幕末の動乱期、土佐藩を率いた「酔いどれ藩主」がいました。それが、山内容堂(やまのうち ようどう)です。酒と漢詩を愛し、「鯨海酔侯(げいかいすいこう)」と自称した容堂は、藩主として幕末の四賢侯の一人に数えられ、歴史的な大転換点「大政奉還」の立役者として知られています。
酒と漢詩を愛した貴公子:山内容堂の若き日々から藩主就任へ
山内容堂、本名・豊信(とよしげ)は、文政10年(1827年)に高知城下で生まれます。彼は、本家の血筋ではなかったものの、嘉永元年(1848年)に第15代土佐藩主に就任します。当時の藩政は停滞し、財政も逼迫。若い容堂は、この状況を打破すべく、ある革新的な人物に目をつけます。
剛腕の改革者:吉田東洋の登用と「新おこぜ組」
嘉永6年(1853年)、容堂が抜擢したのは、革新派グループ「新おこぜ組」の中心人物だった吉田東洋です。家老たちの猛反発を押し切り、「仕置役(参政職)」に任じた容堂は、東洋に藩政改革の全権を託します。東洋は、西洋軍備の採用、海防強化、財政改革、そして身分制度の改革など、まさに剛腕で改革を断行します。
この改革は、身分の低い若者たちにもチャンスを与え、後の坂本龍馬や中岡慎太郎といった幕末の志士たちが活躍する土壌を作ったと言えるでしょう。容堂のこの大胆な人事と改革推進力こそが、彼が「幕末の四賢侯」(福井藩主・松平春嶽、宇和島藩主・伊達宗城、薩摩藩主・島津斉彬と共に称された)の一人に数えられる所以です。
大老・井伊直弼との激突!そして「鯨海酔侯」の誕生
藩主として手腕を発揮した容堂は、老中・阿部正弘に幕政改革を訴えるなど、中央政治にも積極的に関わっていきます。しかし、その強気が彼に大きな試練をもたらします。
将軍継嗣問題での謹慎処分
江戸幕府の第13代将軍・家定の後継ぎを決める将軍継嗣問題で、容堂は福井藩主・松平春嶽らと共に、一橋慶喜(後の15代将軍)を強く推しました。しかし、大老に就いた井伊直弼(いい なおすけ)は、紀州藩主・徳川慶福(後の14代将軍・家茂)を強行に推し、容堂ら反対派を弾圧します。
これが「安政の大獄」です。結果、容堂は将軍の決定に異を唱えたとして、安政6年(1859年)に隠居を命じられ、謹慎処分を受けます。この失意と不満の中、容堂は酒に溺れる生活を送るようになり、自らを「鯨海酔侯(げいかいすいこう)」と名乗るに至るのです。その名は、まるで海の如く酒を飲む「酒豪」を意味します。
<#青天を衝け 登場人物>
第15代土佐藩主#山内容堂(#水上竜士)
安政の大獄では、将軍継嗣に慶喜を推したことで隠居謹慎を命じられたが、その後、朝議参与に任命される。容堂が慶喜に建白したことで、大政奉還が実現した。 pic.twitter.com/vrrB1nGBvu— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) May 8, 2021
謹慎中の土佐藩と「東洋暗殺」の衝撃
容堂が謹慎している間、土佐藩では、東洋の急進的な改革に反発する保守派や、尊王攘夷を掲げる土佐勤王党(武市半平太が結成)が台頭し、藩政を掌握します。そして文久2年(1862年)、吉田東洋は暗殺されてしまうのです。これは、土佐藩の針路を大きく変える痛ましい事件でした。
文久3年(1863年)、謹慎を解かれて土佐に帰国した容堂は、まず藩政を掌握し、東洋暗殺の報復と藩内の統制のため、土佐勤王党を徹底的に弾圧します。多くの志士が処罰されましたが、その中で坂本龍馬や中岡慎太郎は脱藩し、新たな活動の場を求めていきます。
歴史を動かした酒の席:勝海舟と龍馬の脱藩許し
謹慎を解かれ、公武合体の道を探る容堂でしたが、彼にまつわるエピソードで特に有名なのが、酒にまつわる話です。特に、土佐藩を脱藩した坂本龍馬の罪を許した際の勝海舟とのやり取りは、容堂の豪快さと人間味をよく表しています。
「鯨海酔侯」の証明:勝海舟との会談
文久3年(1863年)頃、勝海舟は、海軍創設という大志のために、優秀な人材である龍馬の脱藩の罪を許してもらうべく、容堂と会談します。この会談場所とされているのが、静岡県下田市の宝福寺です。
容堂はいつも酒に酔っているため、「鯨海酔侯」を証明する一筆をもらおうと目論んでいた勝海舟に対し、容堂はまず瓢箪を渡し「まずは一杯」と酒を勧めたといいます。下戸(げこ)の勝海舟は、覚悟を決めて差し出された大杯の酒を飲み干します。すると、容堂は満足し、酔いに任せて**「歳酔、三百六十回、酔海鯨侯」**と署名して渡したと伝えられています。このエピソードは、勝海舟の胆力と容堂の酒へのこだわりを象徴する話として、今も語り継がれています。
勝海舟が土佐藩藩主山内容堂に
坂本龍馬脱藩罪の許しを願った場所がこの宝福寺の謁見の間
また
悲運で壮絶な人生を送った唐人お吉こと
斎藤きちの墓もあります
お吉が川へ身投げし
野晒しにされたお吉の遺体を
引取り埋葬したのが宝福寺の住職と言われてます
歴史的なお寺と言えますね pic.co/NVvL6X0Pn7— KATSU@川口なびっ (@KATSU85081621) May 9, 2021
※ちなみに、高知の有名な日本酒「酔鯨」の銘柄は、この山内容堂の「鯨海酔侯」から取られたと言われています。
歴史の転換点:「大政奉還」の真実と容堂の功罪
時代は公武合体から倒幕へと大きく傾きつつありました。容堂は、薩摩藩主導の四侯会議に参加したり、土佐藩と薩摩藩の間で武力討幕を議する薩土密約、そして幕府存続を目指す薩土盟約が同時期に結ばれたりと、その方向性は定まりませんでした。容堂の心情には、自分を藩主にしてくれた幕府への恩義があったからです。
龍馬の妙案と後藤象二郎の建白
しかし、もはや武力衝突が避けられないと悟った時、一つの「妙案」が浮上します。それが、坂本龍馬が考えた**「大政奉還」**です。これは、徳川慶喜将軍が政権を朝廷に返上することで、「倒すべき幕府」を無くしてしまい、武力討幕の大義名分を失わせるという、実に巧妙な策でした。
この龍馬の案を聞いた土佐藩の重臣・後藤象二郎は、これを自分の案として容堂に進言します。容堂は、この案こそが幕府の面目を保ち、内戦を回避する唯一の道だと確信。慶応3年(1867年)、老中板倉勝静を通して、第15代将軍・徳川慶喜に大政奉還を建白します。
この結果、慶喜は建白を受け入れ、大政奉還が実現。山内容堂は、歴史の教科書にも載る大功績を達成し、その知名度を不動のものとしました。
痛恨の失態:「小御所会議」での大失言
しかし、酒と漢詩を愛した貴公子には、もう一つの側面、つまり酒癖の悪さが災いするエピソードがあります。
大政奉還後の慶応3年(1867年)年末、新体制を議論する「小御所会議」が開かれます。ここでは、討幕派が慶喜に対し「官位の辞任」と「領地の返上」(辞官納地)を迫る議論がされていました。
容堂は、「せっかく政権を返上した慶喜にのみ辞官納地を迫るのは筋が通らない」と正論を述べ、会議は紛糾します。この時、容堂はまたしても酔っていたのです。彼は議論の最中、天皇を指して**「幼冲(ようちゅう)の天子」**(子ども扱いの言葉)と口走ってしまいます。
これを見逃さなかったのが、討幕派の中心人物、岩倉具視です。彼は「何と無礼な!」と容堂を激しく攻め立てます。正論では勝てない討幕派でしたが、容堂の不規則発言という「失言」を突くことで、議論の流れを一気に討幕派有利へと引き戻しました。もし容堂が正気で、冷静に議論を進めていれば、歴史は違う方向に進んだかもしれません。酒に歴史の主導権を奪われた、容堂にとって最も痛恨の瞬間だったと言えるでしょう。
華やかな引退生活と駆け抜けた生涯の終わり
明治維新が成り、明治新政府では内国事務総裁に就任した容堂でしたが、新政府内での薩長中心の政治に反発し、明治2年(1869年)に辞職します。
引退後の容堂は、まさに「鯨海酔侯」の名の通り、連日酒と女と作詩に明け暮れる華やかな生活を送っていました。家来が「お酒で身を滅ぼします」と諫めても、「酒で身上をつぶした大名などいない」と言って聞かなかったといいます。
しかし、そんな豪放な生活が祟ったのでしょうか。明治5年(1872年)、容堂は脳溢血に倒れ、わずか46歳でこの世を去りました。
【結び】「酔いどれ藩主」が残した文学的遺産
山内容堂は、政治家としては矛盾に満ち、酒による功罪相半ばする波乱の生涯でしたが、その一方で多くの優れた漢詩を残しています。
彼が残した艶やかな詩の一つに、隅田川の夜の情景を詠った『墨水竹詞』があります。酔いを帯びた美人たちが傘をさして帰っていく様子を、霧雨が降る中で描いたこの詩は、容堂の繊細で風流な一面を垣間見せてくれます。
墨水竹詞(隅田川を詠う) 水樓酒罷燭光微, 水楼(水辺の高殿)酒やみて燭光(ともし火)微かに 一隊紅粧帶醉歸。 一隊の紅粧(美人たち)醉を帯びて帰る。 繊手煩張蛇眼傘, 繊手(細い腕)張るを煩わす蛇眼の傘 二州橋畔雨霏霏。 二州橋(両国橋)畔(たもと)雨霏霏(霧雨がしとしとふる)
「鯨海酔侯」山内容堂の生涯は、単なる歴史の功績だけでなく、幕末という激動の時代を、酒と漢詩という己の美学を貫いて生き抜いた、一人の魅力的な人間の物語として、今もなお私たちに語りかけてくるのです。
江戸時代の歴史人物一覧はこちらをご覧ください。近世(江戸) – 天水仙のあそび


コメント