歴史人物 松平定敬(さだあき)、戊辰戦争で戦い続けた桑名藩主 松平定敬(さだあき)は幕末にあって京都所司代として活躍した桑名藩主です。 鳥羽・伏見の戦いの後徳川慶喜に従って江戸に帰り、桑名藩では新藩主を立てて恭順してしまったため、桑名に戻ることができなくなってしまいました。 そんな稀有な経... 2021.05.17 2024.01.26 歴史人物
歴史人物 山内容堂、酒と漢詩を愛した幕末の四賢侯で大政奉還の提唱者 山内容堂の生涯とエピソードを紹介します。幕末にあっては四賢侯の一人と呼ばれ、特に大政奉還を将軍慶喜に建白したことで有名です。 また、酒を愛し面白い逸話のある藩主でもあります。土佐藩は一般的に薩長土肥と言われ維新の立役者となっていますが... 2021.05.15 2021.05.29 歴史人物
歴史人物 伊達宗城とは?幕末に四賢侯と言われ大名間の調整に活躍した大名 伊達宗城(だてむねなり)は幕末にあって四賢侯と言われ、幕府内の大名間の調整に活躍した大名について解説します。 伊達宗城は藩内の殖産振興に手腕を発揮するほか、外部からの人材活用、大名間の調整に非凡な能力を発揮しました。 伊達宗城とは?... 2021.05.13 2021.07.14 歴史人物
歴史人物 五代友厚と渋沢栄一の関係は?東西の経済の巨人の類似点と相違点 五代友厚は幕末の薩摩藩出身で主に大阪経済界で活躍された方です。同じ時期に渋沢栄一は東京を中心に日本資本主義の父と言われるまでに活躍された方ですが、五代友厚も大阪を中心に同じように経済復興に活躍しております。 渋沢栄一は武蔵国の農民、五... 2021.05.12 2021.07.27 歴史人物
歴史人物 横井小楠が国是三論、国是七条などを著し、松平春嶽に提案した事は? 横井小楠は幕末にあって、福井藩の名君松平春嶽の側近として、藩体制の整備、日本国の在り方につての提言をまとめ、坂本龍馬をはじめ各界に影響を与えた人です。 その中でも、国是三論、国是七条は藩、国の在り方を示したものです。その横井の生涯をた... 2021.05.06 2021.05.29 歴史人物
歴史人物 松平春嶽(福井藩第16代藩主)と橋本佐内など側近たちがなした事 福井藩第16代藩主の松平春嶽は幕末にあって、英明な君主として知られています。また、その側近も、橋本佐内、横井小楠などを登用し藩政改革と、幕政改革に活躍したと知られています。 実際はどうだったのでしょうか。その実態について述べていきます... 2021.05.05 2021.05.29 歴史人物
歴史人物 橋本佐内の辞世の句に込められた思い。松平春嶽に仕えたその生涯は 橋本佐内は福井藩に生まれ、神童とたたえられ、やがて松平春嶽に用いられ、藩政改革、一橋派将軍擁立に尽力します。 大老井伊直弼の安政の大獄に連座し獄中で命を落としてしましまいます。有名な辞世の句を紹介するとともにその生涯を紹介します。 ... 2021.05.04 2021.05.29 歴史人物
歴史人物 徳川昭武(清水徳川家藩主)と渋沢栄一のパリ万博とその後の生涯 徳川昭武(清水徳川家藩主)が渋沢栄一にパリ万博に行くチャンスにどのようにかかわったか。また、プリンストクガワこと昭武のその後の生涯についてご紹介します。 昭武はパリ万博の代表としか紹介されていませんが、その前、その後の処し方を見てみる... 2021.05.03 2021.07.27 歴史人物
歴史人物 清水卯三郎のパリ万博での功績と文明開化への貢献 清水卯三郎は、幕末から明治時代にかけて多方面で活躍し、特にパリ万博での日本茶屋展示を通じて国際的に高い評価を受けました。埼玉県出身の彼は、渋沢栄一と同時代を生き、西洋の先進文化を日本に取り入れることに尽力しました。この記事では、彼の経歴や文... 2021.05.02 2024.04.14 歴史人物
歴史人物 渋沢栄一が1867年のパリ万博使節団に参加。転機の生かし方。 渋沢栄一の第二の転機になった1867年パリ万博使節団の様子を解説します。「青天を衝け」でも取り上げられるでしょう。 栄一はこの使節団を通じて、会社とか資本とか、官と民の関係を考える機会を得たようです。やがて、資本主義の父と言われる原点... 2021.04.29 2021.07.07 歴史人物
歴史人物 高杉晋作とるろうに剣心との接点は?維新の先駆けの実像も紹介! 維新の志士として人気のあるはるろうに剣心こと緋村剣心の登場に大きな役割を果たしています。その状況を詰めいするとともに、先駆けとなった高杉晋作の実像に迫ります。 高杉晋作は幕末の僅か27年の人生でしたが、長州藩にあって近代組織の奇兵隊を... 2021.04.26 2021.07.16 歴史人物
歴史人物 徳川家茂と和宮は?第14代将軍の生涯と公武合体論の顛末は? 徳川家茂(いえもち)というと、幕末で影の薄い第14代将軍か公武合体論で和宮と一緒になった将軍とかぐらいしか印象にないでしょう。 大河ドラマ「青天を衝け」でも出てきますが、僅か20年の生涯でありますが、その人となりも含めてご紹介いたしま... 2021.04.10 2021.07.11 歴史人物
歴史人物 井伊直弼の安政の大獄から桜田門の変に至った生涯をやさしく解説 幕末の彦根藩主で大老の井伊直弼は、安政の大獄を経て、桜田門外の変で暗殺された人です。大河ドラマ「青天を衝け」では、岸谷五朗さんが演じています。井伊直弼とはどんな人かやさしく解説していきます。 井伊直弼の安政の大獄から桜田門の変に至った生涯... 2021.04.07 2021.07.11 歴史人物
歴史人物 徳川家定はうつけとか篤姫しか知られていないが13代将軍の実像は? 第13代将軍徳川家定(いえさだ)はうつけとか言われたり、天璋院篤姫の旦那としか知られていません。 大河ドラマ「青天を衝け」で渡辺大知さんが演じていますが、本当はどんな人だったのでしょうか。 徳川家定はちょうどペリー来航の1953... 2021.04.04 2021.07.11 歴史人物
歴史人物 徳川家慶がしたことは?大御所家斉に押さえられた第12代将軍の評価 第12代将軍徳川家慶(いえよし)の時代は幕末の始まりとなります。大河ドラマ「晴天を衝け」で吉幾三さんが演じています。 家慶は人材登用の才があったようで、後の徳川慶喜を取り立てたり、水野忠邦を重用しています。その後の将軍職の混迷の始まり... 2021.04.03 2021.07.11 歴史人物
歴史人物 大河ドラマ「青天を衝け」で津田寛治さん演じる武田耕雲斎とは? ドラマ「青天を衝け」の中で水戸藩主徳川斉昭を支えて、藩政の改革を行った一人に津田寛治さんが演じる武田耕雲斎がいます。 武田耕雲斎は幕末の歴史の中でどのような生涯を送ったか、またその人となりを漢詩も交えて説明します。 武田耕雲斎の生涯... 2021.03.31 2021.11.26 歴史人物
歴史人物 大河ドラマ「青天を衝け」の題となった渋沢栄一の作った漢詩とは? 大河ドラマ「青天を衝け」で吉沢亮演ずる主人公渋沢栄一が本題の主要テーマになる漢詩を作成します。この状況を説明しながら、漢詩の内容を紹介します。 「青天を衝け」の題となった渋沢栄一作の漢詩はいつ頃どこで作ったのでしょうか 1859年渋沢栄... 2021.03.28 2021.12.26 歴史人物
歴史人物 大河ドラマ「青天を衝け」で竹中直人さん演じる徳川斉昭とは? 大河ドラマ「青天を衝け」で竹中直人さんが演じている水戸藩第9代藩主徳川斉昭は幕末の頃の名君と言われています。 しかし思想的には強烈な尊王攘夷の人でその激しさからか烈公と称されております。 ドラマの背景に重要な役割を果たしています... 2021.03.26 2021.06.17 歴史人物
歴史人物 大河ドラマ「青天を衝け」で活躍の藤田東湖が残した漢詩正気の歌は 青天を衝け」で水戸藩の徳川斉昭に尽くした渡辺いっけいさんが演じる藤田東湖は幕末の水戸学の中心人物です。尊王攘夷論を理論化した人でもあります。その中でも、南宋の文天祥の正気の歌にちなんで作った漢詩「正気の歌」はその代表作です。 2021.03.15 2021.11.26 歴史人物