瓜生繁子が津田梅子や大山捨松ほど知られていない理由

歴史人物

瓜生繁子女史は津田梅子、大山捨松と一緒に初の女子海外留学生としてアメリカに留学した人です。岩倉使節団に同行するような形で渡米しています。

彼女も苦労の末ヴァッサー大学音楽学校を卒業して日本に帰国します。日本の音楽教育の草分けとして活躍していましたが、日本ではあまり知られておりません。

その原因を調べていきながら、彼女の足跡を調べてみます。

スポンサーリンク

瓜生繁子女史の帰国後の活躍は

瓜生繁子女史はヴァッサー大学の音楽学校を卒業されました。明治14年に政府から帰国命令が出たため、更に本人の体調もよろしくないということで、卒業式を待たずに帰国したそうです。

したがって、大山捨松のようにヴァッサー大学の成績優秀者として講演することもなく、アメリカの新聞にも取り上げられることもなかったようです。

卒業証書は後日、実家の方に送られたようです。

そんなことから、大山捨松のようなインパクトはなかったみたいです。まあその当時は日本でもすっかり熱が冷めていたみたいですから、日本で取り上げられることもなかったようですけど。

帰国後の活躍について

帰国後は、専攻がピアノということで、津田梅子、大山捨松のようにどこも使ってもらえないという苦労は味わずに済んだようです。

瓜生繁子も9歳でアメリカに渡ったので、日本語は津田梅子と同じようにあまり上手ではなかったと思われます。しかし、専攻が音楽であるのは幸いだったようです。

日本人初のピアノ演奏会を開催した記録が残っています。

また、音楽取調掛助教として就職もしております。自分がヴァッサー大学で使用したカール・ウルバッハ著の「プライス・ピアノ教則本」を教本として導入しています。

1886年(明治19年)には女子高卒師範学校兼東京音楽学校の教員となって、1902年(明治35年)まで勤めていました。

また1900年(明治33年)の津田梅子の女児英学塾の開校には一緒にお手伝いをしていました。

音楽取調掛では幸田延を指導しており、この幸田延が東京音楽学校の教授となり、滝廉太郎、三浦環、本居長与、山田耕筰など戦前を代表する音楽家を育てることになります。

このように留学して学んだことを立派に生かしているのですが、鹿鳴館の花と言われる大山捨松や津田塾大学の創始者として知られている津田梅子に比べると、何かを作り上げたような派手さはないようですね。

歴史人物一覧の明治時代へはここをクリック

スポンサーリンク

瓜生繁子の家庭生活は

瓜生繁子の家庭生活は、ある意味では一番幸せとも考えられます。

実は、彼女がアメリカの留学生時代にアナポリスの海軍兵学校に入学していた加賀藩士の瓜生外吉と知り合いになります。そして1881年(明治14年)に外吉が卒業する時期に合わせて帰国しております。

一般には繁子の体調不良が理由となっていますが、こんなことも早期に帰国した理由とも言われています。

そして、翌年にはめでたく結婚をしております。外吉25歳、繁子20歳ですから良い歳回りでしょう。大山捨松のように婚期を逃がすこともなかったようです。

ちなみにこの結婚披露宴の時に大山捨松が「ヴェニスの商人」を余興で演じたときに、大山巌が見初めてすっかり心を奪われたといわれています。

その後、夫の外吉は順調に出世を重ねていきます。1897年(明治30年)松島の艦長になっちるときに事故を起こし、船体が大破し、軽禁錮3か月を言い渡されています。

日露戦争の時には第4戦隊司令官として仁川沖海戦にも参加して勝利しています。1907年(明治40年)には男爵1912年(大正元年)には海軍大将となり、1922年(大正11年)貴族院男爵議員になっています。

家庭では3男3女を育てた後は、体調の悪い夫の面倒を見つつ、1928年に67歳で亡くなっております。

このように、相対的には穏やかな生活であったと推測されます。夫の外吉も薩長閥以外で海軍大将まで昇進したのは2人目になり、男爵にまで列せられているのですから。

確かに大山捨松の夫である元老にまでなった大山巌に比べればですが、世間的に見れば十分だったのではないでしょうか。

スポンサーリンク

瓜生外吉・繁子夫妻にとって残念なことは

瓜生外吉・繁子夫妻の経歴を見ていた時に不思議なことに気が付きました。瓜生外吉は1897年防護巡洋艦の艦長になりました。

この船は建造当時東洋一といわれていた、清国の定遠、鎮遠に対抗するため、僅か4000トンクラスの船に32㎝口径の大砲を乗せた船です。

そして、衝突事故を起こして、瓜生外吉は軽禁錮刑に服しております。

そして、彼ら夫婦の長男の武雄は33期の海軍兵学校出身者として、1908年(明治41年)4月30日この松島に少尉として第34期の海軍兵学校の航海訓練のため、台湾の馬公に停泊していました。

午前4時頃火薬庫が原因不明の爆発をおこし、瞬時に沈没してしまいます。殉職者は艦長、副長以下221名になりました。この事故に巻き込まれて亡くなっていまいます。

更にこれだけではないのです。

大山巌・捨松夫婦の長男である高は、わざわざ親のいる陸軍は避けて、海軍の34期の少尉候補としてこの船に乗り、亡くなってしまいます。

大山巌・捨松夫婦の息子高の話はあちこちに記載がありましたが、瓜生武雄の話は記載がありませんでした。こんなところも差があったようです。

歴史人物一覧の明治時代へはここをクリック

スポンサーリンク

瓜生繁子が津田梅子や大山捨松ほど知られていない理由のまとめ

明治の海外初の女子留学生の瓜生繁子について取り上げてみました。

彼女も9歳でアメリカに渡り10年間学んできたわけですが、その成果を日本の音楽教育の方に注いだ功労者の一人として考えてよいと思います。

歴史人物一覧の明治時代へはここをクリック

「津田梅子~お札になった留学生~」へはここをクリック

コメント

タイトルとURLをコピーしました