弓道

スポンサーリンク
道具、衣装

弓道場の弓の貸し出しサービスで心地よい練習環境を手に入れよう

主に初めて弓道を練習される方はどのような道具を揃えればよいのか不安に思う方が多いと思います。たいていは最初に習うときに指導者の方に尋ねるのが一番手っ取り早いのですが、その機会もない場合もあるでしょ...
道具、衣装

弓道の矢羽根の交換にフレッチャーを使ったときの注意点

弓道の矢羽根の交換で苦労するのは羽を箆にまっすぐ120度ずつ接着することです。慣れた方ならコツもあるのでしょうが、羽が曲がってついたり、120度が揃わなかったりと苦労します。 アーチェリーでは専用のフレッチャーという道具があります、も...
道具、衣装

弓道のウッドカーボン矢の塗装のお手入れ方法を説明します

弓道のウッドカーボン矢はとても優れた製品だと思います。ジュラ矢に比べれば軽いし箆張りも強いため、弓にとって最適な重さが得られます。欠点と言えば軽すぎることかもしれませんが、ウエイトを調整することで重さを合わせることができます。 更にウ...
2023.09.04
審査対応

弓道の審査において入場で気を付けること

弓道の審査においてチェックポイントとなる入場について注意点を説明します。 最近弓道の審査のお手伝いをすることになり、一日中入場を見ていましたが、その中で本来ならできているはずのところが、ほとんどできていないことに愕然としました。 ...
2025.08.20
道具、衣装

弓道の巻藁を自作で修理する方法を紹介します

弓道の練習に巻藁は必需品ですが、ある程度使いこむと矢が抜けてしまい、後ろの壁を傷つけることがあります。こんな場合に備えて、自宅の巻藁を修理したので、自分でできる修理方法を紹介します。 公共の弓道場などは巻藁が定期的に交換されるようなの...
射技射法

ツルネ アニメ第2期第8話から矢渡しについての感想

ツルネ―つながりの一射―第8話では湊たちの風舞高校弓道部は名門桐埼高校弓道部と合同練習を行うことになりました。 その手始めとして、滝川コーチが矢渡しを披露する場面がありました。高校生でも矢渡しをする機会があるのかと、興味深く見ていまし...
2024.05.20
射技射法

ツルネ アニメ第2期第5話から押し引きの関係の感想

ツルネ アニメ第2期第5話は「押し手、引い手」でしたね。小野木海斗と如月七緒の従兄弟同士で、幼い頃からずっと一緒だった関係が、微妙に変わってきた状況でした。 この中で、小野木の積極性、如月の柔軟性が好対照で、二人の関係がうまくかみ合っ...
2024.05.20
審査対応

ツルネ アニメ第2期第4話から弓道の多人数での間合いの感想

ツルネ―つながりの一射ーの第4話から多人数での競技の場合の間合いの取り方について解説します。 ツルネ―つながりの一射―第4話からの感想 ツルネ―つながりの一射ーで鳴宮湊の風舞高校は地方大会で辻峰高校に敗れてしまいました。選手たちの感想と...
2025.08.20
射技射法

『ツルネ』第2期第3話レビュー:弓道の斜面と正面引き方の美学と技術

『ツルネ』の第2期第3話を通じて、弓道の斜面と正面引き方の深い理解に迫ります。このレビューでは、二階堂が行うアニメに描かれる弓道技術の詳細な分析を提供し、その背後にある美学と精神性を探ります。『ツルネ』が弓道をどのように表現し、視聴者に新たな視点を提供するかを解き明かします。
2024.05.20
射技射法

ツルネアニメの2期第1話から弓道の狙いについての感想

ツルネ―つながりの一射―は風舞高校の弓道部の活躍、成長を描いたアニメですが、場面の中に数々の弓道のテーマがちりばめられております。この記事ではその中に起きたことからテーマを見つけて解説します。第一回は弓道の狙いです。 風舞高校弓道部の...
2024.05.20
練習方法

的に狙い通りに放った矢は的中するか。的中する矢の条件

的に狙い通りにはなった矢は的中するか。というテーマで記事を書きました。 この中でそのままでは的中しない理由、的中するためのテクニックの考え方を解説しましたが、これらのテクニックを取得していなくても的中することがあります。それはどのよう...
射技射法

弓道の離れはどう離す。弓手先行と馬手先行の考え方

弓道で一番難しいのは離れです。ある程度段階が進むとこの離れのきっかけをどのようにすべきか悩むことになります。弓書には弓手先行でと書いてありますが、いくら弓を押していっても離れるわけではありません。 これをするためには前提がいるわけです...
2024.05.08
練習方法

弓道入門:初心者が矢をまっすぐ飛ばし、的中させるためのコツ

弓道を始めたばかりで、矢をまっすぐ飛ばし、毎回的を射抜く方法を探していますか?この記事では、弓道初心者向けに、基本的な狙い方から矢を正確に放つテクニックまで、実践的なアドバイスを提供します。一緒に、弓道の技術を向上させ、狙った通りに矢を的中させる喜びを体験しましょう。
2024.02.11
練習方法

弓道の初心者が知りたいこと、弓は引くものか開くものか

弓道の初心者が習っていく段階で必ず陥る誤解がいくつかあります。今回は弓は引くものか開くものかについてです。よく「弓を引く」といいますし、実際、テレビ、映画でも弓を思い切り引いた画像が出ています。今日の弓道ではどのような考え方が良いのでしょう...
道具、衣装

弓道着、袴、足袋などの衣装、弓、矢、弽の道具の普段の手入れは

弓道の衣装、道具の簡単な手入れについて解説します。普段一緒に練習している中で、時々気になるのが、弓道の衣装、道具の普段の手入れの方法です。 ここでご説明するのは、道具の改良とか調整という技術上の問題ではありません。普段使う場合の、きれ...
2022.08.26
射技射法

弓道の弓構えで取懸けの方法を唐沢光太郎範士の方法で実践すると

弓道の弓構えで取懸けの方法について、唐沢光太郎範士の書いた記事に沿って、実践してみました。取懸け、馬手の手の内については、分かり易い記述が少ないため苦労しておりましたが、この記事に接してようやく納得できるようになりました。
2022.08.17
道具、衣装

弓道の弓を買うときのおすすめの選び方は?

弓道の弓の購入については、第一に値段が高い。第二に選んだら弓力を変えられない。第三壊れるかもしれない。といった悩みがあり購入について悩むことになります。主に中高年の方を対象に、将来竹弓に移行することを視野において弓の買い方について説明します。
練習方法

弓道の名著オイゲン・ヘリゲルの「弓と禅」を読みましたか。

オイゲン・ヘリゲルの名著「弓と禅」は弓聖阿波研造範士に指導を受けた体験を綴ったものです。昭和の初期の話ですが、武道の精神について現代でも通じる内容が含まれています。スティーブ・ジョブズの愛読書としても知られています。
2022.08.24
練習方法

弓道入門ガイド:初心者が教室を見つけ、練習を始める方法

弓道を始めたいけど、どこから始めればいいか分からないあなたへ。このガイドでは、全国の初心者向け弓道教室の見つけ方から、最初の練習で何を学べるかまで、弓道入門に必要な情報を網羅的に提供します。趣味としての弓道を始める最初の一歩を、私たちと一緒に踏み出しましょう。
2024.02.11
審査対応

弓道の審査一週間前からの準備、心の持ち方、澄ましの手引き

弓道の審査を受ける際の、1週間前からの準備の仕方、心構え、前日の準備、当日の澄ましの仕方を解説しました。弓道の審査はとてもメンタルなものですが、意識の向け方、準備の仕方について注意を払えば、成果を出せるのではないかと考えます。
2025.08.20
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました