シーボルトの息子たちは明治の日本でどのような働きをしたか

歴史人物

シーボルトと言えば江戸時代のほぼ幕末に日本に渡り蘭学、医学などで当時の知識人に大きな影響を与えた人です。

そして帰国間際になって当時外国に持ち出しが厳禁されていた日本の地図を持ち出したとして、追放になった人ですよね。シーボルト事件として教科書にも載っていました。

そのシーボルトがオランダに帰り結婚してアレクサンダーとハインリッヒという息子が明治時代の日本の文明開化に大いに貢献することになります。そのシーボルトの息子の業績を解説します。

スポンサーリンク

フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの帰国後

こちらは、有名な方のシーボルトの正式な名前です。この人は、日本で収拾したコレクションを携えて、オランダに1830年にオランダに帰ります。

文学・民俗学コレクション5000点、哺乳動物標本200、鳥類900、魚類750、爬虫類170、無脊椎動物標本5000、植物2000種、植物標本12000ですから膨大なものです。

15年後の48歳にドイツ貴族出身のヘレーネ・フォン・ガーゲルンと結婚し3男2女をもうけます。アレクサンダー・フォン・シーベルトは1846年生まれの長男、フィリップ・フォン・シーベルトは1852年生まれの二男です。

歴史人物一覧の明治時代へはここをクリック

スポンサーリンク

アレクサンダー・フォン・シーボルトの業績

1858年に日蘭通称条約が結ばれると、父のフィリップは職を探して日本に戻ります。この時長男アレクサンダーも連れてきます。僅か12歳です。アレクサンダーは長崎、江戸で日本語を習います。

アレクサンダーは英国公使館の一員として働く、伊藤博文、渋沢栄一とも親交

そして、1862年16歳で英国公使館特別通訳生として採用されます。翌年正式の通訳・翻訳官に任命されました。

薩英戦争、下関戦争にも通訳として参戦していますので、五代友厚、伊藤博文、井上馨ともこの頃から面識ができたかもしれません。

1867年の徳川昭武のパリ万博に通訳として同行しています。そうすると渋沢栄一とも面識ができているでしょう。一説には渋沢に英語を教えたとも言われています。

欧州にはしばらくとどまり1869年に日本に戻ることになります。

この間に日本とオーストリア・ハンガリー帝国の間で結ばれた日墺修好通商航海条約の締結に功績があったと言われていますが、これは不平等条約の集大成と言われているもので日本には不利な条約となっています。

この成果のおかげで、オーストリア・ハンガリー帝国から男爵の爵位をもらっています。必ずしも日本のために努力したわけではありませんでした。

アレクサンダーは明治政府の要員として雇用される

1870年今度は明治政府の要員として採用されることになります。フランクフルトで紙幣印刷の交渉、ウイーン万博の参加交渉などをしています。

1878年のパリ万博の委員にもなっています。1881年からは井上馨の秘書として条約改正のために働き始めます。

その後は欧州各国を転々として、1892年からは駐英公使の青木周藏の条約改正交渉を手伝い、二年後に日英通商航海条約の調印にかかわっていたようです。

このようにアレクサンダーは外交面で明治政府の一員として活躍することになるのです。

スポンサーリンク

ハインリッヒ・フォン・シーボルトの業績

兄のアレクサンダーがパリ万博の一行として欧州に到着し日本に帰国するときに一緒に日本に到着します。1869年ですから17歳となります。

日本での勤務先はオーストリア・ハンガリー帝国公使館になります。多分アレクサンダーの引きもあったでしょう。直前にオーストリア・ハンガリー帝国に有利な条約を締結して、アレクサンダーは爵位をもらうくらいですから。

ハインリッヒは日本に考古学を紹介する

兄と同様にウィーン万博にも参加していますが。彼の面白いところは其の出品の選定にもかかわっていることです。

どうも父親フィリップの影響を強く受けているようで、考古学に通じていたようで、日本での収集家と幅広く交流することになります。

このため、日本の資料を父親のフィリップ同様、大量に欧州に持ち込むことになります。この資料は後の欧州でのジャポニズムブームの発展に大きく寄与することになります。

そして、父の大著「日本」の完成を兄とともに成し遂げることになります。

また、考古学についてはモース博士との大森貝塚の発掘に参加したり、アイヌ民族の研究を行い、日本の考古学の魁とも言われています。

ハインリッヒの日本での家庭生活

ハインリッヒは日本橋商家の娘岩本はなと結婚し2男1女をもうけますが、長男は夭折、次男は日本画家を目指し東京美術学校の一期生となりますが25歳で亡くなってしまいます。

しかし、岩本はなは芸事の達人と言われているようで、長唄、琴、三味線、踊りは免許皆伝のようでした。

そのおかげで、乃木希典に頼まれて学習院の宿舎の躾係をしたり福沢諭吉の娘の踊りの師匠も務めているようです。また、娘の蓮も長唄、琴の免許皆伝となっていたようです。

歴史人物一覧の明治時代へはここをクリック

スポンサーリンク

シーボルトの息子たちのまとめ

幕末のフィリップ・フォン・シーボルトはあまりにも有名ですが、息子のアレクサンダー、ハインリッヒともに日本にこんなにかかわっているとはなかなか気がつきませんでした。

お父さんのフィリップの影響を大きく受けたのでしょうね。それにしても二人ともこんな時代に10代で日本に来てそれぞれの道で活躍しているのは素敵ですね。

歴史人物一覧の明治時代へはここをクリック

コメント

タイトルとURLをコピーしました