弓道着、袴、足袋などの衣装、弓、矢、弽の道具の普段の手入れは

弓道の道具、衣装

弓道の衣装、道具の簡単な手入れについて解説します。普段一緒に練習している中で、時々気になるのが、弓道の衣装、道具の普段の手入れの方法です。

ここでご説明するのは、道具の改良とか調整という技術上の問題ではありません。普段使う場合の、きれいに使う、大事に使うというどちらかと言えば見栄え、身だしなみの問題と思ってください。

でも使う衣装、道具も丁寧にきれいに使えば気持ちが良いですし、他から見ていてもその人の人格がしのばれると思います。

中身さえよければ、腕さえよければと考えず、こんなところにも配慮していただくことを期待しています。

スポンサーリンク

弓道の衣装の手入れ

衣装の手入れの基本は清潔です。基本はこまめに洗うことですが、それでもいくつか気を付ける点を述べたいと思います。

弓道着の手入れ

弓道着は冬は1週間ぐらいでもなんとかなりますが、夏は最大2日ぐらい、汗かきの人は毎日洗いましょう。そして、綿のように皺ができる素材の場合、やっぱりアイロンをかけるべきだと思います。

アイロンをかけるのが嫌なら、ポリエステルの入った弓道着ならきちっと干しておくだけでも大丈夫です。

夏用、冬用の素材がありますが、見た目は涼しげですが、実際は大して変わらないので、私は普通の素材で通しています。

袴の手入れ

袴は、あまり洗うこともありませんし、一回ごとにきちんとたたんでおけば見苦しいことにはならないと考えます。注意するのはギリ粉がついて汚れてしまった場合です。湿らせたタオルできれいに拭いておきましょう。

ついでにざっと見て汚れている部分があれば湿ったタオルで汚れを取るだけで十分でしょう。

袴を洗うのは年に2回ほどです。きれいにたたんで洗濯ネットに入れて洗えばそんなに型崩れするものではありません。軽くアイロンをかければ何とかなります。これは弓道用の袴の場合です。

和服用の袴はクリーニングに出すととっても高い値段になってびっくりすることがありますので、私の場合は濡れたタオルで拭くだけにしています。

シミがあれば染み抜きの措置はしますが。これは自己責任でお願いします。

足袋の手入れ

いつも気になるのは、意外と汚い足袋をはいている人が多いことです。多分、足裏のところを洗わずにそのまま洗濯機の中に放り込んでいるのではないでしょうか。

足裏だから見えないと思っているのでしょうが、座射の時は後ろから丸見えですから、とても気になります。「ああ、この人は何も手入れをしていないんだ。」と思えてしまいます。

必ず、襟、袖用の液体とか固形の洗剤を使って、なければ石鹸でも結構ですが、足裏の汚れたところに付けてゴシゴシとブラシでこすってから洗濯機に入れてください。

また、足袋の親指のところが削れて穴が開いてくることがあります。それではみっともないので、内側から布を張っておけば大丈夫です。最近は接着剤でも十分持ちます。

内弽

これは簡単ですから、一回使ったら洗いましょう。特に、汗をかく人はこまめに変えてください。

そして、アイロンをかけるのも忘れないように。アイロンがかかっていると見た目も気持ちが良いものです。内弽が汚いと弽の内部が汚れるので気を付けてください。

弓道一覧の衣装・道具へはここをクリック

スポンサーリンク

弓道の弓具の手入れ

弓具も性能には関係ないものの、やはり、それなりに大切に扱ってあげましょう。

弓の手入れ

弓は乾拭きするだけで十分だと考えるのが普通ですが、どうやらそうでもなさそうです。ちなみに、硬く絞ったタオルで拭いてみてください。長年の垢、汚れが取れるでしょう。私も途中で気がついて、セスキを塗った雑巾で拭いてみると汚れが取れてきます。

ちなみに、ネットで調べるとクレンザーで汚れ落としをしている人もいましたが、少し怖いのでやっていません。

ここまですると後始末として、蜜蝋を塗ったり、ワックスをかけたほうが良いかと思います。わたしも半年に1回ぐらいはやらなければいけないかなと反省しています。

関板などが削れてくるのは仕方がありません。練習の時はテープを張って本番の時は外す人もいますが。

気になるのは、弦の方です。毛羽立った弦では見た目も良くありませんので、マグスネでこすってあげることです。また、関板にあたって弦のところが大きく毛羽立ったままになっていることもあります。

そんな時は、中仕掛けに使う仕掛け糸を使って、中仕掛けを作る要領で軽く巻いておけば落ち着きます。

矢の手入れ

矢も基本的には汚れを取るだけで十分ですが、二つほど気になる点を挙げておきます。

ジュラ矢とカーボン矢の先端部分の塗装の剥がれ

ジュラ矢もカーボン矢も長く使うと先端部分の塗装が剥がれて、ジュラ矢だと銀色、カーボン矢だと黒色の中の色が出てきてしまいます。外側がこの色なら何の問題もないのですが、別の色だとあまりきれいなものではありません。

練習量を誇る目印としたいなら仕方がないかもしれませんが、できれば半年に1度ぐらいはメンテをしてほしいと思います。

やり方は簡単です。市販のアクリル塗料を使って先端から射付け節にかけて塗るだけです。一回塗った後乾かして、その上からクリアのアクリル塗料を塗ればさらに強度が上がります。

本当は元の塗装が剥がれる前にしたほうが良いのですが。

頬擦り羽の削れ

永く使っていると頬擦り羽が削れて羽幅が小さくなってきます。これもできれば、半年に一度ぐらいは、筈を120度回して、全体が削れるようにしていただいたら良いかなと思います。

ジュラ矢は消耗品だからこれでいいんだという人もいるかもしれませんが、要は気持ちの問題です。

弽の手入れ

弽も昔から、「ボロ弽」と言って手になじんで、ボロボロになった弽を珍重するきらいがありますが、私は、ギリ粉の油でテカテカに黒くなった弽などは、あまり好きではありません。これも人によるでしょうが。

弽もできればギリ粉がついて黒くなったところは、砂けしの消しゴムか古い歯ブラシでこすり取るとかすることをお勧めします。また、矢が汚れていると、捻り皮の白くなったところが薄汚れてきます。

こんな時はスウェードクリーナーで掃除していただくことをお勧めします。指が当たって白く削れたところは仕方がありませんが、汚れがついたり、ましてやギリ粉の変色した黒色で光っているようなことはできれば避けたいと考えます。これも個人的見解ですが。

弓道一覧の衣装・道具へはここをクリック

スポンサーリンク

弓道着、袴、足袋などの衣装、弓、矢、弽の道具の普段の手入れはのまとめ

弓道の普段使いの衣装、道具の手入れについて解説しました。別の記事では、性能面からの改良の記事も入れたりしていますが、この記事ではあくまでも気持ちよく使うための方法に絞っています。

このようにきれいに服装、道具も配慮して使えば、自然と道具に対しても愛着が生まれ、それぞれ大切に扱うようになるかと思います。

ひいては弓道に対する姿勢、取り組み方にも良い影響を与えると考えております。

弓道一覧へはここをクリック

コメント

タイトルとURLをコピーしました