参加
渋沢栄一がパリ万博使節団に参加するきっかけは、主君である徳川慶喜(とくがわよしのぶ)の将軍就任でした。栄一は、一橋家の家臣として財政改革に手腕を振るい、慶喜からの信頼を厚くしていました。しかし、慶喜が第15代将軍に就任したことで、栄一は一橋家の家臣から「幕臣(ばくしん)」へと立場が変わってしまいます。
栄一にとって、これは喜ばしいことばかりではありませんでした。一橋家では殿様に直接意見を述べられる立場でしたが、巨大な組織である幕府の中では、栄一の役職では将軍と直接話すことも難しくなったのです。今までのように自由に手腕を振るえない状況に、彼はひどく窮屈さを感じ、仕事を辞めてしまおうかとさえ考えていました。
そんな時、フランス皇帝ナポレオン3世から、パリ万博への招待が届きます。使節団の団長には、慶喜の弟である徳川昭武(とくがわあきたけ)が選ばれました。そして、栄一は一橋家での財政手腕が評価され、使節団の会計や庶務を担当するメンバーとして、パリへ向かうことになったのです。この任命が、彼の人生を大きく変えることになります。
驚きと学びの旅路|世界一周の航海
一行29名を乗せた船は、1867年2月に横浜港を出発しました。当時の船旅は、現代の私たちが想像するよりもはるかに過酷で、時間のかかるものでした。
彼らはまず、船で上海、香港へ。近代的な街並み、特にガス灯や道路の整備に栄一は感嘆したと伝えられています。香港でさらに大きな船に乗り換えた一行は、延々と続くインド洋を渡り、地中海への入り口であるスエズ運河の手前まで向かいました。当時、スエズ運河はまだ完成していなかったため、そこで船を降り、汽車に乗り換えて地中海沿岸まで移動したのです。
その後、再び船でマルセイユに到着し、陸路でパリへ。実に約2か月もの大旅行でした。この旅は、栄一にとって見るものすべてが新鮮な、大きな学びの連続だったのです。
ちなみに、このパリ万博には、徳川幕府だけでなく、なんと薩摩藩と佐賀藩もそれぞれ独自の代表として参加していました。幕府の権威が揺らぎ、各藩が独自に外交を行う時代へと変化していたことを象徴する出来事です。
パリで得た最大の学び|近代資本主義の仕組みと官民の関係
パリでの生活は、栄一の価値観を根本から覆しました。特に彼が感銘を受けたのは、身分制度の不合理さと、近代的な経済の仕組みです。
例えば、使節団の会計を担当していた栄一は、フランスでは軍人や貴族といった身分の高い人物と、会計担当者や商人といった立場の人々が、対等な立場で議論している姿を目にしました。武士と町人という身分で上下関係が厳しかった当時の日本では考えられない光景だったのです。
さらに栄一は、株式会社の仕組みを熱心に学びました。多くの人々から資金を集め、その利益を分配するというシステムを理解したことで、彼は帰国後、明治の世で数々の会社を設立する原動力となります。また、滞在中の使節団の所持金が少なかったため、彼は鉄道の公債に出資して資金運用を行うなど、わずかな期間でも実践的な金融知識を身につけました。
スエズ運河が政府の事業ではなく民間企業によって運営されている事実を知ったことも、栄一に大きな影響を与えました。国が偉く、民間はそれに従うという日本の当時の考え方とは異なり、国と民間がそれぞれの役割を担い、協力して発展していく仕組みを学んだのです。
世界を熱狂させた「ジャポニズム」と日本の出展品
1867年のパリ万博は、日本にとっても世界へのお披露目の場となりました。日本の出展ブースは連日大盛況で、日本の工芸美術品や浮世絵は、ヨーロッパの人々を魅了しました。この流行は「ジャポニズム」と呼ばれ、後に画家ゴッホをはじめとする多くの芸術家たちに影響を与えました。
実は、この万博の公式パンフレットの表紙には、浮世絵師・渓斎英泉の浮世絵が使われていました。この企画を主導したのは、パリで画商として活躍していた林忠正(はやしただまさ)です。また、日本の風情を伝えるために、芸妓が日本茶を点てる実演なども行われ、来場者の大きな注目を集めたそうです。
また、使節団団長の徳川昭武は、パリでの生活を満喫していたようです。千葉県松戸市にある戸定邸(とじょうてい)は、昭武の屋敷として知られていますが、ここには彼がパリ万博で手に入れたとされるお土産の懐中時計が残されています。栄一との縁も深いこの地を訪れると、当時の二人の交流に思いを馳せることができます。
大政奉還、そして帰国へ|激動の旅の終わり
使節団は当初、3〜4年の滞在を予定していました。しかし、1867年10月、日本で大政奉還という歴史的大事件が起こります。政権が幕府から朝廷に返上されたことで、使節団を派遣した幕府は消滅してしまったのです。
当然ながら、使節団への資金供給は途絶え、現地での生活は立ち行かなくなりました。栄一は、滞在中にホテルを変更したり、同行者の人数を減らしたりするなどして経費を節約し、わずかに運用していた資金で何とか帰国の準備を進めます。結局、日本を出発してからわずか2年足らずで、一行は帰国命令を受け、パリを後にすることになりました。
まとめ|渋沢栄一のパリ万博での経験が残したもの
渋沢栄一が参加した1867年のパリ万博使節団の旅は、日本の近代化と渋沢栄一自身の人生にとって、極めて重要な意味を持っていました。
この旅で、栄一は西洋の進んだ文明や経済の仕組みを肌で感じ、日本の未来を考える大きなヒントを得ました。帰国後、彼はこの学びを生かして、第一国立銀行をはじめとする約500もの会社の設立に関わります。身分や階級にとらわれず、誰もが豊かになれる社会を目指す彼の思想は、すべてこのパリでの経験が原点となっているのです。
渋沢栄一の偉業は、単に経済を発展させただけではありません。官と民が協力し、みんなで社会を豊かにしていくという彼の思想は、現代にも通じる大切な教えを私たちに伝えてくれています。
コメント