弓道の基本:唐沢光太郎範士の手の内の作り方と正しい弓構え

弓道の射技射法

弓道の弓構えで取懸けの形について、弓道誌2021年2月号に唐沢光太郎範士の過去の記事が掲載されていました。審査も協議会もあまり積極的に開催されていない時期に、じっくり取り込むには良い内容だったでしょう。

その記事の関連で、弓手の手の内についても、検証してみることにしました。結果は満足いくもので、弓手の手の内についてもようやく理解できたと思われます。

とても分かりやすい内容で、本当に良い資料だと思いますが、手に入らなければここで解説していますので、ご覧いただけたらと思います。

スポンサーリンク

弓道の手の内の作り方の唐沢光太郎範士の方法

記事の中では、2種類の手の内の作り方を提唱しております。中の手の内と紅葉重ねの手の内です。

弓手の「中の手の内」の作り方

これが本来のおすすめの手の内の作り方だそうです。

①弓手の手の平を親指とその他の指をまっすぐに伸ばし、できるだけ手のひらの人差し指と小指の間が小さくなるような形にしていきます。

ここら辺は経験者であれば簡単に理解できることでしょう。

②弓をこの掌の中に差し込んでいきます。内竹はこちらから見える方向、側木は手のひらに接していますようね。

③外竹の左角、手のひらに接しているほうの角です、を指の中筋に揃えます。これも当然だと思うでしょう。

④中指、薬指、小指を揃えて、手のひらの反対側、弓の見えている側の側木一杯にかけます。決して指をかけすぎて弓の内竹側に掛けないこと。ここが案外ポイントかもしれません。

これをやろうとすると、中指、薬指、小指の第三関節はむしろ角度が付かず伸びる方向になります。この三指の第一、第二関節を使って側木に引っ掛けることになります。

これをやって気が付きましたか。これは、前回ご説明した馬手の手の内と同じ形になっています。馬手と同様、弓手を握りしめないようにしているのです。

人差し指も同様です。人差し指を握ってしまっては元も子もありません。第一、第二関節は少し曲げて、第三関節は少し伸ばすようになります。

⑤親指の第一関節から先の腹を人差し指の第一関節の先の側面に付けます。この二指は最後まで決して離してはいけません。

この手の内により、中指、薬指、小指の三指の第一関節から第三関節までと弓との間に空間ができます。この空間が大切なのです。

ここで取懸けは終了です。ここから打起こして大三にもっていきます。

⑥大三に移行するときに、中指以下の三指の位置は変えずに、親指の第二関節から付け根の皮で、弓を擦りながら押していきます。親指はわずかに中指の上をすることになります。

引き分けに従って、親指の第二関節と人差し指の皮のところを擦りながら押していきます。

ここはとても重要なポイントです。

つまり弓を握らずに、押していく感覚を身につけられるかどうかです。これができないと、せっかく形を整えたものが崩れてしまいます。

人差し指もうっかりすると握りこんでしまいますので、むしろ第三関節を張った状態が維持できるかどうかが大切です。

これによって、親指の擦っていく状態が維持され角見が効く状態になります。

弓道一覧の射法・射技へはここをクリック

弓手の「紅葉重ねの手の内」の作り方

紅葉重ねの手の内は、角見をより効かせたいとき、普段、べた押しで手の内が理解できない人への導入として進めている方法です。

基本的に中の手の内の作り方とほとんど同じですが、違うところを順番に解説していきます。

①弓手の手の平を親指とその他の指をまっすぐに伸ばし、できるだけ手のひらの人差し指と小指の間が小さくなるような形にしていきます。

ここは中の手の内と同じです。

②弓をこの掌の中に差し込んでいきます。

③外竹の左角、弓の手のひらに接していて、こちらに近いほうの角、を小指の付け根にあてます。ここが中の手の内と大きく違う点です。

④中指、薬指、小指を揃えて、弓の手のひらの反対側、弓のこちらから見えている側木一杯にかけます。決して内竹を握りしめないことです。

ここも中の手の内と同じです。

⑤親指の第一関節から先の腹を人差し指の第一関節の先の側面に付けます。この二指は最後まで決して離してはいけません。

この時、弓手の第二関節から人差し指にかけての皮が内側に巻き込まれていることを意識することが大切としております。

⑥大三に移行するときに、中指以下の三指の位置は変えずに、親指の第二関節から付け根の皮で、弓を擦りながら押していきます。

中の手の内よりも、押していく分量が多めになります。

この手の内により、中指、薬指、小指の三指の第一関節から第三関節までと弓との間に空間ができますが、中の手の内より紅葉重ねの手の内は空間の長さ方向が少し長くなります。

弓道一覧の射法・射技へはここをクリック

スポンサーリンク

手の内について「中の手の内」と「紅葉重ねの手の内」を試す

それではこの手の内を実践してみます。幸い自宅に巻藁が設置されていますので、試した結果を報告します。まず、自分が普段どんな弓手の取懸け方をしているのか調べてみました。

紅葉重ねの手の内

無意識にしているので、案外無頓着ですが、よく手順を見てやってみると、ここで言う紅葉重ねの手の内であるということがわかりました。

それではということで、紅葉重ねの手の内を確認しながら練習していきました。

どうしても握りが深く持てないためつい弓の位置が小指付け根になるのでこういうことになるのでしょう。

中の手の内

それで、一通りおさらいした後、中の手の内を試してみることにします。

自分の感覚より、弓を深く差し込むため、若干の違和感があります。

馬手の手の内を直すような恐怖心もありませんし、実際に暴発するようなこともありません。

弓手の手の内を直すのは、今までの習慣から抜け出すだけなのでそんなに難しくはないでしょう。

ただ、大三から引き分けにかけて確認する方法がないので、十分できているかどうかは不明です。

離れのときの感じとしては。弦音がするようになりました。

今までは、低い音が中心でしたが、低い音に混じって高い音が出るようになったと思います。

一日の練習だけですぎ、的前で試していませんので、矢飛びとか的中も確認できません。しばらくはこの中の手の内を試してみたいと思います。

弓道一覧の射法・射技へはここをクリック

スポンサーリンク

弓道の弓構えで手の内の作り方を学ぼう。唐沢光太郎範士の方法のまとめ

2021年2月の弓道誌は本当に大事な資料となりました。このおかげで、弓手と馬手の手の内を再確認することができ、はっきり自分の中で納得することができました。

紅葉重ねの手の内は、弓道教本第二巻に浦上栄先生が述べていらっしゃいますが、何度読んでも良く理解できなかったのです。

それが、今回これほど簡単に理解できるとは思いませんでした。ただ、弓道教本第二巻で浦上栄先生が提唱されている内容とは少し違う感じがしますが。

今回馬手と弓手の手の内について学びましたが、いずれも共通しているのは、「握らない」と言うことです。

この「握らない」を具体的に表す表現が、第三関節を曲げるか曲げないかの違いとなります。これにより握ることと押さえることの違いも分かってくるようになりました。

弓返りの問題も最後は弓を握らないことが大切になります。弓の破損についても弓を握ることによって生じます。こんなことを考えられるようになったのも唐沢範士のおかげです。

弓道一覧へはここをクリック

コメント

タイトルとURLをコピーしました