歴史人物

スポンサーリンク
歴史人物

久邇宮朝彦親王(中川宮)の幕末での働き及びその後は

久邇宮朝彦(くにのみやあさひこ)親王は通称中川宮と言われ、幕末の朝廷にあって、孝明天皇を支えて公武合体派の公卿として映画とかドラマに幅広く登場する方です。 また明治維新後は、久邇宮の創始者として、また、賀陽宮の創設にもかかわりがあり、...
2021.09.27
歴史人物

孝明天皇の死因は何?暗殺されたと言われる天皇の本意は?

孝明天皇は幕末の世にあって黒船襲来以降開国と攘夷の間を揺れ動く中で国論の中心となる人物です。そして天皇の突然の死によって、急速に討幕に傾いていきます。 そのことから、天皇の暗殺説が囁かれるわけですが。しかし、外国嫌いとは言われています...
2021.09.27
歴史人物

北白川宮能久親王、朝敵の盟主となり日本武尊に例えられた人生とは

北白川宮能久(よしひさ)親王は幕末に生まれ、幕末の動乱にあっては奥羽越列藩同盟の盟主となります。また、明治時代には陸軍に入りドイツ留学にドイツ貴族と婚約し、帰国してからは台湾に出兵しそこで亡くなるなどの波乱万丈の人生を歩んだ方です。そのため...
2021.09.27
歴史人物

皇位継承の解決策として論じられている旧宮家とは何でしょうか?

皇位継承問題がいろいろ議論されています。確かに現在の皇室典範の規定で、皇位を継承できるのは僅か3名になってしまっています。 そのうち1名は常陸宮正仁親王で85歳の高齢ですから、何とか対処しなければということでしょう。そして、その中で、...
歴史人物

千々石ミゲルの墓所で当人らしい遺骨を発見。ミゲルはどんな人?

16世紀後半に九州のキリシタン大名が派遣した天正遣欧使節の千々石(ちぢわ)ミゲルの墓所を調査していました。 最初は女性でしたが、2体目の人骨が発見され、当人のものかどうか専門的な調査を開始することとなりました。この主人公の千々石ミゲル...
2021.09.27
歴史人物

最後の女帝後桜町天皇の状況を現代に置き換えてみると

最後の女帝後桜町天皇が誕生した時の状況を現代の皇室に置き換えてみると 現代の皇室は未曽有の危機と言われています。ご承知のように現在の皇室典範によれば、皇位継承の第1順位は秋篠宮文仁親王、第2順位は悠仁親王、第3順位は常陸宮正仁親王の3...
歴史人物

毛利敬親は幕末に何をしたの、逸話は?そうせい侯と言われた長州藩主

幕末にあって明治維新を成し遂げた原動力は薩摩、長州の二藩であることは異論がないでしょう。更に、将軍を始め幕末の四賢侯など大名も活躍します。 例えば、徳川慶喜、松平容保、松平春嶽、山内容堂、島津久光、遡れば徳川斉昭、島津斉彬などが挙げら...
2021.09.14
歴史人物

大村益次郎の銅像が靖国神社に立てられているのは何故でしょうか

東京で有名な銅像は上野の西郷隆盛の銅像、皇居外苑の楠木正成の銅像と和気清麻呂の銅像です。そして靖国神社に立っているのが大村益次郎です。 でもどうして銅像が立っているのかもわからないでしょうし、そもそもどんな人かも知らないかもしれません...
映画・ドラマ

藤堂平助の最期はどのようだったか。新選組から御陵衛士移った理由

藤堂平助は新選組の中にあっては沖田、永倉、斎藤に次ぐ剣の使い手としても有名です。また池田屋事件でも最初に突入した4名のうちの一人として記録に残っています。しかしながら、最後は新選組と袂を分かち、御陵衛士となりますが、油小路の変で命を落として...
2021.09.06
映画・ドラマ

芹沢鴨の暗殺場所とその理由は?新選組創設期の権力闘争の原因は

芹沢鴨と言えば、水戸藩出身の新選組初代局長で、文武両道に秀でた人でしたが、瞬く間に歴史の舞台から消えていきます。暗殺であるというのが通説ですが、その原因は諸説あります。 芹沢自身も出自からかなりのトラブルに巻き込まれていますので、そこ...
2021.09.06
歴史人物

北里柴三郎はどんな理由でどの様に福沢諭吉に支えられたのか?

北里柴三郎は日本の細菌学の父として知られており、ペスト菌の発見、破傷風の治療法開発など大変な業績を上げてドイツから帰国します。 しかし日本では様々なトラブルから受け入れらません。その時に手を差し伸べたのが福沢諭吉です。一体、何があって...
歴史人物

大山巌と捨松の馴れ初めとその後は?120年前の素敵なカップル

大山巌は薩摩藩出身の幕末から明治時代に活躍した軍人です、西郷隆盛とは従兄弟でもあり、陸軍大臣、元老など要職を歴任します。 妻の捨松は会津藩出身で最初の女子留学生として米国に11年間滞在し大学を卒業して帰国します。 二人はその後結...
2022.02.22
歴史人物

大山捨松は鹿鳴館の花として活躍する一方、何をなしたか

大山捨松は、明治4年、岩倉使節団が米国に向かった際に同行した女子留学生5名のうちの一人です。そして、帰国後には当時、参議陸軍卿となっていた大山巌の後妻となります。 やがて鹿鳴館時代となり政府高官の妻として社交場に出かける必要に迫られま...
2022.02.22
映画・ドラマ

近藤勇が板橋刑場で最期に命乞いをした理由とその後の展開は

近藤勇は言わずと知れた新選組の局長です。幕末にあっては京都の治安維持、尊王攘夷浪士の取り締まりで有名を馳せます。 1968年の鳥羽伏見の戦いに幕府軍にあって敗れたのち、江戸にもどります。そして流山で集結していたところを新政府軍に取り囲...
2021.08.19
歴史人物

戦後初の内閣総理大臣に就任した東久邇宮稔彦王とはどんな人でしょう

紆余曲折があり、鈴木貫太郎総理大臣の時に終戦となります。その後に就任したのが東久邇宮稔彦王(ひがしくにのみや なるひこおう)です。皇族であることはわかっても、昭和天皇とどんな関係かもわかる人は少ないでしょう。ましてや、どんなバックグラウンド...
2021.08.16
映画・ドラマ

杉原千畝氏のビザを持ったユダヤ人難民はその後どう移動したか?

ポーランドとソ連との間にあるリトアニアのカウナスの日本領事館の杉原千畝領事代理から命のビザを受け取ったユダヤ人は、その後どのような経路を経て安全な地域に逃げ延びたのでしょうか。 ビザを受け取っただけでは逃避行は成立しません。その間の長...
2021.10.13
映画・ドラマ

堀越二郎氏はゼロ戦の他にどんな飛行機を作ったか?風立ちぬの名機

堀越二郎氏と言えばゼロ戦が代名詞になって、その他のことはほとんど知られておりません。彼がゼロ戦、零式艦上戦闘機を開発するまでには、幾つかの重要な仕事をしています。 アニメ映画の「風立ちぬ」にも堀越二郎氏の幾つかの仕事が紹介されています...
歴史人物

根本博、元陸軍中将が国民党を救うために台湾に渡った理由は?

根本博、元陸軍中将は、戦後の昭和24年、中国内で起こった国共内戦で台湾に撤退した国民党を支援するため、台湾に密入国をします。 そして、国民党の顧問として人民解放軍と戦い、金門島を守ったといわれています。そこまでして根本博が台湾、国民党...
歴史人物

陸奥宗光は国家転覆の罪で5年間投獄されたことを知っていますか?

陸奥宗光は明治時代の大政治家、外務大臣として、日清戦争後に不平等条約の解消のうち外国人の治外法権の撤廃を成し遂げた人物として有名です。歴史の教科書でも大変な功績として掲載されています。 また、カミソリというほど切れる人のようで部下から...
歴史人物

伊藤博文はどうして初代の総理大臣になることができたか。

伊藤博文は大日本帝国の初代の総理大臣となったことで広く知られています。また、少し古いのですが、千円札の肖像として使われたこともあります。 しかし、伊藤博文はどうして初の総理大臣に成れたのでしょう。明治維新と言えば、三条実美、岩倉具視、...
2021.07.27
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました