歴史人物

スポンサーリンク
歴史人物

板垣退助の名言「板垣死すとも自由は死せず」は何時何処で生れた?

板垣退助と聞いても、知っている人は少なくなってきています。一時は100円札の肖像に載った髭の長いおじさんでした。明治時代の自由党総裁で、自由民権運動の象徴的な方です。 この方が、岐阜市で暴漢に襲われたとき、「板垣死すとも自由は死せず。...
2021.07.26
歴史人物

西郷隆盛はなぜ征韓論に加担したのか?当時の朝鮮と日本の国情から

西郷隆盛と言えば、幕末の英雄、明治維新の五傑、征韓論を主張し下野した後、西南戦争を起こして自決した人として知られています。 どうして日本と関係ない朝鮮との関係が当時の日本の大激論になってしまうのかはっきりしませんよね。しかもこの征韓論...
2022.01.07
歴史人物

大隈重信の右足は義足だと知っていますか?なぜ右足を失ったのか?

大隈重信といえば早稲田大学の創設者として有名です。大学をバックにした銅像の写真が有名ですが、実は右足が義足なのです。どうして右足を失うことになったかその理由を解説していきます。 そして、その時の背景として、彼の外務大臣として不平等条約...
2021.11.18
歴史人物

伊藤博文が暗殺された理由は何?日露戦争以降の朝鮮情勢を読み解く

伊藤博文は明治42年10月26日中国満州のハルピン駅で大韓帝国の活動家安重根によって射殺されました。 一般的には日本による朝鮮統治に反対して、その象徴たる初代統監の伊藤博文を暗殺したことになっています。 しかし、伊藤博文は日韓併...
2021.12.19
歴史人物

伊藤博文の明治政府における業績は?大日本帝国憲法制定の内情

伊藤博文は大日本帝国憲法の草案を作ったことと初代の内閣総理大臣となったことで知られています。この大日本帝国憲法はどうして作る必要があったかについて解説していきます。 そして、そのテーマに伊藤博文が国家の基本をなす事業をどのように実施し...
2021.07.27
歴史人物

福沢諭吉とは何した人?その業績は?言論界、教育界での活躍

福沢諭吉についての明治維新後の業績を解説いたします。政府とは距離を置いて、主に慶應義塾を軸足に、日本の教育、言論界に大きな足跡を残しております。そんな中からいくつかの業績を紹介します。なかには、現代から見れば違和感があるものもあるでしょうが...
2021.08.20
歴史人物

福沢諭吉とは何した人?その功績は?修業時代から慶應義塾の設立へ

福沢諭吉は一万円札の図柄にも取り入れられているとても有名な幕末から明治にかけての蘭学者であり、著述家、思想家、教育者でもあります。「学問のすすめ」などの著作も多数あります。 また慶應義塾大学の創立者でもあります。福沢諭吉がどのように世...
2021.07.28
歴史人物

吉田松陰とは?安政の大獄でなぜ殺されたか。

吉田松陰は幕末長州藩の教育者、思想家として有名です。彼の松下村塾で学んだ久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤博文、山縣有朋、吉田稔麿、入江九一、前原一誠、品川弥二郎、山田顕義、野村靖、渡辺蒿蔵がやがて幕末、明治維新で活躍することになります。 しか...
2021.07.16
歴史人物

勝海舟とは何した人?江戸城無血開城と徳川家名誉回復

勝海舟の後半生、すなわち名を挙げた江戸無血開城の顛末と明治以降の徳川家の名誉回復活動について解説します。 徳川幕府の下で無役から軍艦奉行まで出世を遂げた勝海舟ですが、こと政策にあたっては、幕府と諸藩共同の海軍という理念は全く受け入れら...
歴史人物

勝海舟は何をした人?無役からチャンスを生かした軍艦奉行への道

勝海舟というと一般に幕末にあって西郷隆盛と幕府代表として江戸無血開城の交渉をしたことで有名ですが、これ以外のことは知られていません。 勝は江戸幕府の中でも出自が良いわけではありませんが、その彼がチャンスを生かして無役から幕府を代表する...
歴史人物

土方歳三はどのように戦い続けて函館、五稜郭まで行ったのか。

土方歳三の新選組での戦いのうち、鳥羽伏見の戦いから函館、五稜郭の戦いまで解説します。 土方歳三の魅力は、幕末のイケメンということもあるでしょうが、実質的に新選組の組織を作り鬼の副長とまで言われるようになったこと。 また、戊辰戦争...
2021.07.13
歴史人物

徳川家康はなぜ豊臣秀頼を滅亡させたか?生き残る道はなかったか?

関ヶ原の戦いで事実上天下人になった徳川家康は自らの政権を着実に作っていき、制度化していきます。もはや彼の動きを止めるものはないので、既成事実として徳川幕府は形成されていくのです。 最後の問題は豊臣秀頼でした。もはや3ヵ国65万石の大名...
2021.07.10
歴史人物

徳川家康は豊臣秀吉政権下でどの様に実力を向上させたか

徳川家康は織田信長亡き後の騒乱状態の中で着実に領地を広げ、もはや豊臣秀吉を除いては、ダントツの実力を有する大大名となります。この状態のまま、豊臣政権下で着実に地歩を固めていきます。 当然、対立者もいますがなかなか付け入るスキを与えない...
2022.03.30
歴史人物

徳川家康はどのように三河国から5か国を領有する大大名となったか

徳川家康は、桶狭間の戦い以降、やっと手に入れた三河国から、今川領だった遠江に進出し、武田家の滅亡により駿河を手に入れます。 更に、本能寺の変の混乱に乗じて、信濃国、甲斐国の手に入れ、5か国を領有する大大名に変貌していきます。 こ...
歴史人物

徳川家康の生まれと岡崎、静岡時代はどんな人だった?

戦国時代の最終覇者、徳川家康の幼少時代から駿府での人質時代、転機となる桶狭間の戦いまでを解説いたします。徳川家康は幼少時に両親から離れ、人質時代に苦労したといわれています。この間に彼の忍耐強い性格が形成されたといわれていますが、実際はどうだ...
2021.09.27
歴史人物

正親町天皇は織田信長との関係でどの様に権威と財政を立て直したか

正親町(おおぎまち)天皇は第106代の天皇になります。戦国時代の末期にあたり、室町幕府は事実上機能しなくなり、朝廷の権威も財政も厳しい時代でした。 この時、権力者の織田信長と羽柴秀吉とどのような関係を結び、この時代を乗り切ったかを解説...
2021.07.01
歴史人物

神功皇后は女帝だったか。三韓征伐と国内平定の実在を探る。

神功(じんぐう)皇后は第14代の仲哀天皇の皇后として伝えられています。仲哀天皇と一緒に熊襲征伐に行き、更には、朝鮮に渡り三韓を征伐したとされています。 また、国内を治め、応神天皇即位まで70年間摂政につき、戦前には第15代の女帝として...
歴史人物

光明皇后(臣下から史上初の皇后)の誕生のいきさつと伝説

史上初の臣下から皇后になった光明皇后の誕生のいきさつとその業績を解説します。 光明皇后は、聖武天皇とともに天平文化の象徴として考えられていますが、実際は、乱があったり、疫病が流行ったりで結構大変な時期でした。 そんな中で、聖武天...
歴史人物

推古天皇とはどんな人?女帝としての即位と聖徳太子との関係は?

第33代の天皇である推古天皇は史上初の女帝として有名です。それだけではなく、蘇我馬子という実力者と厩戸皇子(聖徳太子)のバランスをとって、当時の大帝国隋と国交を結んだ偉大な天皇です。 この天皇の誕生のいきさつと、天皇の業績について紹介...
2021.07.15
歴史人物

後桜町天皇とは?最後の女帝の即位のいきさつと業績は?

德川時代の最後の女帝・後桜町天皇は第117代の天皇として即位しました。第115代桜町天皇が父親になりますが、第116代の桃園天皇が若くして亡くなったための即位することになります。 その後も、第118代後桃園天皇、第119代光格天皇を補...
2022.01.06
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました