歴史人物 大山巌と捨松の馴れ初めとその後は?120年前の素敵なカップル 大山巌は薩摩藩出身の幕末から明治時代に活躍した軍人です、西郷隆盛とは従兄弟でもあり、陸軍大臣、元老など要職を歴任します。 妻の捨松は会津藩出身で最初の女子留学生として米国に11年間滞在し大学を卒業して帰国します。 二人はその後結... 2021.08.22 2022.02.22 歴史人物
映画・ドラマ 近藤勇が板橋刑場で最期に命乞いをした理由とその後の展開は 近藤勇は言わずと知れた新選組の局長です。幕末にあっては京都の治安維持、尊王攘夷浪士の取り締まりで有名を馳せます。 1968年の鳥羽伏見の戦いに幕府軍にあって敗れたのち、江戸にもどります。そして流山で集結していたところを新政府軍に取り囲... 2021.08.18 2021.08.19 映画・ドラマ歴史人物
歴史人物 戦後初の内閣総理大臣に就任した東久邇宮稔彦王とはどんな人でしょう 紆余曲折があり、鈴木貫太郎総理大臣の時に終戦となります。その後に就任したのが東久邇宮稔彦王(ひがしくにのみや なるひこおう)です。皇族であることはわかっても、昭和天皇とどんな関係かもわかる人は少ないでしょう。ましてや、どんなバックグラウンド... 2021.08.15 2021.08.16 歴史人物
映画・ドラマ 杉原千畝氏のビザを持ったユダヤ人難民はその後どう移動したか? ポーランドとソ連との間にあるリトアニアのカウナスの日本領事館の杉原千畝領事代理から命のビザを受け取ったユダヤ人は、その後どのような経路を経て安全な地域に逃げ延びたのでしょうか。 ビザを受け取っただけでは逃避行は成立しません。その間の長... 2021.08.11 2021.10.13 映画・ドラマ歴史人物
映画・ドラマ 堀越二郎氏はゼロ戦の他にどんな飛行機を作ったか?風立ちぬの名機 堀越二郎氏と言えばゼロ戦が代名詞になって、その他のことはほとんど知られておりません。彼がゼロ戦、零式艦上戦闘機を開発するまでには、幾つかの重要な仕事をしています。 アニメ映画の「風立ちぬ」にも堀越二郎氏の幾つかの仕事が紹介されています... 2021.08.10 映画・ドラマ歴史人物
歴史人物 根本博、元陸軍中将が国民党を救うために台湾に渡った理由は? 根本博、元陸軍中将は、戦後の昭和24年、中国内で起こった国共内戦で台湾に撤退した国民党を支援するため、台湾に密入国をします。 そして、国民党の顧問として人民解放軍と戦い、金門島を守ったといわれています。そこまでして根本博が台湾、国民党... 2021.08.06 歴史人物
歴史人物 陸奥宗光は国家転覆の罪で5年間投獄されたことを知っていますか? 陸奥宗光は明治時代の大政治家、外務大臣として、日清戦争後に不平等条約の解消のうち外国人の治外法権の撤廃を成し遂げた人物として有名です。歴史の教科書でも大変な功績として掲載されています。 また、カミソリというほど切れる人のようで部下から... 2021.07.29 歴史人物
歴史人物 伊藤博文はどうして初代の総理大臣になることができたか。 伊藤博文は大日本帝国の初代の総理大臣となったことで広く知られています。また、少し古いのですが、千円札の肖像として使われたこともあります。 しかし、伊藤博文はどうして初の総理大臣に成れたのでしょう。明治維新と言えば、三条実美、岩倉具視、... 2021.07.26 2021.07.27 歴史人物
歴史人物 西郷隆盛はなぜ征韓論に加担したのか?当時の朝鮮と日本の国情から 西郷隆盛と言えば、幕末の英雄、明治維新の五傑、征韓論を主張し下野した後、西南戦争を起こして自決した人として知られています。 どうして日本と関係ない朝鮮との関係が当時の日本の大激論になってしまうのかはっきりしませんよね。しかもこの征韓論... 2021.07.24 2022.01.07 歴史人物
歴史人物 大隈重信の右足は義足だと知っていますか?なぜ右足を失ったのか? 大隈重信といえば早稲田大学の創設者として有名です。大学をバックにした銅像の写真が有名ですが、実は右足が義足なのです。どうして右足を失うことになったかその理由を解説していきます。 そして、その時の背景として、彼の外務大臣として不平等条約... 2021.07.23 2021.11.18 歴史人物
歴史人物 伊藤博文が暗殺された理由は何?日露戦争以降の朝鮮情勢を読み解く 伊藤博文は明治42年10月26日中国満州のハルピン駅で大韓帝国の活動家安重根によって射殺されました。 一般的には日本による朝鮮統治に反対して、その象徴たる初代統監の伊藤博文を暗殺したことになっています。 しかし、伊藤博文は日韓併... 2021.07.22 2021.12.19 歴史人物
歴史人物 福沢諭吉とは何した人?その功績は?修業時代から慶應義塾の設立へ 福沢諭吉は一万円札の図柄にも取り入れられているとても有名な幕末から明治にかけての蘭学者であり、著述家、思想家、教育者でもあります。「学問のすすめ」などの著作も多数あります。 また慶應義塾大学の創立者でもあります。福沢諭吉がどのように世... 2021.07.17 2021.07.28 歴史人物
歴史人物 勝海舟とは何した人?江戸城無血開城と徳川家名誉回復 勝海舟の後半生、すなわち名を挙げた江戸無血開城の顛末と明治以降の徳川家の名誉回復活動について解説します。 徳川幕府の下で無役から軍艦奉行まで出世を遂げた勝海舟ですが、こと政策にあたっては、幕府と諸藩共同の海軍という理念は全く受け入れら... 2021.07.15 歴史人物
歴史人物 勝海舟は何をした人?無役からチャンスを生かした軍艦奉行への道 勝海舟というと一般に幕末にあって西郷隆盛と幕府代表として江戸無血開城の交渉をしたことで有名ですが、これ以外のことは知られていません。 勝は江戸幕府の中でも出自が良いわけではありませんが、その彼がチャンスを生かして無役から幕府を代表する... 2021.07.13 歴史人物
歴史人物 土方歳三はどのように戦い続けて函館、五稜郭まで行ったのか。 土方歳三の新選組での戦いのうち、鳥羽伏見の戦いから函館、五稜郭の戦いまで解説します。 土方歳三の魅力は、幕末のイケメンということもあるでしょうが、実質的に新選組の組織を作り鬼の副長とまで言われるようになったこと。 また、戊辰戦争... 2021.07.12 2021.07.13 歴史人物
歴史人物 徳川家康はなぜ豊臣秀頼を滅亡させたか?生き残る道はなかったか? 関ヶ原の戦いで事実上天下人になった徳川家康は自らの政権を着実に作っていき、制度化していきます。もはや彼の動きを止めるものはないので、既成事実として徳川幕府は形成されていくのです。 最後の問題は豊臣秀頼でした。もはや3ヵ国65万石の大名... 2021.07.09 2021.07.10 歴史人物
歴史人物 徳川家康はどのように三河国から5か国を領有する大大名となったか 徳川家康は、桶狭間の戦い以降、やっと手に入れた三河国から、今川領だった遠江に進出し、武田家の滅亡により駿河を手に入れます。 更に、本能寺の変の混乱に乗じて、信濃国、甲斐国の手に入れ、5か国を領有する大大名に変貌していきます。 こ... 2021.07.06 歴史人物
歴史人物 徳川家康の生まれと岡崎、静岡時代はどんな人だった? 戦国時代の最終覇者、徳川家康の幼少時代から駿府での人質時代、転機となる桶狭間の戦いまでを解説いたします。徳川家康は幼少時に両親から離れ、人質時代に苦労したといわれています。この間に彼の忍耐強い性格が形成されたといわれていますが、実際はどうだ... 2021.07.02 2021.09.27 歴史人物
歴史人物 正親町天皇は織田信長との関係でどの様に権威と財政を立て直したか 正親町(おおぎまち)天皇は第106代の天皇になります。戦国時代の末期にあたり、室町幕府は事実上機能しなくなり、朝廷の権威も財政も厳しい時代でした。 この時、権力者の織田信長と羽柴秀吉とどのような関係を結び、この時代を乗り切ったかを解説... 2021.06.30 2021.07.01 歴史人物
歴史人物 神功皇后は女帝だったか。三韓征伐と国内平定の実在を探る。 神功(じんぐう)皇后は第14代の仲哀天皇の皇后として伝えられています。仲哀天皇と一緒に熊襲征伐に行き、更には、朝鮮に渡り三韓を征伐したとされています。 また、国内を治め、応神天皇即位まで70年間摂政につき、戦前には第15代の女帝として... 2021.06.29 歴史人物