弓道の狙いと利き目について考ましょう。右目利き、左目利き?

弓道の練習方法

あなたの利き目はどちらですか、弓道において狙い、ねらいについて迷ったことはありますか。私も狙いについてはかなり迷った時期があります。

また、視力の問題ではなくはっきり的がみられないとか的がいくつも見えるという現象に迷った時期もあります。そんな経験を踏まえて、弓道の利き目とねらいについて解説します。

スポンサーリンク

自分の利き目を両目を使って知っておこう

まずは、自分の眼の状況を知っておく必要があります。一番大切なのは利き目がどちらかということです。調べ方を知っている人は読み飛ばしてもらっても結構です。

自分の利き目の見分け方

まず両眼を開けて遠くのものに注意します。電柱でも看板でも構いません。そして自然に自分の手でその方向を指し示します。

自分の手はそのままにして、今度は片目ずつで見てみます。どちらかの目の方が両目で見たのと差がないことがわかります。

右目でみたときに手が目標を指し示していれば右目が利き目になります。左目で見たときに手が目標を刺していたなら利き目は左です。

でも、中には右目に近いほうで少しずれているという方もいます。そのような方はとりあえず近いほうを利き目としておきます。

大抵の日本人は右目だそうです。右利きと関係あるかというとそうでもないようです。弓道は右目が利き目を前提としているので、右目だと一安心なのですが。

利き目が右だけで問題は解決しないのです

利き目が右目で右目の視力が左より良ければ全く問題ないでしょう。でも中には効き目が右目でも右目の視力が左より悪い場合、また、なぜか右目の性能が悪い場合もあります。このような方は注意をする必要があるのです。

私がそうです。効き目が右なのですが、右の視力が悪く、左目に頼ってみていることが多いのです。こういう人も右目で見るという意識付けをしないと時々左で見ていることが起こります。

また、左目が利き目の人はなおさら意識付けが必要です。

総合すればこのようになります

右目が利き目の場合はとりあえず安心してください。

但し、利き目である右目の視力が悪かったり、網膜に病状がある場合は少し気を付けたほうが良いのです。また、利き目が左目ならなおさらです。

これらの人は直し方があるかというと残念ながらないのです。一時私も右だけにコンタクトを入れてみたりしましたが、根本的な改善にはなりません。右目で見るという意識だけしか改善の方法はなさそうです。

弓道一覧の練習方法へはここをクリック

スポンサーリンク

狙い、狙い方について考えてみましょう

狙いについては、教本に書いてありますから、説明の必要はないのですが、会の位置で自分の矢が的中心に向いているときに、自分はどのように見えるかを認識しておくことです。

これは自分一人ではできませんので、必ず理屈が分かっている人に後ろから見てもらってください。

弓の左側で的を半分に割るのが基本とされています。これを半月の狙いと言いますね。的が弓から離れて見えるのを満月の狙い、的が弓体の中に入ってしまうのを新月(又は闇)の狙いと言いますね。

顔向けの深さにもよりますが、自分の会の状態でどの様になるのかを認識する必要があるのです。右目で狙う人は半月から満月新月の狙いになっていくのが普通と言われています。左目だけですと、的は弓体をかなり外れてしまうのではないでしょうか。

そして認識しなければいかないのは、的は意外と小さいのです。的は28m先から見れば弓体上では直径1㎝ちょっとの円になります。

これは弓の幅の中に少なくとも2個収まる程度なのです。従って、弓の真ん中なのか、弓の左端に的の左端に着くのかではずいぶん違ってくるのです。このぐらいの精度が求められるのです。

狙いを定めるときのトラブル

私がそうだったので他の人に当てはまるかどうかわかりませんが、引き分けから会に向かっていく途中で的がみえなくなる部分がありました。

また、会でよく見ると的が2つ、3つ見えるときもありました。こんな時はどうするのでしょう。私は一時期この状態が続き、審査で隣の的に的中したこともあります。

正直言ってこの解決方法はありません。一瞬右目だけで見て修正する方法もありますが、こういうことをすると集中力を欠いてしまい満足な結果は得られません。

やはり右目に意識を集中して慣れていくしかないと思っています。初心者の方ですぐ結果を求めたがる気持ちもわかりますが、あきらめてゆっくり取り組むことが大切なのです。

新月の狙いの方の注意点は

新月の狙いの時は的はうっすらと弓体を通して見えてくるはずですが、この時、本当に的を見ているかどうかをしっかり認識する必要があります。

と言いますのは、的の大きさはおよそ弓体の幅の半分ぐらいです。その的が弓の左側についているのか、真ん中についているのかでは的半分の開きがあります。その程度まで認識する必要があるということです。

半月や満月の場合ははっきり的がみえるのでそんなことはないのですが、新月の場合はぼやっと見えるため、見る意識が希薄になってしまうことです。しかもなんとなく大きく見えていても気にしないのが困ることです。

よく弓術書に的が大きく見えるということが書いてありますが、そんなことは我々凡人が通常出会わすことではないのです。

注意点のその2は、離れまで的を見ているのかということです。新月の的の場合、下手をすると的を見ずに矢摺籐を見ている可能性があるのです。

すると離れの時に矢摺籐の動きに連れて視線が動いてしまいます。確かにぼんやりと弓を透かして見えている的ですが、離れの最後まで的から目がずれないように意識を持つことが必要です。

このための訓練方法を最近考えました。巻藁にペットボトルのキャップを埋め込みます。公共施設だと埋め込むと怒らるかもしれませんので、その時は巻藁用の小さい的を使ってください。

付ける位置は真ん中やや下が良いかと思います。新月の狙いでも弓体の半分の的がしっかり見えるまで定めて、離れまで目を離さずに引く訓練をすることです。

弓道一覧の練習方法へはここをクリック

スポンサーリンク

弓道の狙いと利き目について考ましょうのまとめ

弓道で狙いはとても大事なのですが、狙いの半月、満月、新月の違いまでしか説明したものがないのと。的がどれほど本来は小さいものかを説明したものもほとんど見当たりません。

僅かに弓道教本第三巻の祝部範士の解説にあるぐらいです。ましてや、私のように的がいくつも見えるようなことについても書いてありませんし。新月の狙いの時の注意点も誰も解説してくれませんでした。

そんなことから、自分なりの体験をもとに解説してみました。何らかの参考になれば幸いです。

弓道一覧の練習方法へはここをクリック

コメント

タイトルとURLをコピーしました