大河ドラマ「青天を衝け」の題となった渋沢栄一の作った漢詩とは?

歴史人物

大河ドラマ「青天を衝け」で吉沢亮演ずる主人公渋沢栄一が本題の主要テーマになる漢詩を作成します。この状況を説明しながら、漢詩の内容を紹介します。

スポンサーリンク

「青天を衝け」の題となった渋沢栄一作の漢詩はいつ頃どこで作ったのでしょうか

1859年渋沢栄一19歳の頃です。彼は実家の商売の手伝いをしながら、長野県を何度も行き来しておりました。

内山峡は長野県と埼玉県の県境にある佐久市の景勝地です。千曲川の上流にあたります。当然物見遊山ではなく商売のために行き来していたものです。

今では考えられないでしょうが、この当時の知識人は頻繁に漢詩を作っていたので、今とは異なって詩といえば漢詩しかない時代でした。

歴史人物一覧の幕末はここをクリック

スポンサーリンク

「青天を衝け」の題となった漢詩はどういう内容

漢詩そのものは次のようなものです。七言古詩という感じですが、36句に及ぶ長大なものです。内容的には前半の20句と後半の16句に別れています。

 

内山峡の前半の内容解説

まずは前半。20句も並んでいるので嫌になってしまいますよね。でもここは内山峡のすばらしさを表現したものです。したがって実は風景を称賛しているなと思えばよいのです。

ざっと漢字を追っていけばいいのです。現代人ではこれを理解しようと思わないほうが良いでしょう。一応読みはつけておきますが。

そして、大事なのはこの13句目です。それまでは、道はどんどん険しくなっていき、奇怪な岩がゴロゴロ横たわっている。

ここからが本題です。

私は青天を衝くような勢いで腕をまくって、白雲を突き抜けるような気概で手に唾をつけて登る。

そこから後は景色を愛でています。そのぐらいの理解で良いでしょう。

 

内山峽 渋沢栄一

 

襄山蜿蜒如波浪 西接信山相送迎

奇險就中内山峡 天然崔嵬如刓成

刀陰耕夫靑淵子 販鬻向信取路程

小春初八好風景 蒼松紅楓草鞋輕

三尺腰刀渉桟道 一卷肩書攀崢嶸

渉攀益深險彌酷 奇巖怪石磊磊橫

勢衝靑天攘臂躋 氣穿白雲唾手征

日亭未牌達絶頂 四望風色十分晴

遠近細辨濃與淡 幾靑幾紅更渺茫

始知壮觀存奇險 探盡眞趣游子行

 

襄山(上州の山)蜿蜒として波浪の如し 西のかた信山(信州の山)に接して相ひ送迎す

奇険(厳しい険しさ) 就中(なかんづく)内山峡 天然の崔嵬(石がごつごつ出ている山) 刓(けず)り成るが如し

刀陰の耕夫 青淵子 販鬻 信に向かひて路程を取る

小春(10月)初八(8日)の好風景 蒼松 紅楓 草鞋 軽し

三尺の腰刀 桟道を渉り 一巻の肩書 崢嶸を攀づ

渉攀 益すます深くして 険 弥よいよ酷しく 奇巌 怪石 磊磊として橫たはる

勢ひ 青天を衝き 臂を攘ひて躋り 気 白雲を穿ち 手に唾して征く

日 未牌に亭りて 絶頂に達すれば 四望の風色 十分に晴る

遠近 細かに弁ず 濃と淡 幾青 幾紅 更に渺茫

始めて知る 壮観の奇険に存するを 真趣を探り尽くして 游子 行く

内山峡の後半の内容解説

実は内容的には後半の方が大切なのです。最初の1、2句で景色を見ているうちに突然悟ったようです。

3、4句ではいわゆる隠者のような人が気を吐いて露をすすって仙人が住む山を求めている。

5、6句では名刹を求めるものが朝に晩に走り回っている。という両極端を説明しています。

7、8句ではこの中間に本当の道があるのを知らずに一生を終わってしまう。

9、10句ではこの大道がどこにでもあって、すべては誠をなすことによって成るものだ。

次の4句は更にこれを人間関係に言及しているのです。

最後は、この詩が出来上がった感慨を述べて締めくくりとなっています。

恍惚此時覺有得 慨然拍掌歎一聲

君不見遁世淸心士 吐氣呑露求蓬瀛

又不見汲汲名利客 朝奔暮走趁浮榮

不識中間存大道 徒將一隅誤終生

大道由来随處在 天下萬事成於誠

父子惟親君臣義 友敬相待弟與兄

彼輩著眼不到此 可憐自甘拂人情

篇成長吟澗谷應 風捲落葉滿山鳴

恍惚として此の時 覚 得たる有り 慨然として掌を拍って一声を歎ず

君見ずや遁世 清心の士 気を吐き露を呑んで 蓬瀛(ほうえい)を求むるを

また見ずや汲汲たる名利の客 朝に奔り暮に走りて浮栄を趁ふを

識らず中間に大道の存するを 徒らに一隅を将って終生を誤る

大道は由来 随処に在り 天下の萬事は誠より成る

父子はおもんみるに親 君臣は義 友敬相ひ待つ弟と兄

彼の輩の著眼(ちゃくがん)は此に到らず 憐れむべし 自ら甘んじて人情を払ふを

篇成って長吟すれば 澗谷応じ 風落葉を捲いて 満山鳴る

歴史人物一覧の幕末はここをクリック

スポンサーリンク

ドラマ「青天を衝け」の題となった渋沢栄一の作った漢詩とはのまとめ

どうでしたか、前半はこの内山峡におもむき、さらに山に登っていく様子を示しております。この中の山を登っていくのが、「青天を衝く勢いで」になっているのです。

この詩にあたるまでは、なんか、世の中に「青天を衝く勢いで」立ち向かっていく気概を示しているのかと思いましたが、ちょっと違う感じがしました。

でも、この詩の中心は後半の16句にあります。突然人生の両極端の生き方から何かを悟って、中道を行くことの大切さを感じたようです。いわゆる中庸の精神ですよね。

渋沢栄一のその後の人生の行動の指針になったのではないでしょうか。そういう意味で、我々もこの詩の意味をくみ取って、人生に生かしていきたいと思います。

歴史人物一覧 へはここをクリック

映画・ドラマ一覧へはここをクリック

コメント

タイトルとURLをコピーしました