スポンサーリンク
弓道

ツルネ アニメ第2期第3話から弓道の正面、斜面の引き方の感想

アニメのツルネを通して、弓道のいろいろなトピックを解説していきます。今回は弓道の正面、斜面などの引き方について簡単に解説します。 主人公湊の風舞高校は、中学校時代の先輩二階堂永亮が率いる辻峰高校と対戦します。ともに、県大会を制したので...
2023.01.31
弓道

ツルネアニメの2期第2話から弓道の矢についての感想

ツルネーつながりの一射-第2話ではいよいよ地方大会が始まります。第一回戦を順調に勝ち抜いた風舞高校でしたが、矢返しの時に、山之内遼平の矢が間違えられてしまいます。 湊は山之内と藤原愁の身長が同じぐらいであることがわかって、愁に矢を借り...
2023.01.31
弓道

ツルネアニメの2期第1話から弓道の狙いについての感想

ツルネ―つながりの一射―は風舞高校の弓道部の活躍、成長を描いたアニメですが、場面の中に数々の弓道のテーマがちりばめられております。この記事ではその中に起きたことからテーマを見つけて解説します。第一回は弓道の狙いです。 風舞高校弓道部の...
2023.01.31
弓道の道具、衣装

弓道の衣装、弓具をネット通販、オークションで買うときの注意点

弓道の衣装、弓具は世間的にはそれほど高いものではありませんが、どうせ揃えるなら安いほうが良いと考えるのが人情でしょう。 そんな際、ネット通販とかオークションを見るとずいぶんお安いものが出ています。オークションは値段が最後まで決まりませ...
2023.01.22
弓道の練習方法

的に狙い通りに放った矢は的中するか。的中する矢の条件

的に狙い通りにはなった矢は的中するか。というテーマで記事を書きました。 この中でそのままでは的中しない理由、的中するためのテクニックの考え方を解説しましたが、これらのテクニックを取得していなくても的中することがあります。それはどのよう...
弓道の射技射法

弓道の離れはどう離す。弓手先行と馬手先行の考え方

弓道で一番難しいのは離れです。ある程度段階が進むとこの離れのきっかけをどのようにすべきか悩むことになります。弓書には弓手先行でと書いてありますが、いくら弓を押していっても離れるわけではありません。 これをするためには前提がいるわけです...
2023.03.23
弓道の練習方法

弓道初心者が知りたいこと、狙い通りに放った矢は的中するか

今回のテーマは、「的に向かって矢を放せば矢は的中するか?」です。当然後ろから見て、矢が的方向に付いている状態ですから、銃で言えば照準に合っていることになります。それなら百射百中というところだと思うのですが、実際はどうなのでしょうか。 的に...
2022.12.27
弓道の練習方法

弓道の初心者が知りたいこと、狙いはどうつける、右眼、左眼?

弓道の狙いの付け方は考え方によればとても特殊なものです。銃だったら片目で照準を合わせるのですが、弓道では両目で見ることが要求されます。 そうなると、利き目が右眼と左眼では的を見る風景が変わってきます。早く慣れる人は問題ないのですが、私...
弓道の練習方法

弓道の初心者が知りたいこと、弓は引くものか開くものか

弓道の初心者が習っていく段階で必ず陥る誤解がいくつかあります。今回は弓は引くものか開くものかについてです。よく「弓を引く」といいますし、実際、テレビ、映画でも弓を思い切り引いた画像が出ています。今日の弓道ではどのような考え方が良いのでしょう...
弓道の道具、衣装

弓道着、袴、足袋などの衣装、弓、矢、弽の道具の普段の手入れは

弓道の衣装、道具の簡単な手入れについて解説します。普段一緒に練習している中で、時々気になるのが、弓道の衣装、道具の普段の手入れの方法です。 ここでご説明するのは、道具の改良とか調整という技術上の問題ではありません。普段使う場合の、きれ...
2022.08.26
映画・ドラマ

尾去沢鉱山事件で井上馨は汚職であわや捕まるところで

井上馨は幕末の志士として活躍し、明治になっても外務大臣で条約改正に尽力したり、鹿鳴館時代を創ったりと活躍した方ですが。明治の元勲の中にあっては経済的感覚が優れているという特徴がありました。それが災いして、尾去沢鉱山、尾去沢銅山事件で窮地に追...
2022.08.14
生活

お正月に神社で聞こえる雅楽の曲名は?

お正月によく聞く邦楽のうち雅楽の越天楽と筝と尺八による春の海を簡単に紹介し。雅楽の越天楽を取り上げて、知っておいたほうが良い雅楽の基本的な情報を提供するものです。更に、興味を深めるため、雅楽の有名な曲をご紹介しています。
2022.08.14
弓道の射技射法

弓道の弓構えで取懸けの方法を唐沢光太郎範士の方法で実践すると

弓道の弓構えで取懸けの方法について、唐沢光太郎範士の書いた記事に沿って、実践してみました。取懸け、馬手の手の内については、分かり易い記述が少ないため苦労しておりましたが、この記事に接してようやく納得できるようになりました。
2022.08.17
歴史人物

東条英機内閣はなぜ成立したのか?日米開戦は避けられたか?

東条英機が内閣の首班指名を受けて組閣したときに、戦時内閣が成立したといわれています。一方、東条英機を首班に指名したのは、陸軍を押さえるためとも言われています。 一体どちらが正しいのでしょうか。そして、東条内閣が成立しても戦争への道を避...
2022.12.06
弓道の射技射法

弓道の弓返りについての理解と練習方法

弓道で弓返りにつて初級者が知るべきことをまとめました。弓返りは中級者への重要な動作ですが、メカニズムについて知り、そのための身体感覚、弓手の感覚を詳しく会得することが重要なのです。これを知ることで弓返りの取得が容易になるでしょう。
2023.08.14
歴史人物

大久保利通と吉田茂、麻生太郎の関係は?

大久保利通と吉田茂、麻生太郎はそれぞれ親戚関係だと言われていますが、どんな繋がりなのかはよくわかりません。 大久保利通はご承知のように、維新の功労者であり明治政府の骨格を作った人です。そして吉田茂は戦後日本を支えた首相です。 麻...
2022.11.18
歴史人物

黒船来航の司令官マシュー・ペリーのあだ名は?どんな人?

幕末の黒船来航の司令官としてのマシュー・ペリーは日本では知らない人がいないくらいの有名人です。しかし名前だけは有名でも、どんな人柄とか経歴はほとんど知られていないでしょう。 ましてやあだ名なんて。いったいどういう背景で日本に来ることに...
2022.08.16
弓道の道具、衣装

弓道の弓を買うときのおすすめの選び方は?

弓道の弓の購入については、第一に値段が高い。第二に選んだら弓力を変えられない。第三壊れるかもしれない。といった悩みがあり購入について悩むことになります。主に中高年の方を対象に、将来竹弓に移行することを視野において弓の買い方について説明します。
弓道の練習方法

弓道の名著オイゲン・ヘリゲルの「弓と禅」を読みましたか。

オイゲン・ヘリゲルの名著「弓と禅」は弓聖阿波研造範士に指導を受けた体験を綴ったものです。昭和の初期の話ですが、武道の精神について現代でも通じる内容が含まれています。スティーブ・ジョブズの愛読書としても知られています。
2022.08.24
歴史人物

占守島の戦いを樋口季一郎はどう戦った?北海道を救った8月18日

昭和20年8月15日に日本はポツダム宣言を受諾し終戦となったとされています。 しかしこれは、あくまでもイギリス、アメリカ、中国に対しての終戦であって実際には戦闘は終わっていないところもあるのです。 これらの戦いの中で、北海道のソ...
2022.08.12
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました