歴史人物

スポンサーリンク
歴史人物

勝海舟は何をした人?無役からチャンスを生かした軍艦奉行への道

勝海舟というと一般に幕末にあって西郷隆盛と幕府代表として江戸無血開城の交渉をしたことで有名ですが、これ以外のことは知られていません。 勝は江戸幕府の中でも出自が良いわけではありませんが、その彼がチャンスを生かして無役から幕府を代表する...
歴史人物

土方歳三はどのように戦い続けて函館、五稜郭まで行ったのか。

土方歳三の新選組での戦いのうち、鳥羽伏見の戦いから函館、五稜郭の戦いまで解説します。 土方歳三の魅力は、幕末のイケメンということもあるでしょうが、実質的に新選組の組織を作り鬼の副長とまで言われるようになったこと。 また、戊辰戦争...
2021.07.13
歴史人物

徳川家康はなぜ豊臣秀頼を滅亡させたか?生き残る道はなかったか?

関ヶ原の戦いで事実上天下人になった徳川家康は自らの政権を着実に作っていき、制度化していきます。もはや彼の動きを止めるものはないので、既成事実として徳川幕府は形成されていくのです。 最後の問題は豊臣秀頼でした。もはや3ヵ国65万石の大名...
2021.07.10
歴史人物

徳川家康はどのように三河国から5か国を領有する大大名となったか

徳川家康は、桶狭間の戦い以降、やっと手に入れた三河国から、今川領だった遠江に進出し、武田家の滅亡により駿河を手に入れます。 更に、本能寺の変の混乱に乗じて、信濃国、甲斐国の手に入れ、5か国を領有する大大名に変貌していきます。 こ...
歴史人物

徳川家康の生まれと岡崎、静岡時代はどんな人だった?

戦国時代の最終覇者、徳川家康の幼少時代から駿府での人質時代、転機となる桶狭間の戦いまでを解説いたします。徳川家康は幼少時に両親から離れ、人質時代に苦労したといわれています。この間に彼の忍耐強い性格が形成されたといわれていますが、実際はどうだ...
2021.09.27
歴史人物

正親町天皇は織田信長との関係でどの様に権威と財政を立て直したか

正親町(おおぎまち)天皇は第106代の天皇になります。戦国時代の末期にあたり、室町幕府は事実上機能しなくなり、朝廷の権威も財政も厳しい時代でした。 この時、権力者の織田信長と羽柴秀吉とどのような関係を結び、この時代を乗り切ったかを解説...
2021.07.01
歴史人物

神功皇后は女帝だったか。三韓征伐と国内平定の実在を探る。

神功(じんぐう)皇后は第14代の仲哀天皇の皇后として伝えられています。仲哀天皇と一緒に熊襲征伐に行き、更には、朝鮮に渡り三韓を征伐したとされています。 また、国内を治め、応神天皇即位まで70年間摂政につき、戦前には第15代の女帝として...
歴史人物

光明皇后(臣下から史上初の皇后)の誕生のいきさつと伝説

史上初の臣下から皇后になった光明皇后の誕生のいきさつとその業績を解説します。 光明皇后は、聖武天皇とともに天平文化の象徴として考えられていますが、実際は、乱があったり、疫病が流行ったりで結構大変な時期でした。 そんな中で、聖武天...
歴史人物

後桜町天皇とは?最後の女帝の即位のいきさつと業績は?

德川時代の最後の女帝・後桜町天皇は第117代の天皇として即位しました。第115代桜町天皇が父親になりますが、第116代の桃園天皇が若くして亡くなったための即位することになります。 その後も、第118代後桃園天皇、第119代光格天皇を補...
2022.01.06
歴史人物

明正天皇とは?女帝として850年後に即位した理由とその背景は?

奈良時代の孝謙天皇、称徳天皇から女性天皇は久しく登場しませんでした。しかしながら、江戸時代に入り850年を超えて、久しぶりに7人目の女性天皇が登場します。 これが109代の天皇にあたる明正(めいしょう)天皇です。この登場の背景として、...
2021.07.15
歴史人物

第46代孝謙天皇とは?6人目の女性天皇の生い立ちと治世は

第46代孝謙天皇は父は聖武天皇、母は光明子です。どちらも歴史的には有名な人ですが、その実態は我々が想像するのとどうも違うようです。しかし、孝謙天皇はその穴を埋めて、治めていたようです。ここでは、主に、孝謙天皇の天皇時代、上皇時代の内容を解説...
2021.07.15
歴史人物

元正天皇とはどんな女帝?どのように皇位を継ぎ業績は?

第44代の天皇・元正天皇は元明天皇から直接譲位された5人目の女帝です。女帝から女帝への譲位は空前絶後のこととされています。 この方の治世には、日本書紀の成立、養老への改元、長屋王の変など様々な出来事、事件が起こっています。天皇の即位の...
2021.07.15
歴史人物

織田信長は室町幕府将軍足利義昭とどんな関係を築いたのか

織田信長と室町幕府の将軍足利義昭との関係について解説します。戦国時代と言っても室町幕府の権威が全く否定されたわけではありません。 織田信長も最初から幕府を崩壊させようとしたわけではなく、基本は幕府を盛り立てて運営をしていこうとするので...
歴史人物

織田信長の美濃侵攻はどのよう進んだか。戦国大名への道

尾張国をやっと支配し、最大の危機であった桶狭間の戦いを制した織田信長は、東側の脅威がなくなったことで、美濃侵攻に取り組むことになります。 どうして美濃に侵攻しなければならなかったか、美濃侵攻はどのように進んだかを解説します。 ...
2021.06.08
歴史人物

織田信長は桶狭間の戦いで今川義元とどう戦ったか?松平元康は?

織田信長の生涯の最大の試練の場であり見せ場となる桶狭間の戦いについて解説していきます。信長は、まだこの時26歳の若武者です。 ここで人生最大の危機を迎えこれを乗り切ります。この戦いにより多くの大名からは注目される存在となった転機でもあ...
2021.06.08
歴史人物

織田信長が弟信勝を暗殺した理由は?戦国の覇者の尾張統一

織田信長は戦国の覇者として有名ですが、桶狭間の戦い、長篠の戦い、本能寺の変ぐらいしか知られていません。尾張の国を統一する段階で弟信勝を暗殺してもいます。 どんないきさつがあったのかを説明していきます。 織田信長と信勝の誕生 ...
2021.05.31
歴史人物

坂本龍馬は幕末にあって何をなしたか?海軍、海運を土台に政治に

坂本龍馬が幕末になした事を紹介したいと思います。 本記事で紹介するのは僅か3年間の出来事ですが、勝海舟との出会いで、海軍、海運に目覚めた坂本龍馬がそれを土台になした事がすべて詰まっています。まことに、短い間を駆け抜けた人でした。 ...
2021.05.29
歴史人物

西郷隆盛が二度も島流しになった理由は?幕末の英傑の上司との関係

西郷隆盛は幕末の英傑として誰も知らない人はいないくらいでしょう。しかしながら、30代の貴重な時期に2度も島流しにあっています。その原因とその生活について解説していきます。 1回目は安政5年(1858年)から文久2年(1862年)の奄美...
2021.10.12
歴史人物

松平容保、京都守護職の就任由来と京都での活動が維新での悲劇に

松平容保は幕末の会津藩主であり、京都守護職として活躍した方です。配下には有名な新選組や見回り組などがあり、幕末映画・ドラマの題材になることも多いのです。 京都守護職になったため、後の戊辰戦争で大変苦労することになります。そんなことを解...
2021.07.14
歴史人物

德川慶勝の幕末維新、倒幕に加担した尾張藩藩主と高須四兄弟の関係

幕末の尾張藩第14代藩主徳川慶勝(のぶかつ)は勤王と佐幕の板挟みになりながらも、戊辰戦争にあっては、大規模な内乱になることを阻止して、欧米列強の介入を防いだとの評価されております。 その生涯と尾張藩の抱える状況、更には戊辰戦争時の決断...
2021.07.14
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました