弓道の矢羽根の交換にフレッチャーを使ったときの注意点

弓道の道具、衣装

弓道の矢羽根の交換で苦労するのは羽を箆にまっすぐ120度ずつ接着することです。慣れた方ならコツもあるのでしょうが、羽が曲がってついたり、120度が揃わなかったりと苦労します。

アーチェリーでは専用のフレッチャーという道具があります、ものによっては弓道の矢にも使えそうなので購入してみました。

スポンサーリンク

フレッチャーとはその使い方は

主にアーチェリーのシャフトに羽をつける治具です。つまみひとつで120度の角度でシャフトを回すことができますし。羽をバネで挟んでまっすぐにして取り付けるものです。

写真にすると左のようなものなります。下の丸いところに溝が見えますが、ここに矢筈を差し込んで、箆を固定します。

下の木の台は安定性のために後でつけたものです。

 

 

 

羽がついていますが、羽がないものと考えてこんな風に箆を固定します。

 

 

 

羽を挟むピンチに羽を挟んで、

 

 

 

 

フレッチャの上のところがマグネットになっているので、ここで固定し、羽の軸に接着剤をつけて箆に圧着させるのです。こんな具合です。

羽が着いたら根元のつまみを回していくと120度のところでクリックが入りますから、そこでこのような動作を繰り返していくのです。

スポンサーリンク

弓道の矢羽根の交換にフレッチャ―を使うときの注意点

このようにフレッチャーは羽をつけるときに苦労する2つのポイント①羽をまっすぐにつける、②羽を120度間隔に取り付ける、を簡単に実現することができる優れものですが、何しろアーチェリー用なのでいくつかの注意点が必要です。

フレッチャーは羽の長さが弓道の羽に対応していない

フレッチャ―で羽を挟むピンチですが、適当な締め付け力があって大抵の羽をまっすぐに取り付けることができます。しかし全体の長さが15㎝しかありません。15㎝あれば十分かと思うでしょうが、15㎝から前後に羽の軸を1㎝ずつ残すとして、13㎝の羽の長さにしか対応していないのです。

図のように15㎝の羽をつけようとすると前後の軸が1㎝外に飛び出すので、接着がしっかりいかない可能性があるのです。この程度のことですから、取り付けたときに後で軸をしっかり押さえることを考えないといけません。

逆に考えると13㎝の羽の人はぴったりとサイズが合うはずです。14㎝の羽の人は前だけか後ろだけ気を付けて接着すればよいのです。

フレッチャーのシャフトを固定する溝が対応していない

アーチェリーの筈溝の太さは弓道よりも幅が広いせいか、弓道の矢をはめ込むとしっかり刺さるところまで行きません。いわば入り口で何とか止まっている状態です。

そのために不用意に触ると溝から外れてしまいます。このため、溝に差し込むときは粘着性のもの、糊でもつけて何とか外れないよう注意する必要がります。また、シャフトを回すときもシャフトを押さえて慎重に回さないと簡単に外れてしまいます。

こんなところにも注意が必要なのです。

矢羽をつける前の下準備

矢羽をつける際には、左のようにシャフトに大体の長さの印をつけておく必要があります。

筈側から1つ目は約1㎝の位置です。これは糸を巻く場所の印です。

筈側から2つ目は約3.5㎝の位置です。これは羽の後ろの位置になりますのでとても大切です。

筈側から3つ目は矢羽根の長さを14㎝とすると、17.5㎝となります。これは羽の前の位置になります。

筈側から4つ目は矢羽根の長さを14㎝とすると20㎝となります。糸を巻く位置になります。

スポンサーリンク

矢羽根の交換にフレッチャーを使ったときの注意点のまとめ

アーチェリーとはいえ、弓道の矢羽根の交換にフレッチャーを使うととても作業が簡単に、正確にできるようになりますので、今まで億劫だった作業がはかどります。

フレッチャーはアマゾンあたりで購入すれば、3000円プラスアルファぐらいで手に入るので、挑戦したい方は試してみてください。

やはりこうしてみると、道具は大事だなと思います。日本ではこんな治具も使わずに羽を引っ張ってまっすぐにしているようですし。120度の角度目分量でやっているようです。慣れた方ならそれでも十分なのかもしれませんが、年に1,2回しかしない人にとっては、こんな道具でどれほど助かるかわかりません。

私もこの機会に、従来羽の長さは15㎝が普通ですが、14㎝に短くしました。腕が短いせいもあって剥の位置が口割に近いため、かなり努力していましたが、これによって少しは改善されるかなと思っています。弓道競技規則から言えば近的は13㎝以上ということになっていますので、13㎝でも良いのかもしれません。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました